ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1581 投稿 0 コメント

和の学校@東漸寺より4月のお稽古とイベントのお知らせ

*「習字教室」*

4月16日(日曜日)午前10時半~午後12時
*自分の字を好きになる* HONOKAさんによる習字のお稽古
午前10時半~午後12時
参加費 $20/お一人

*着物ワークショップ*春2023*
和の学校@東漸寺からのお知らせです。
コキットラム市にあります東漸寺で「カナダde着物」を愉しむ活動をしております。
4月16日(日曜日)午後1時~2時 ワークショップ
茶話タイム 午後2時~3時
参加費:$10
*着付をしながら、季節の着物について情報をシェアーしたり、中古着物を譲り合ったり、ご一緒に日本文化を愉しみませんか?

*「フィルム撮影向/殺陣教室」*

4月23日(日曜日)午前10時半~午後3時半

3つのクラスがございます。

午前クラス 10:30am~ 「殺陣*お稽古クラス」
午後Aクラス 12:15pm~ 「殺陣*俳優クラス」
午後Bクラス 2pm~ 「殺陣*初回&基礎クラス」

稽古参加費 $20/回

*茶話タイム*
午後12時~午後1時
お稽古の後、1時間ほど皆さまとお話ししませんか。

詳しくは和の学校@東漸寺ページからご覧ください。 https://wanogakkou.jimdofree.com/

お問い合わせ、お申し込みは
コナともこ まで
和の学校@東漸寺
tands410@gmail.com

東漸寺TOZENJI
住所 209 Jackson st. Coquitlam

https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

コナともこ「着物語り」日加トゥデイにて、発信中でございます。
https://www.japancanadatoday.ca/…/kona-kimono-story/

日本語認知症サポート協会「若くても老いても美しくあれ~正しいお肌のお手入れで生活の質を高めよう~」

タイトル: 若くても老いても美しくあれ~正しいお肌のお手入れで生活の質を高めよう~

概要: 一般的に、加齢により、皮膚は薄くなってくると言われています。季節にあったお手入れをして、健康で美しい肌を保ちたいものです。今回は、角質取りの大切さ、商材選び、使い方のアドバイス。日焼け止めの大事さ。また、角質と日焼け止めの関係もお話しいただきます。「皮膚を若く保つことは、骨の老化を防ぐ」と言う研究結果も出始めています。さぁ、この夏に向けて、正しいお肌のお手入れから始めてみませんか?


開催日時: 2023年5月26日(金) 午後7時から午後9時

場所:Zoom

講師: CHIKA

講師プロフィール:美容の道に進むと決めた13歳の時の夢を追い、スキンケア、ネイル、メークなど、美容の仕事を続けて25年以上。また、教鞭をとって19年。現在は、Vancouver Community College (VCC)で後進の指導に携わっている。 美容への思いは今も変わらないまま、美を追求している。

参加費:$15

お支払い方法:https://www.eventbrite.ca/e/586583034647

*他のお支払い方法をご希望の方は、下記の連絡先 (協会メール)までお問い合わせください。

申込締切:5月23日(火)

連絡先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会

メディアスポンサー:月刊ふれいざー、Oops!、日加トゥデイ、Life Vancouver、バンクーバー新報

自力整体カナダ教室4月のご案内

「自分の力で健康」「死ぬまで健康」「自然治癒力を高めて健康」
健康でいたい、健康になりたい方のための教室を開講しております。

1. 日系センター「武道場」教室
4月21日(金) 10時30分~11時30分

2. バンクーバーMain教室
4月29日(土) 10時30分~11時30分

3. Webオンライン教室
 (月)夜 (木)朝・夜 (土)朝 

詳細はお気軽にお問い合わせください。

Webオンライン教室ではサンプル動画もご用意しております。
ご希望の方はお知らせください。

eメール jirikiseitai.canada@gmail.com 
電話 604-448-8854

S.U.C.C.E.S.S.リッチモンド・オンラインワークショップ「薬局サービスとフェアファーマケア」

テーマは「薬局サービスとフェアファーマケア」

日時:2023年4月21日(金)午後1時~2時半

申し込みリンク: https://bit.ly/42vdUyx

お申し込みの締め切り:4月20日( 木 )

