ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

S.U.C.C.S.S.リッチモンド・オンラインワークショップ「シニアのための公的サポートと介護施設 」お知らせ

テーマは 「シニアのための公的サポートと介護施設 」

日時:2023年2月11日(土)午前10時~11時半

申し込みリンク: https://bit.ly/3IGtxvL

お申し込みの締め切り:2月10日( 金)

—————————–

歳を取ってもいつまでも健康でいられることは本当に貴重なことですね。最近“老化”や“老い“という言葉が気になりだしたのですが、避けてはいられないテーマです。なかなか当事者になってみないと必要とする情報を真剣に探さない、ということがありますが、前もって知識を持っておくとその時が来ても、落ち着いて対応できるのはないでしょうか。頭の片隅にでも入れておきたいカナダでの公的サポートと介護施設の情報です。

今回もソーシャルワーカーの渡辺尚子さんに、自宅に居ながらどういったサポートが得られるか、それと介護施設の種類などの説明をしてもらいます。

<内容>

•        在宅で受けられるサポートのご紹介

•        高齢者の住宅オプションと介護施設・その種類

•        施設への入居方法

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

キャピラノサスペンションブリッジで、バレンタイン・ライトアップ

つり橋がバレンタイン・ライトアップでお出迎え。揺れる橋を2人で渡るとロマンチックな雰囲気はさらに...。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋がバレンタイン・ライトアップでお出迎え。揺れる橋を2人で渡るとロマンチックな雰囲気はさらに...。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park

 バンクーバーの観光スポット「キャピラノサスペンションブリッジ」。大きく揺れる巨大なつり橋を中心に、ウォーキングが楽しめるコースが張り巡らされ、アクティビティや風景に飽きることがないのが魅力。

 そのつり橋やクリフウォークが、2月3日からはバレンタインをテーマにしたイルミネーションに彩られる。

ロマンチックな雰囲気に包まれる公園内。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
ロマンチックな雰囲気に包まれる公園内。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park

 まだ寒さが残るノースバンクーバーで、ロマンチックな雰囲気に包まれるキャピラノサスペンションブリッジ。期間限定で楽しめるアクティビティも用意されている。

 チケットはオンラインで事前購入が必要。入園は30分単位で予定されている。ブリティッシュ・コロンビア州民対象のBC州年間パス保有者もオンラインで予約が必要。詳細はウェブサイトを要チェック。ダウンタウンのカナダプレースからは無料シャトルバスが用意されている。

Capilano Suspension Bridge Park featuring Love Lights

日時:2月3日~26日 10:00 am~ 8:00 pm
場所:Capilano Suspension Bridge Park(3735 Capilano Road, North Vancouver)
ウェブサイトwww.capbridge.com

クリフウォークを渡り切ったところにあるArc de Lumina。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
クリフウォークを渡り切ったところにあるArc de Lumina。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
イルミネーションに彩られたクリフウォーク。それでも渡るときはやっぱりドキドキ...。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
イルミネーションに彩られたクリフウォーク。それでも渡るときはやっぱりドキドキ…。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋には赤いイルミネーションも。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋には赤いイルミネーションも。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋と一緒に、キャピラノ渓谷もバレンタイン・ライトアップ。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋と一緒に、キャピラノ渓谷もバレンタイン・ライトアップ。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park

合わせて読みたい関連記事

「花正月*美しきよきもの春うらら」

カナダde着物

第43話
*成人の式 おめでとうございます*

 新成人の皆様、ご成人を心よりお祝い申しあげます。

 今後のご活躍にご期待すると共に、ご家族の皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします。

Snow Geese in Vancouver; Photo by ©2023 Manto Artworks
Snow Geese in Vancouver; Photo by ©2023 Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

成人式での正装

 女性は振袖、男性は紋付袴が第一礼装となります。(*1)

 厄除けの意味もある素晴らしい伝統工芸品ですね。

成人式の第一礼装。写真:コナともこ
成人式の第一礼装。写真:コナともこ

 1月15日の午後、還暦を迎えた女性たちの写真撮影をいたしました。

 3回目の成人式ともいえましょうか。邪気を払う赤い振袖でお祝いです。

*今日の和の学校*Today’s Gathering

 初詣で賑わいましたお寺は、いつもの静かな境内に戻りました。

 そして、1月15日、本堂では厄除けの法要を兼ねた成人式が行われました。成人のみなさんは、厳かな法要の中、大人になった自覚と今ここにいる感謝をお釈迦様の前で感じられたでしょうか。

