「菖蒲の日*甘茶をかけて初節句」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーで発信するコラム「着物語り」。毎月季節にあった着こなしなどを紹介してくれます。
「天高く*秋ひとえ」
今年の十五夜は中秋の名月と同じ日で、9月21日でした。暦上と天文学上の満月が重なったようです。
「七五三のお祝いに想う」
11月15日は七五三のお祝いの日です。もちろん、この日にお祝いをしなくてはいけない訳ではなく、ご家族のご都合の良い日が一番“佳き日”なのだと思います。
「初詣*和が集まりウサギ折る」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーで発信するコラム「着物語り」カナダde着物。2023年の始まりは新春のごあいさつから。
「錦秋*自然が織りなす紅の里」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーで発信するコラム「着物語り」。毎月季節にあった着こなしなどを紹介してくれます。
「秋明*瞼のうらに曼殊沙華」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーで発信するコラム「着物語り」。毎月季節にあった着こなしなどを紹介してくれます。
「紅花栄*風そよぎ夏めく」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーで発信するコラム「着物語り」。毎月季節にあった着こなしなどを紹介してくれます。
「七五三*お寺の前で深御辞儀」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーで発信するコラム「着物語り」。毎月季節にあった着こなしなどを紹介してくれます。
「雛祭り*故郷の香りピーチジャム」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーで発信するコラム「着物語り」。毎月季節にあった着こなしなどを紹介してくれます。
「春土用*晴れの合間に土いじり」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーで発信するコラム「着物語り」。毎月季節にあった着こなしなどを紹介してくれます。
「盛夏*凉しげな薄単衣へ」
今年のカナダデイは鎮魂の中、行きかう人々はオレンジ色で気持ちを表していました。
「 棚田に水が張り*お蚕さまが糸を吐く」
着物のほとんどは、絹糸からできています。絹はご存じの通り、蚕が吐く糸から繭になり、繭から白いキラキラした一本の糸が取れます。