—————————–

BC州は、薬剤師の職務範囲を広範囲に変更することを発表しました。これには、薬剤師がより多くの処方箋の適応や更新を行えるようになったり、注射の制限が解除されるなど、多岐にわたる変更が含まれます。また、2023年には、薬剤師が一部の薬を個別に処方できるようになる予定です。

さらに、BC州の保険プログラムであるフェアファーマケアがカバーする処方箋のお薬代などについて、薬局に関する話題を薬剤師の千葉あゆみさんに取り上げてもらう予定です。この機会に、薬局サービスの最新情報を一緒に学びましょう。

<内容>

·        BC州の薬局について

·        薬局や薬剤師はどんなサービスを提供できるのか

·        BC州保険、BCフェアファーマケアの活用

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

ホワイトキャップス、CONCACAF Champions League準決勝進出に黄信号

大きなジェスチャーでチームメートに声をかけるGK高丘選手。2023年4月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
大きなジェスチャーでチームメートに声をかけるGK高丘選手。2023年4月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 バンクーバー・ホワイトキャップスFCはLAFCをバンクーバーに迎え、CONCACAF Champions League準々決勝に臨んだ。

4月5日(BCプレース:11,652)

バンクーバー・ホワイトキャップスFC 0-3 LAFC

前半を無得点で折り返した両チーム。56分にLAFC・Bouangaの目の覚めるようなミドルシュートが決まり0-1。その後も65分にホワイトキャップス守備陣の乱れから1点を許し、69分にも追加点を入れられた。

CONCACAF Champions League準決勝進出に黄信号

 前日の記者会見でVanni Sartini監督は、ここまで3月11日から引き分けながらも負けなしでチームは調子を上げ、4月1日に勝利したことを評価した。ただ「大変なのは勝ち続けること」と語り、決して油断してはいなかった。

 試合は13分、ホワイトキャップスBlackmonが放ったシュートが惜しくもGKの手をかすめ、先制点のチャンスを逃した。その後も決定弾に欠き、終わってみればファーストレグで3点差をつけられての黒星。昨年MLS優勝チーム相手に厳しい状況でセカンドレグを戦うことになる。

 3月8日に行われたホンデュラスのレアルC.D.エスパーニャとの対戦ではファーストレグをBCプレースで5-0と快勝し、敵地に乗り込んでの3月15日セカンドレグでは2-3と敗れたものの、合計得点で7-3とし、準々決勝に勝ち上がった。

 CONCACAF Champions Leagueは、北中米カリブ海サッカー連盟主催のクラブチーム大陸選手権大会。優勝チームはFIFAクラブワールドカップ2023に出場する。

 ホワイトキャップスが準決勝に進むには4月11日、ロサンゼルスでのセカンドレグに4点差以上をつけて勝つしかない。限りなく赤に近い黄信号という劣勢を背負って、敵の本拠地で逆転勝利を狙う。

ボールはそのままネットに吸い込まれ...。2023年4月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ボールはそのままネットに吸い込まれ…。2023年4月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(写真 斉藤光一/記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

カルラ13 ~投稿千景~

エドサトウ

 雪が降る。激しく、悲しく舞う粉雪に思いを乗せて、二人は大阪から新幹線に乗り、北九州の博多に向かった。

 遠い過去の日の遺伝子が、二人の魂を呼び起こしているのか?不思議な運命の繰り返し、つまり、日本人の持つものを突き詰めれば、縄文時代の血が二人の中に流れていたのであろうか?

