ホーム タグ 和服

タグ: 和服

和の学校オンラインサロン*無料*は対面式に

和の学校オンラインサロン*無料*は、対面式が始まりましたので、不定期で開催することになりました。

「天高く*秋ひとえ」

今年の十五夜は中秋の名月と同じ日で、9月21日でした。暦上と天文学上の満月が重なったようです。

「日系ミニ祭り*夫婦でお出かけ」

9月9日は重陽の節句(*1)です。これで1月から始まりました今年の五節句が終わります。
コキットラムの東漸寺で盆法要。©the Vancouver Shinpo

東漸寺で盆法要と盆踊り

ブリティッシュ・コロンビア州コキットラム市にある東漸寺で8月14日、お盆送りの法要と盆踊りが行われた。当日はマスク姿の家族連れなど約50人が集まった。

「お盆*着物でご供養」

暑くなりそうと思っていた今年の初夏でしたが、8月中頃からは朝晩はひんやりした空気になり、朝露が草花につくのも見ますと、やはりカナダの夏は短いなと感じます。

「立秋*浴衣柄に想いをはせて」

立秋が過ぎますと、暑中見舞いから残暑見舞いへと変わります。「え!お盆前なのにもう秋?」と驚きの声が聞こえてきそうです。

東漸寺「お盆参り」

キットラムにあります東漸寺では、8月14日(土曜日)午後6時から、毎年恒例の「お盆参り」がございます。

「盛夏*凉しげな薄単衣へ」

今年のカナダデイは鎮魂の中、行きかう人々はオレンジ色で気持ちを表していました。

着付教室開催中

東漸寺館内での着付け教室を日曜開催。予約制。

「 初夏*暮らしを彩る染めもの」

天然の植物染料(*1)からできている草木染(*2)は、制作の過程で品質を一定にすることが難しく、単一の色を持たないので、同じ色を出すことがほぼ不可能だそうです。

つまみ細工教室オンライン ・対面

つまみ細工は江戸時代から伝わる日本伝統文化の一つ。正方形にカットした生地を、折り紙と同じ要領でピンセットを使ってつまみ、折りたたんでいくことで形にしていきます。

「 雨にちなんだ文様*雨龍間道 (あまりゅうかんとう)」

 芒とは、稲の穂先のことで、穀物の種をまく時期を表しています。一足早く梅雨入りする沖縄では、前回の節気「小満」と合わせて梅雨のことを「小満芒種 (すーまんぼーす)」と言うそうです。

Today’s セレクト

最新ニュース