 東漸寺のキースシナイダー先生のお説教では、自ら生き抜く力を備えておくというお言葉をいただきました。

 多種多様な世の中になっても、「人生の儀礼」として成人式はいつまでも大切な日として残ることを願います。

 成人の日をこの日に定めたのは、元服の儀を新年最初の満月に行う風習があり、それに由来しているためだそうです。

 満月に迎える成人式は神秘的ですね。

 日本では成人式は1月の第2月曜日に変わっております。

成人式@東漸寺。写真:コナともこ
成人式@東漸寺。写真:コナともこ

参照

https://www.studio-mario.jp/

振袖(*1)

 成人式は、冠婚葬祭の「冠」にあたる儀式、つまり「最も格式の高い場」です。ですから、女性は礼装となる振袖でのぞむのがマナーというわけです。

 振袖は、かつてこどもにも振袖を着せていた時代がありました。これは長い袖を振る仕草が「魔を祓う」「厄除け」になると思われていたためです。こどもが病気や厄にとりつかれないようにという願いを込めて、振袖を着せていたのです。

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから。

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
12年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹(昨年末、虹の向へ)がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

1 ☆ 「うさぎ」の数え方は・・・?

ことばの交差点
 交差点を渡るときには注意が必要です。語句や慣用句などを使うときも、何かと注意が必要です。「ことばの交差点」と題して、引き続き「日加トゥデイ」に掲載いたしますのでよろしくお願いいたします。

矢野修三

☆ 「うさぎ」の数え方は・・・?

 新年明けましておめでとうございます。今年の十二支は「卯」、うさぎがぴょんぴょん跳ねるがごとく、コロナ禍など飛び越えて、ぜひ明るく楽しい年になってもらいたい。

 ところで、うさぎの漢字は「兎」であるが、「卯」との関係は・・・。この十二支(子・丑・寅・卯・・・申・酉・戌・亥)は紀元前、古代中国において、年や時刻、方位や占いなどのために作られ、漢字など読めない一般大衆にも分かるように、12の漢字に身近な動物を12匹選び、「ねずみ」から順番に割り当てたとのこと。四番目の「卯」に「兎」が当てられた。それゆえ、この卯(う)と動物の兎(うさぎ)はまるで関係ないが、十二支の上では「卯=兎」の特別な結びつきがあり、昔から十二支において、いろいろな文化を培ってきた。なるほど。

 うさぎは日本神話の「因幡(いなば)の白兎」やイソップ物語の「ウサギとカメ」、さらに「月でうさぎの餅つき」伝説など、多くの場面に登場する動物なので、子供のときから馴染み深い。

 でも、このうさぎ、「数え方」においては一筋縄ではいかない。一般的に犬や猫など小さな動物の数え方は「一匹、二匹」だが、この「うさぎ」はナント「一羽、二羽」。由来は諸説あるが、江戸時代、四つ足の肉は食べるべからずのご時世に、うさぎの肉を鳥の肉だと、ごまかして食べるために、「一羽、二羽」と数えたと学校で習った記憶がある。

 確かに、日本語の助数詞「数え方」はとても複雑で、教師泣かせ。「動物」も馬や牛などの大きな動物は「一頭、二頭」になる。まして「物」に関しては、ご存知の通り、多々あり、とてもややこしい。でも、こんなことで日本語が嫌いになっては困るので、教師として「物」に関して、初級レベルではやさしくすべて「一つ、二つ」と教えたい。いわんや「うさぎ」の「羽」など教えないが、日本でもかなり前から、あえて「羽」は授業では教えていないようである。でも先生によっては、「羽」を話題にする先生もいるようで・・・、特にうさぎを飼っている学校などでは。さもありなん。

 こんな「うさぎ」について、あれこれ書き綴っていたら、唱歌『故郷(ふるさと)』を口ずさみたくなった。「兎追いし かの山」である。でもこの歌詞、初めて聞いた子供のころは、「うさぎ美味し」だと思った。今となれば懐かしいジョーク。そして最後の「山は青き故郷、水は清き故郷」に、移住して29年、思わず故郷・日本をそこはかとなく思い起こしていた。日本語、いとおかし !

