ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1664 投稿 0 コメント

お寺DE七夕まつり🎋


7月6日(日)午前10時〜午後12時

コキットラム市にあるお寺、 東漸寺(とうぜんじ)にて開催いたします。

七夕まつりをお寺でお祝いしましょう!

🌟  🫖 七夕キッズ茶会 こどもたちと楽しむ、お茶の時間♪呈茶スタイルでカジュアルに茶道を体験してみましょう。

お茶代:$3(お子様〜12歳)$5(13歳〜大人)写真のお菓子は昨年のお菓子です。

🖌 書道アート短冊に願いを込めて、アート書道体験!

書道アート参加費:無料

書道アートをご存じですか。  

筆と墨で描く書で、メッセージカードやお部屋のインテリアにも飾れます。

バンクーバー近郊在住で癒しの書を描く、木村冴子さんによる書道アート。

ご一緒に体験してみませんか?

今の想いを書にのせて、七夕の願い、大事な人へ届けましょう。

ご希望の方に「基本の書道」「かな書道」や筆ペンでのお稽古も承ります。(有料)

お申し込みお問い合わせは、コナともこ (和の学校@東漸寺) までtands410@gmail.com

会場:Tozenji temple 209 Jackson St, Coquitlam, BC

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/

インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/

フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。初めての方も大歓迎。楽しく、一緒に笑いましょう!

日時:2025年7月17 日(木)午後8時〜午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2025年7月15日(火)

申し込みリンク:https://forms.gle/C6WEFwP4csxeUjPu5

*お申し込みいただいた方には、追って参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)

ホワイトキャップス首位攻防に敗れる 高丘MLSオールスター出場決定

ゴール前で構えるGK高丘。サンディエゴFC戦。2025年6月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ゴール前で構えるGK高丘。サンディエゴFC戦。2025年6月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 西カンファレンス2位のサンディエゴFCをバンクーバーに迎えての首位攻防戦はゴールラッシュを制したサンディエゴに軍配が上がった。ホワイトキャップスは今季初めて首位を明け渡した。

6月27日(BCプレース:20,867)

バンクーバー・ホワイトキャップス 3-5 サンディエゴFC

前半35分に先制点を決められた2分後に2点目を入れられ0-2。43分にはDFオカンポがゴールし1-2としたが、その1分後には3点目を許した。後半開始早々に4点目を決められたが、キャップスも66分に途中出場のDFラボルダがゴールして2-4。その後も両チームが1点ずつを加えた。

ホワイトキャップス2連敗で首位陥落

 今季開幕から好調だったホワイトキャップスは3月から首位を走っていたが、気づけばすぐ後ろにサンディエゴFCが追いかけていた。首位を死守するには負けられない一戦。試合開始から高丘も好セーブを連発した。15分には左からのシュートを跳ね返し、32分には緩く上がったバー付近の際どいシュートをジャンプ一番片手で防いだ。

ポール際に上がってきたボールをジャンプ一番弾くGK高丘。サンディエゴFC戦。2025年6月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ポール際に上がってきたボールをジャンプ一番弾くGK高丘。サンディエゴFC戦。2025年6月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 今季を象徴するような守りの堅さを見せていたディフェンス陣だったが突如崩れた。ソレンセン監督は試合後、ゴールした後すぐに相手にゴールを決められる展開に、「ゴールへのリアクションがまずかった。常に受け身になった」と振り返った。ただハーフタイムで切り替えて後半はチャンスも多く作ったし良かったとも。戦術については自分の責任と語り、「いつもなら3点取れば勝てる試合だが、今日は違った」と攻撃の手を緩めないサンディエゴが上回っていたと強調した。

 チームは現在9選手が国際大会出場のためにチームを離れている。主力不在の戦いに「いない選手のことを言い訳にしたくない。サンディエゴも状況は同じ」と語った。

 これでチームは6月に入り、CONCACAF Champions Cup(CCC)決勝も含めて3敗。今季はここまで連敗すらなかっただけにチーム状況と選手のメンタルが心配なのではとの質問には、「スポーツとはこういうもの。悪い時もあるがそれを乗り越えて立ち上がるだけ」とシーズン中盤での連敗は修復できると前を向いた。