 カナとトオルの二人は、大学の考古クラブの先輩と後輩なのである。二人は思いついたように、九州歴史博物館の展示を見ていた。カナがトオルに言う。「私は何か不思議に思うの、あの時代の倭国は、当時の朝鮮より文化が高かったように思うの。たぶん、朝鮮でも中国の影響を受けた楽浪郡は別かもしれないけれど。倭国の一部でもある朝鮮の南の海岸線では早くから鉄を生産していて、日本側の出雲とか佐賀などに送っていたような気がするの?」。すると、トオルが言う。「いや、僕もそんな気がするなあ。だから、ジマ大国は北九州から出雲にかけてあったかもしれない。だから、奈良の古墳などは百済などの有力者のお墓のようにも見えるけれど、実はそれは、装飾品だけで、それも中国製かもしれない。だから、奈良の古墳は、本当は日本の有力者とか大王(おおきみ)だとも、想像を飛躍すれば思えなくもないなあ!」「そうそう、私もそう思うの」とカナが答える。

 カナの生家は、奈良県明日香村から少し南の山奥に入った処にあった。

 彼女が中学三年生の時に、三歳年上のトオルと偶然にネットで知り合い、メール交換をしていたのである。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

第11回 スワミのお別れ準備 その2

 インドのプッタパルティで行われるサイババ世界大会にセンター参加者とは別行動、でも、どうやら日本人グループに同行させてもらえた。そのお陰で、何時もはプッタパルティ直行のインド旅行が、今回はグループリーダー インド通のシヤさんのお陰だなぁ。その昔のインド歴史を語る、マイソール市へ行けたし、次には近くの孤児院訪問まで手配されていた。
 皆で土産の食物、お米迄を沢山買って孤児院へ行った。入り口を入ると其処は直ぐベッドルーム。ベッドは2段ではなく3段ベッドだ。サイズも普通のシングルベッドよりずっと狭い。
 そして、添え付けベッドの終わりに、物がまとめて置いてある。とてもよく整理されているが、そこにあるナップザックの一つ一つが、此処の子供たちの全財産なのかと思うと、なんだか悲しくなった。

 しかし、私の思いに反して、そこにいる子供達は皆とても明るかった。その子供達を世話しているのは、主にその施設で育ち、大人になった孤児達なのだ。
 早朝、その日の係になった子供達は村の家々に食べ物をもらい歩く、それを持ち帰って、皆で食べるのだ。聞くところ、施設のドアを朝開けると、時々赤ちゃんがそこに捨てられているのだそうだ。その赤ちゃんを育てるのは、そこで育ち大人になった孤児だった人なのだ。
 1階のベッドルームから階段を上がり2階に出る。1階の暗さに比べ、2階は明るい。スペースは階段と踊り場だけで、テラスのような少し広い所へ出る。
 そこは屋根が無い。洗濯物を干したり、食事をしたり、子供達の遊び場でもあるようだ。帰りに階段の所に幼い子供がニッコリしながら私の手を取り、なんと私の階段下りを手伝ってくれようとしているのだ。階段下には少し年上の女の子がいて、私を車まで歩くのを手伝う為に待っていたのだ。誰が指示したわけでもない。
 年を取っているこの白髪の老女(73歳)を見て優しくしようとしているのだ。あの頃の私はそれほどの老女ではなかったけれどなぁ。

 そして今でも、あの優しい子供達を思うと胸が熱くなる。帰国後、皆でいくらかの寄付をさせてもらった記憶がある。
 こんなに素晴らしい子供たちに出会えたのは『セレンディピティ』幸運をつかむ!本当にあの笑顔の子供達、あの時の至福感、きっとこの老婆の心に生涯続いていてくれるだろう。

セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。

許 澄子
2016年からバンクーバー新報紙でコラム「老婆のひとりごと」を執筆。2020年7月から2022年12月まで、当サイトで「グランマのひとりごと」として、コラムを継続。2023年1月より「『セレンディピティ』幸運をつかむ」を執筆中。
「グランマのひとりごと」はこちらからすべてご覧いただけます。https://www.japancanadatoday.ca/category/column/senior-lady/

GK高丘、ホワイトキャップスで今季MLS初勝利!