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
    YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

「初詣*和が集まりウサギ折る」

カナダde着物

第42話
*新春のご挨拶*

 新春のお喜びを申し上げます。

 皆様、おすこやかに新年をお迎えのことと存じます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

“Happy 2023 New Year! We hope you spread joy and happiness everyplace you go...“ -The Year of the Rabbit; Photo by ©2023 Manto Artworks
“Happy 2023 New Year! We hope you spread joy and happiness everyplace you go…“ -The Year of the Rabbit; Photo by ©2023 Manto Artworks

*日本文化と着物を通じて凛と生きる*

 私はカナダに移民して20数年になります。カナダ人の夫とその家族、そして日本とカナダ両方のルーツを持つ娘たちと、日本文化を取り入れながら日々過ごしてまいりました。

 3人の子育てをしながら、仕事と稽古事を細く長く続けてきたことが、今の活動に繋がります。

 環境とは、時に偶然に与えられたチャンスを生かして作れるものです。

 私がコキットラム市にあります東漸寺で和の学校を始められたのは、「デザインの仕事をしていた」「着物が好き」「お寺関係で茶道を習っていた」「家族で季節の行事をしていた」など、それらが重なり今の形になったのだと思います。

 点と点が繋がり、人と人が繋がり…こうやって人生ができあがっていくとのだとジョブズ氏もスピーチしていましたね。(*1)

 東漸寺の英語名は、Seizan Buddhist Studies and Cultural Centre(*2)です。仏教と文化を学ぶ場所、そこで人が成長できる場所、そのように私は解釈しております。

 文化を学び知恵をつけ、自分を知り謙虚になり、人に喜びを与えることで満ちた人生になる。 凛とした生き方ができるよう精進していけたらと思います。

2023 @Tozenji temple by ©2023 Manto Artworks
2023 @Tozenji temple by ©2023 Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

 年末年始は着物でお出掛けするチャンスが多いですね。カナダの皆さんも喜んでくださるでしょう。華やかな文様や縁起のいい図柄が、新春にはピッタリです。

「絵羽模様」と「小紋柄」(*3)

 目的に応じて着物を選ぶ基準が色々とありますが、分かりやすい判断として絵羽模様と小紋柄があります。

 ドレスコードでフォーマルでしたら、絵羽模様。カジュアルでしたら小紋柄。江戸小紋に関しては家紋がつきますとセミフォーマルになります。

 こちらは、あくまでも選ぶ時の材料として参考にされてください。

 最近は小紋柄の振袖も多くあります。「おしゃれ振袖」と私は呼びますが、式としての振袖ではなく、あくまでもファッションの中での振袖と捉えています。

 着物の世界には格付けがありますので、目的と場所、ドレスコードに気を付けて選ばれるといいかと思います。

 女性の第一礼装は、黒留袖、色留袖、振袖です。男性は紋付羽織袴になります。

 大変美しく、アートを身に付ける民族衣装として世界に誇れるものですね。

 今年も1年、季節と行事を通じて着物文化をご一緒に愉しみましょう。

「お正月2023」。着物:一つ紋色無地、帯:綴れ織(つづれおり)(左)、祝いの設え:鏡餅としめ飾り(右)。写真:コナともこ
「お正月2023」。着物:一つ紋色無地、帯:綴れ織(つづれおり)(左)、祝いの設え:鏡餅としめ飾り(右)。写真:コナともこ
「東漸寺にて」。着物(コナともこ):訪問着霞 帯:綴れ織(つづれおり)(左)、着物(娘):振袖総絞り、帯:西陣袋帯。写真:コナともこ
「東漸寺にて」。着物(コナともこ):訪問着霞 帯:綴れ織(つづれおり)(左)、着物(娘):振袖総絞り、帯:西陣袋帯。写真:コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

 今年初めてのイベントは、1月2日に開催しました「折り紙でウサギを作ろう!」です。8組のご家族が集まりまして、お寺の地下道場にて、折り紙アーティストのAikoさんによるワークショップを開きました。

 「きっちり三角に折れること。これが折り紙の基本だけど、いっぱい楽しんでね!」と、いつも笑顔で語る講師のAikoさん。

 「しっかり挨拶ができること。これがコミュニケーションの基本だけど、いっぱい楽しんでね!」と、私は子供たちに伝えていきたいと思います。

折り紙でウサギをつくろう!@和の学校@東漸寺。写真:コナともこ
折り紙でウサギをつくろう!@和の学校@東漸寺。写真:コナともこ

参照

点と点をつなぎ合わせる(*1)

将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。
You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.

「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳|日本経済新聞(2011年10月9日オンライン掲載から引用)

東漸寺Tozenji Temple(西山浄土宗)(*2)

209 Jackson Street, Coquitlam(無料駐車場有り、Skytrain Braid駅から徒歩15分)
https://www.facebook.com/tozenji.bc/

「絵羽模様」と「小紋柄」(*3)

晴れ着アレコレ
https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/kimono/2888/

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから。

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
12年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹(昨年末、虹の向へ)がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

Casting Search for Apple TV+ Pachinko Series 2

We are currently casting season 2 of the hit APPLE TV+ series Pachinko. 

We are seeking Japanese speaking people who would like to audition for a variety of parts.  Some roles have a line or two and others are bigger. Hired actors are paid well for each day they work (including the cost of the flight and the hotel).

The show shoots in Toronto starting February to April (actors will be required at different intervals depending on the role).  

Here’s what we are looking for at the moment.  If you are interested, kindly send in a current snapshot (even from your phone), a resume with your name, height, date of birth (for under 18 yrs), languages you speak, location you reside, email and phone number.

Kindly send to eleoscanadiancasting@gmail.com 

・7 to 18 yrs old Japanese boy who speaks Japanese 
・40 to 70 yrs old Japanese male who speaks Japanese 

Charity Boxing Event Announcement

Please Support a Japanese Student Fighting Cancer!

https://www.asahibaseball.com/home/charity-boxing-event-for-harry-yonezawa

Sachiya “Harry” Yonezawa, a student from Japan who also volunteers as a coach for the Asahi Baseball Association, has been battling with a rare form of acute cancer which was discovered few months ago. In order to give him strength as well as raise money to cover his living and medical expenses, veteran trainer Eiji Yoshikawa (62) himself will go up in the ring and fight 2 other boxers from Tokyo and Robert Couzens (30), the renowned 4-time Canadian Welterweight Champion.

The compassionate boxers, baseball players and their parents from Asahi, students and staff from his school, pray for Harry’s recovery and ask for everyone’s attendance of this event.

【Date and Time】

11 Feb 2023 (Sat) Starts at 5 pm
(The 4-round charity bout starts at 5:15pm, followed by approx 10 other bouts)

【Venue】
Raincity Boxing Studio (150 – 5811 Cedarbridge Way, Richmond)

【Tickets】
$35
Send e-mail to  MamaFight1@gmail.com

【Donations】
Please send by E-transfer to  Eijifist@gmail.com

「チャリティボクシングイベントのお知らせ」

癌と戦っている日本人留学生の応援をお願いします!

https://www.asahibaseball.com/home/charity-boxing-event-for-harry-yonezawa

【チャリティ ボクシングイベントのお知らせ】

バンクーバー留学中でAsahi Baseball Association (新バンクーバー朝日軍)のコーチとしてボランティアをしている米澤幸也(ハリー)さんが数カ月前に急性に発生した希少癌と闘病中です。本人を元気づけて医療費と生活費負担を支援するため、ベテラントレーナーの吉川英治さん(62)など3人の日本人ボクサーと全カナダチャンピオンが自らボクシングイベントに出場し、チャリティ試合を行なうことになりました。

出場選手をはじめ新バンクーバー朝日軍の選手やそのご家族、学校の生徒や関係者はハリーさんの回復を祈り、皆様のご参加をお願いします。

【日時】

2023年2月11日(土) 午後5時開始
チャリティ試合(計4ラウンド)は第一試合(5:15pm予定)
他に公式戦、約10試合あり

【会場】

Raincity Boxing Studio
150 – 5811 Cedarbridge Way, Richmond

【チケット】

$35

MamaFight1@gmail.com  までメールを送って下さい

【ドネーション】

E transferで Eijifist@gmail.com までお願いします

映像翻訳に関する無料セミナーをバンクーバーにて開催!