GK高丘、この日はホームで初めてピンクのユニフォームで試合に。CFモントリオール戦。2023年4月1日、BCプレース。Photo by Koichi
GK高丘、この日はホームで初めてピンクのユニフォームで試合に。CFモントリオール戦。2023年4月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 MLSレギュラーシーズン初勝利は圧勝だった。バンクーバー・ホワイトキャップスFCは4月1日、BCプレースでCFモントリオールと対戦。試合開始30分こそ接戦だったものの、38分にゴールを決めると、あとは最後まで一方的な展開で今季6試合目で白星をあげた。

4月1日(BCプレース:16,046)

バンクーバー・ホワイトキャップスFC 5-0 CFモントリオール

試合は23分CFモントリオールのCamachoが2枚目のイエローカードで退場となり動き出した。1人多いアドバンテージでもホワイトキャップスはなかなか攻めきれなかったが、38分Whiteがゴールを決めると波に乗った。立て続けに得点し前半が終わって3-0とリード。後半にも2点を追加して、モントリオールを圧倒した。

無失点に抑えて「うれしかったですね」GK高丘

 5得点と大量リードだったとはいえ無失点に抑えられて「やっぱりうれしいかったですね」と素直に喜んだ。

 チームはMLSレギュラーシーズン初白星。「ちょっと時間かかりましたけど、6試合目でやっと勝ち点3取れたというところで率直にうれしいです」と語った。「クリーンシートで終われたので、そこは毎試合自分が目指してるとこなので、達成できてよかったなっていう気持ちです」

 無失点で終わったことを振り返り、「(ここまで)なかなか勝ててなかったですし、失点も続いていた中で、しっかりゼロで終わっていくことは、前半で3-0になりましたけど、そこで後半1点も相手にやらないっていうところを集中して。僕自身もそうですし、チームメイトも、そこをしっかり集中してゲームを終わらせられたっていうのは評価できるポイントかなと思います」と語った。

 これまで初戦黒星のあと引き分けが4試合続いた。それでもチーム状態は悪くなかったという。「試合の内容とかも良くなっていく感覚もありましたし、勝ち点3を取れる、勝ち点3はすぐそこにあるという感覚でいたので」とシーズン初めに感じていたチームへの手ごたえと同じ感覚を口にした。

 今月前半は2週間で5試合と厳しいスケジュールが続く。日本では経験しないレギュラーシーズンの長距離移動に「もう全然、慣れました」と余裕の笑顔。「距離は長いですけど、(移動)環境をしっかり整えているので、うまく自分もアジャストできてると思う」と高丘。それでも「日本の移動はすごい快適だった、楽だったなって」と笑った。

 今週はホームであと2試合ある。「日々、試合に向けてしっかり自分のベストをできるように調整をしたいなと思います」と語った。

「自分たちがチームとして上回っていたから勝てた」Sartiniヘッドコーチ

 Vanni Sartiniヘッドコーチは、試合後の会見で開口一番「とってもハッピーだ」と満面の笑みを見せた。常にポジティブなSartiniヘッドコーチだが、この日は選手たちへの称賛を惜しまなかった。

 「今日の勝利は(相手が)10人だったからではない。自分たちのサッカーが相手を上回っていたからだ」と語った。「おそらく相手が12人でも勝てただろう」とそれくらい良い内容だったと振り返った。

 大量得点が目立つが無失点に抑えただけでなく、この日は枠内シュート数もゼロ。「大量得点だったが、気を緩めることなく後半も攻めていったのが良かった」と評価。「今日は全てにおいてチームにいい方向に働いた」と笑顔で振り返った。