映像翻訳に関する無料セミナーをバンクーバーにて開催!
Free Seminar on Subtitle Translation in Vancouver (in Japanese)

■開催日時:2/3(金)14:00〜15:00 ※バンクーバー時間
会場:SELC Language College
    200-321 Water Street, Vancouver, BC
主催:日本映像翻訳アカデミー ロサンゼルス校
共催:日本カナダ商工会議所
形式:対面(※リモート参加なし)
参加費:無料
参加方法:事前申し込み https://peatix.com/event/3467014

内容:日本映像翻訳アカデミーロサンゼルス校代表の筆谷信昭が「映像翻訳という仕事の現状とこれからについて」、「映像翻訳を学ぶということ」、「海外で人気の高い日本の漫画やアニメの海外展開の現状など含めた動画翻訳市場の動向」などについて語ります。

映像産業が盛んで日本からの留学生も多いバンクーバーは映像翻訳との縁が深い場所でもあることから、現地で映像翻訳を学ぶということについてもお話します。

映像翻訳やクロスカルチャー、留学後のキャリアアップなどにご興味がある方、ぜひご参加ください。

こんな方におすすめ
・映像翻訳に興味がある方
・プロの映像翻訳者を目指したい方
・英語力をキャリアに活かしたい方
・フリーランスで働くことに興味がある方
・日本文化の海外展開に興味がある方

バンクーバー日系人合同教会からのお知らせ

  • 教会日曜日日本語礼拝の案内

毎週日曜日午前11時より教会礼拝堂で行い、礼拝の後、軽食をいただきながら親睦の時を持っています。

礼拝は教会礼拝堂およびZoom (ID 5662538165、パスコード1225)で参加できます。
毎月第2日曜日は日英バイリンガルで礼拝を行っています。2月12日(日)11時より

  • シニアラインダンス 土曜日午前11時から12時 会費 $1
  • Zoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。お問い合わせください。
  • ダウンタウンイーストサイドでサンドイッチ手渡し:木曜日午前10時半から11時、お手伝いされたい方はご相談ください。
  • 物品寄付のお願いー多数の献品に感謝します。地域コミュニティー食品棚、Downtown Eastsideのストリートピープルにお配りしますので、ドライフード、Box ジュース、水, クリスマスにいただいたチョコレートやキャンディーをご寄付していただけますでしょうか。
  • 皆さんからいただいた本を無料でお譲りします。お越しになれる日を相談ください。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで

住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Northwood 合同教会 日本語会衆 礼拝

第3日曜日午後2時より 

住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9
お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

「お正月遊びを楽しんだ」グラッドストーン日本語学園

かるた取り。写真:グラッドストーン日本語学園
かるた取り。写真:グラッドストーン日本語学園

卯年が始まり、子供たちがピョンピョンと飛躍する年になることを願って2学期がスタートした。

こま回し、うまくできるかな?写真:グラッドストーン日本語学園
こま回し、うまくできるかな?写真:グラッドストーン日本語学園

子供たちが日本のお正月遊びを、各教室を回って楽しんだ。それぞれの教室では、かるた取り・百人一首、 羽ねつき・コマ回し・けん玉、 書初め、 すごろく・福笑の準備がされ、各教室から明るく楽しむ声が聞こえていた。子供たちから、「羽子板での羽根つきが楽しかった。」「長い紙に初めて筆で書いた。」「カタカナすごろくやことわざすごろくが面白かった。」等、色々な感想が飛び交った。専門家の読む百人一首の和歌の声に聞き入る生徒もいた。こうして、日本の文化に触れた始業日となった。

幼稚園では、かるた取りや、紙で作った鏡餅の制作や凧揚げ、干支の兎の折り紙を楽しんだ。

高等科では、文化学習として今まではお琴を弾いたり、年賀状を書いたりしていたが、2、3学期はお茶の作法を学んだり、お花を活けたりと卒業までに沢山の日本の文化を学ぶことが出来る。