4月のホームゲーム

4月5日(水)LAFC戦(CONCACAF Champions Leagueファーストレグ)
4月8日(土)ポートランド・ティンバーズ戦
4月29日(土)コロラド・ラピッズ戦

この日はディフェンスも堅く、GK高丘も無失点に抑える。CFモントリオール戦。2023年4月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
この日はディフェンスも堅く、GK高丘も無失点に抑える。CFモントリオール戦。2023年4月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

展示のお知らせ「詩が生まれる場所-日系文化センター・博物館」

Where Songs Surface
「詩が生まれる場所」UTA GA UMARERU BASHO

3 月18 日から 9 月 16 日まで、写真家の宮崎雅子と李淑美による「詩が生まれる場所 」展が日系文化センター・博物館で開催されます。日本、カナダ、写真、そして物語を語るという共通点をもった 2 人のアーティストによる目に見えるものを超え、時間、場所、記憶を結びつける展示です。

開館時間:火曜~土曜午前10時~午後5時。水曜日は午前10時から夜9時

入場料 $5。NNMCC会員・学生は無料。

宮崎雅子は東京生まれで、現在はモントリオールで活動しています。単身カナダに移住し、カナダの多様性と寛容さに感銘を受けて新しい生活を築きました。宮崎雅子は、出身国の猿鬼の寓話を用いて、私たちの自然との関係性を問いかけます。手作りの紙や太陽光を使用するなど、有機的なプロセスと素材を使用。また、詩と写真を組み合わせて想像力を刺激します。

李淑美は、写真、ビデオ、場所に関する文章を通じて、自らの生活体験を素材にし、移住女性としてのアイデンティティにつながるテーマを探求します。彼女は10年前にカナダに移民し、自身の新しい故郷をアイデンティティを問われることなく所属できる場所として捉えています。フランスで生まれた彼女の家族のルーツは、両親や家族が若い頃に日本に居住した韓国人に遡ることができます。フランス語、日本語、そして韓国語を含む多文化の環境で育った彼女は、日本にある家族を頻繁に訪問し、祖母と深い絆を築きました。

日系文化センター・博物館コレクションからの物品も同時に展示されています。

展示にあたり、BC芸術評議会、BC州、カナダ芸術協議会、ケベック芸術文学評議会の支援に感謝します。

宮崎雅子のアーティスト・ステートメント:

私は、現実の瞬間を捉え、想像力を刺激するために、ストーリーテラーとしての役割を担い、人間が自然の一部であるという位置を考えます。私は写真に魅力を感じています。それは、そうでなければ逃げてしまう現在の瞬間を止めることができるからです。私は場所のオーラに遭遇したときに写真を撮ります。私のアプローチは、詩と写真を組み合わせて、見えるイメージを超えたストーリーを展開し、想像力を刺激することです。

ウェブサイト masakomiyazaki.com

李淑美のアーティスト・ステートメント:

李淑美は、写真家に加え、写真のプロフェッショナルな教育を受けた後、ビデオ、インスタレーション、パフォーマンスアートなど、さまざまなメディアで活動しているアーティストでもあります。彼女の両親は韓国から日本に移民しており、彼女自身はフランスで生まれ育ちましたが、両親から日本の教育を受け、流暢な日本語を話すことができます。現在は、夫と子どもたちとともにカナダのモントリオールに住んでいます。彼女の人生経験は、韓国に関するほとんどの文脈を持たないものの、アジア系フランス人アーティストとして、親から子への文化の継承の記憶を考えることを繰り返し行っています。

彼女の作品「ふるさと」では、彼女の両親や祖父母の子供時代の思い出を呼び起こす場所を直感的に探しています。彼女自身が2人の子供の母親になってから、彼女自身の家族のためにふるさとを創造するための探求が増えました。彼女は、和歌山の山間の村を家族の先駆者として何度か訪れ、この日本の田舎の場所に強く結びついたと感じました。後に彼女は、この場所を家族に紹介することを決めました。作品「ふるさと」は、自然を通じて自分自身のルーツと再びつながる記憶の集合体に、観客を没入させる写真と音の体験です。