学園では、日本語教育の中に日本の文化を大いに取り入れて楽しく学習し、創立52年目の今年度も「教育への情熱と生徒への愛情をもって」、子供たちが笑顔で学習を続けていけるように努力していきたいと思っている。

(寄稿 グラッドストーン日本語学園)

Eメール:info@gladstonejls.com 
Tel:604-515-0980

けん玉に挑戦!写真:グラッドストーン日本語学園
けん玉に挑戦!写真:グラッドストーン日本語学園
真剣な表情で取り組む書き初め。写真:グラッドストーン日本語学園
真剣な表情で取り組む書き初め。写真:グラッドストーン日本語学園
生徒たちの書き初め2023。写真:グラッドストーン日本語学園
生徒たちの書き初め2023。写真:グラッドストーン日本語学園
福笑いで、笑い初め。写真:グラッドストーン日本語学園
福笑いで、笑い初め。写真:グラッドストーン日本語学園

合わせて読みたい関連記事

読書の新年~フィクション篇

Blue Tree Books

あけましておめでとうございます。前回は冬が始まる前にフィクション篇をと書いていたにも関わらず、何と年を越してしまい、反省。

次に何を読もうかなとなった時にどう選んでいますか?

好きな作家さんの小説を読むのはもちろんですが、作家さんによっては1年に1冊ペースの方もいれば、何冊も新刊が出る方もいらっしゃいますよね。推し作家さんが多い方は追いつかないと嬉しい悲鳴が上がりそうですね。

新しく開拓したい場合は、直木賞や本屋大賞などの受賞作、ノミネート作から、読んでみようかなと思うのが自然な流れでしょうか?

流れに乗って辿り着いたのが、砂原浩太郎著『高瀬庄左衛門御留書』(講談社)は、第165回直木賞候補の時代小説です。

年貢・戸口・宗門・検段・訴訟など農村に対する諸政、群方を務めるアラフィフ高瀬庄左衛門の日々の物語です。庄左衛門は、妻を亡くし、自分の跡目を継いだ息子も事故で失い、残された嫁の志穂と生活しています。彼は絵を描くことを趣味としていて、志穂が興味を持ったため、教え始めます。群方の務めながら日々が流れ歳を重ねて、次に繋げることを静かに語っています。

宮部みゆきさん、畠中恵さんなど、女性作家さんの時代小説は読んだことがありますが、男性作家さんのものは、こちらが初めてのような気がします。江戸を舞台とした作品は、妖が登場するものや、町人目線の物語が多いイメージがあります。本作品は名家でもない普通の武士が主人公とあまり読んだことない切り口ですが、清々しい読後感を味わえる作品でした。

「一万円選書」をご存知でしょうか?北海道にある「いわた書店」の社長・岩田さんが本人記載のカルテを基にお薦めの本を一万円分選んでお届けするサービスです。岩田徹さんは『一万円選書: 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語』の中で、自身の生い立ちを辿りながら一万円選書がどう生まれたかや、選んだ作品が紹介されています。

この中からではなく、私が興味を魅かれたのは、岩田さんの高校の後輩が今野敏さんだったことなのです!この時はまだ、今野さんの本を読んだことはなく、図書館の選書を通じてお名前を知っているだけでした。

警察小説はシリーズ化と作品数が多く、既刊巻数が多くあるシリーズは新参読者にはハードルがグーンと上がる気がします。そのため、追いつけそうな倉島警部補シリーズを読んでみることにしました。第一作目は『暁光の街』(文藝春秋)です。元KGBで父が日本人、母がロシア人のヴィクトルは、殺しの命令を受けて日本に潜入します。それを受けて、警視庁外事課の倉島警部補が捜査の担当に任ぜられます。倉島警部補は、言われたことを及第点で仕上げればいいと事なかれ主義的な所があって、こんな主人公で良いのかと思ってしまいました。特殊な訓練を受けたヴィクトルの所作に驚愕しつつ、それらに発奮され成長する倉島の姿に感動です!

読み始めたら止まらない一気読みしたくなるエンタメ型小説で映画を見る感覚で手に取れますよ。

次回は、児童書編です。春までにはお届けしたいと思っています。

Today’s セレクト

最新ニュース