日本好き高校生たちが知識を競うクイズ大会「ジャパンボウル2023」開催

JETプログラム同窓会BC・ユーコン支部(JETAABC)から実行委員のみなさん。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today
JETプログラム同窓会BC・ユーコン支部(JETAABC)から実行委員のみなさん。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バーナビー市の日系文化センター・博物館で3月11日、ジャパンボウル・メトロバンクーバー大会が開催された。ジャパンボウルは日本語を学ぶ高校生たちが日本語や日本文化についての知識を競いあうクイズ大会で、今年で6回目。

日本式のオープニングからはじまった予選ラウンド

Stephanie Mathuraさんによる弓道パフォーマンス。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today
Stephanie Mathuraさんによる弓道パフォーマンス。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today

 開会式はシンガーソングライターPico Masakiさんの琴演奏によるオープニングセレモニーとラジオ体操で幕を開けた。

 今回のジャパンボウルには14校から、2~3人で構成された27チームが参加。約80人の高校生が会場に集まった。予選ラウンドでは全40問の出題があり、決勝戦に上がる3チームの選考が行われた。休憩時間には出題された問題や今後の問題についてにぎやかに議論し合う生徒たちの様子に、参加者の真剣度が垣間見られた。

 出題は例年の地理、環境、文化や礼儀作法、時事問題に加え、毎年異なるスペシャルトピックが事前に知らされる。今年のスペシャルトピックは500年~1600年の歴史、環境問題やグリーンテクノロジー、現代文学、日本の漫画など。漫画についての問題は、世界的に知られているものからマニアックなものまでさまざま。幅広い知識問題に対し、生徒たちは一喜一憂しながら日本語(ひらがな、カタカナ、漢字)、英語と指定される言語を使って集中した様子で回答していた。

 午前の問題が終了するとホッと一息。JETプログラムで日本での滞在経験があるというStephanie Mathuraさんによる弓道のパフォーマンスが披露された。日本の伝統的なスポーツである剣道や柔道に比べてあまり知られていない弓道を、実際に学生たちに素引きを体験してもらいながらその魅力を紹介した。

参加者全員でよさこいにチャレンジ

「APPARE Yosakoi Vancouver」のみなさん。笑顔いっぱいに迫力の演技を披露。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today
「APPARE Yosakoi Vancouver」のみなさん。笑顔いっぱいに迫力の演技を披露。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today

 ランチ休憩をはさんだ午後からは、「APPARE Yosakoi Vancouver」がよさこいの演舞を披露したのち、よさこいの講習会が開かれ、全員でチャレンジ。生徒や教師、実行委員も参加して、会場が一体となってよさこいの踊りを楽しんだ。

決勝ラウンド

総領事館にまつわるクイズで笑いを誘う丸山総領事。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today
総領事館にまつわるクイズで笑いを誘う丸山総領事。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today

 3チームが進出した決勝戦では会場の前方に回答者席が設けられ、全20問の決勝戦が行われた。早押しで回答権を獲得する問題では、日本の最新の時事問題や流行を含む難易度の高い出題にもかかわらず、次々にボタンを押して発言し、接戦となった。

 見事優勝したチーム「Katsudon」のメンバーの中には、2年連続でジャパンボウルに参加した生徒も。昨年の大会について、「もっと挑戦的な問題が多かったと思うし、決勝ラウンドの問題の中には誰も正解できないようなものもあった。だから、今年はより多くの問題に正解できるようになったと思う。それでも大変だった」と語った。大会に向けてチームで半月ほど勉強したという。また、「まさか上位に食い込めるとは思っていなかった」と口々に話し、笑顔を見せた。

 続いてあいさつした在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事は、ジャパンボウルを運営しているJETプログラム同窓会BC・ユーコン支部に感謝の言葉を述べた。参加者のクイズに対する情熱や日本への愛にも敬意を表し、日本とカナダの関係を強化し、すばらしい未来に導く若い力へ期待した。

 JETプログラム同窓会BC・ユーコン支部でボランティアとしてジャパンボウルの運営に参加したBronwyn Oshustさんは技術チームとしてコンピューターのセットアップや音源を担当したという。今回のジャパンボウルについて、「たくさんの人や学生が来てくれてうれしかった。彼らが楽しんでいるのを見て私も楽しむことができた」と話し、また「JETのメンバーにも会えるし、コミュニティに恩返しができるいい機会でもある」とにこやかに語った。

 最後に2023年度のジャパンボウルは日本の伝統的な慣習「一本締め」で幕を閉じた。

2023年ジャパンボウル・メトロバンクーバー大会結果

優勝  「Katsudon」Centennial Secondary school(コキットラム市)
準優勝 「4-ever」Richmond Secondary school(リッチモンド市)
3位  「大吉」R.A. McMath Secondary school(リッチモンド市)

ジャパンボウル

 初めて開催されたのはアメリカ・ワシントンDC。高校生を対象としたローカル大会として1992年に始まった。その後世界各地に広がり、現在はカナダをはじめ、ブルガリア、デンマーク、フランス、イタリアなど10カ国以上で開催されている。出題範囲は言語にとどまらず、日本の文化、社会、歴史、日常生活、時事問題など。高校生たちのより高いレベルでの学業達成と、実社会でのコミュニケーション力や文化的な知識を身につけることを目的としている。BC州での大会は毎年、JETプログラム同窓会BC・ユーコン支部(JETAABC)によって運営されている。

JETプログラム同窓会

 JETプログラム(日本との交流・教育プログラム)の参加者が帰国後に各国で発足させた同窓会組織(JETAA)。現在は世界17カ国、52の支部があり会員は6万人以上。JETAABCは、JETAAのブリティッシュ・コロンビア(BC)・ユーコン支部。JETAABC – JET Alumni Association of British Columbia (JETAABC)

見事なチームワークで優勝した「Katsudon」。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today
見事なチームワークで優勝した「Katsudon」。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today
準優勝のチーム「4-ever」。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today
準優勝のチーム「4-ever」。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today
3位のチーム「大吉」。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today
3位のチーム「大吉」。2023年3月11日、日系文化センター・博物館。Photo by Akane Ikeda/Japan Canada Today

(取材・写真 池田茜音)

合わせて読みたい関連記事

「永日*花と香を手向ける」

カナダde着物

第45話 *利休忌*

 サマータイム、北米ではDaylight Saving Timeと呼ばれていますが、太陽の光を少しでも長く浴びたい私たちの「春、最初の一歩」ですね。

 その頃になりますと雛人形を飾る家ではカラフルな色が増え、ようやく冬から春へと季節が移り変わることを実感できます。

 お寺でお供えするお花とお香は、穏やかな雰囲気で私たちを包みます。

 まだ続いている、戦乱の中で暮らす人々にも心落ち着く場所がありますように。

Seagull in English bay, Photo by ©Manto Artworks
Seagull in English bay, Photo by ©Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「着物で法要や式に参加する」

 着物は品と格式を持ち、どのような場面でも対応できるマルチな民族衣装です。

 是非、お祝いだけでなく、故人を偲ぶ会や法要などに着物で参加されることをお勧めいたします。

 着物や帯を選ぶ際には、亡くなった方にご縁のあるものや、生前にいただいたものなどを召されますと、残されたご家族と深く温かい会話ができるでしょう。

「利休忌での着物」

 毎年、お寺の桜が咲くころに千利休を偲ぶ利休忌が行われます。茶道のお稽古をされている方、お寺にゆかりのある方などが参加され、千利休が大成させた「わび茶」の本来の意味を改めて想い、手を合わせます。

 わび茶とは、豪華絢爛な品評会の茶の湯ではなく、人と人との精神的な交流とおもてなしに重点を置いたもので、人の内面に目を向け、精神を磨くことを目的とします。

 そのような場面での着物はどのようなものがいいでしょうか。(*1)

 千利休は最近に亡くなった方ではないので、黒だけにこだわる必要はないそうです。

 旧暦の雛祭りも近く、芽吹きの時期と重なりますので、生命力を表した草花の文様や柄などでもいいのではないでしょうか。

 ひと文字が施された帯もあります。「夢」などが代表的です。

 今回は、カナダ人の皆さんも大好きな桜柄の帯を選んでみました。

 咲き誇る花、散りゆく花の様は、どこか千利休の人生を思い起こさせますが、茶道で桜を床の間に飾ることはありません。

利休忌の着物。写真:コナともこ
利休忌の着物。写真:コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「お寺で利休忌と茶筅供養」

 忌とは、命日の意味ですが、居士の畏敬の念を込めて敬う気持ちを表す日でもあるそうです。

 今年は3月26日、日曜日に東漸寺本堂にて利休忌と茶筅供養が行われました。

 花曇りの中、大勢の方がお参りに来られまして、お稽古や自宅用で古くなった茶筅を持参され、感謝の気持ちを込めて供養が行われました。

 古きをもって新しきを知る、春はそのような気持ちになります。

 お寺の桜は、薄いピンクの蕾は膨らみを帯び、もう少し気温が上がれば開花となりそうです。

 これからの時期、イベントや行事のお出掛けが楽しみですね!(*2)

利休忌2023東漸寺。写真:コナともこ
利休忌2023東漸寺。写真:コナともこ

利休忌の着物(*1)
https://ichiru.net/column/rikyuki/

春の日系イベント(*2)
4月1日 日系文化センター・博物館「お花見まつり」https://centre.nikkeiplace.org/events/ohanami2023j/
4月15日、16日 The Vancouver Cherry Blossom Festival「Sakura Days Japan Fair 」https://vcbf.ca/

参照

日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html

日本の伝統衣装「和服」とは?https://japanese-bank.com/nihongo-how-to-teach/japanese-wafuku/

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから。

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
12年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹(昨年末、虹の向こうへ)がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

カルラ12 ~投稿千景~

エドサトウ

 弓を背負い馬に乗り、移動してゆくカルラは、日よけの麻の長い布を頭と首に巻いていた。顔の赤茶色の入れ墨がよく目立つ。まるで、激し色をした赤いアゲハチョウが舞っているようである。ようやく繭から孵ったアゲハチョウが大きな美しい薄い赤色の羽をつけて馬に乗り、舞いゆく姿は男装の麗人のごとくあった。

 遠い過去の日にも、ベトナムあたりが原産といわれる蚕と同種と思われる不思議な蛾が密林に舞っていた。絹の生産は、東南アジアで始まっていて、その歴史は五千年前までさかのぼり、日本には稲作と一緒に伝わったといわれる。

 北九州にはいろんな部族が住んでいて、一つの国を創っていた。その中でも、南朝鮮の海岸線まで影響を及ぼして支配(植民地化)していた島国の『イ国』があった。

 カルラ達も、自然と彼らの助けを借りて九州の一角に落ち着くのである。その多くの島国の集まりがジマ台国なのであろう。つまり、ジマに漢字を当てはめれば『島大国』なのであろう。

 南朝鮮の海岸線も同じ海洋民族なのか、『島大国』の一部であった。その島大国の『イ国』などをとおして、当時日本には無かった鉄の塊や、鉄器の農具などが運ばれてきて、北九州の博多近くの港も結構な賑わいであった。人や店も多く、カルラもタケも、この街にきてびっくりしたことであった。

 カルラ達の馬も高く物々交換ができたのである。

春の花。Photo by Ed Sato
春の花。Photo by Ed Sato

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

Today’s セレクト

最新ニュース