試合前、入場してきたソレンセン監督。サンディエゴFC戦。2025年6月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
試合前、入場してきたソレンセン監督。サンディエゴFC戦。2025年6月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 ホワイトキャップスはCCCで勝ち進んだこともあり、5月は過密スケジュールだった。6月は1日にメキシコでのCCC決勝を含めここまで4試合と比較的通常スケジュールで来た。しかし、6月29日のLAFC戦以降、7月9日のカナディアンチャンピオンシップを除いては7月19日まで5試合連続アウェイと、再び厳しいスケジュールとなる。

 ここまで18試合を戦って10勝3敗5分の勝ち点35。レギュラーシーズン34試合を折り返し、これから後半戦をどう乗り切るかで前半戦の強さが本物だったかが試される。

高丘も含め、ホワイトキャップスから4人がオールスター出場へ

 MLSは26日、今年のオールスター出場選手を発表。ホワイトキャップスからはGK高丘を含む4選手が選ばれた。チーム史上最多。

 高丘は日本人選手としては初のオールスター出場。今回は監督推薦で選ばれた。その他は、FWホワイト、DFブラックモン、MFバーハルター。3人とも投票で選ばれた。

 この日は試合後に選手へのインタビューがなかったため、高丘を含め選ばれた感想などを聞くことはできなかった。

 オールスターには他にインテル・マイアミのメッシやアルバ、GKではカナダ代表でミネソタ・ユナイテッドのセントクレアも出場し、高丘とチームメートとなる。

 試合は7月23日、テキサス州オースティンで、メキシコプロリーグのリーガMXオールスターチームと対戦する。

7月、8月のホームゲーム(https://www.whitecapsfc.com/

7月26日(土)7:30pm スポルティング・カンザスシティ戦
8月17日(日)6pm ヒューストン・ダイナモFC戦
8月23日(土)6:30pm セントルイス・シティSC戦

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

腎臓病の専門薬局?

 日加トゥデイ読者の皆様、こんにちは。カナダ西海岸も、だいぶ夏らしくなってきましたね。

 私が数年前から学位取得に励んでいることは以前もお話ししましたが(第18回「ベテランになっても学び続けます!」2025年1月掲載)、1ヶ月単位で通常業務の休みを取る必要がある実務実習をこなすためには、自然とペースが落ちてしまい、卒業はもうちょっと先になりそうです。それでも、今年は2回の実習を行い、普段とは異なる分野の薬物治療や薬局の運営システムを学ぶ機会は新鮮で、多くの刺激を受けました。実は、今月(6月)、バンクーバーにあるMacdonald’s Renal Pharmacyで実習を行いましたので、この薬局について皆様にご紹介したいと思います。

 専門領域のある薬局というのは滅多に見つけることはありませんが、その一つがMacdonald’s Renal Pharmacyです。こちらの薬局は、州レベルで腎疾患の診療・治療ネットワークを統括する公的機関「BC Renal(ビーシー・リーナル)」と専属的に連携しており、BC州全体の慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Diseaseの略)患者さんに対して、遠隔から専門的な薬物治療の管理を行うという、非常に特徴的な業務形態をとっています。

 つまり、一般的な地域薬局とは大きく異なり、患者さんが直接来局されることはほとんどない代わりに、様々な医療機関からファックスで送られてきた処方せんに沿って、ブリスターパックに薬をセットして患者さんに配達するシステムをとっているのです。薬剤師は、処方せんが届いた患者さんに電話連絡をとり、新規処方せんや処方変更の内容等がきちんと伝わっているかを確認し、その上で新しいブリスターパックを作成したり、変更を加えたりします。

ブリスターパック
ブリスターパック

 ちなみにブリスターパックとは、お薬を飲むタイミングごとに薬を小分けにしているパッケージのことです。例えば「朝・昼・夕・寝る前」など、1日のお薬を時間帯ごとに区切って透明なパックにまとめてあり、曜日や時間が一目でわかるようになっています。薬の種類が多く、服用のタイミングが細かく決められている患者さんにとって、ブリスターパックは飲み間違いや飲み忘れを防ぐことで、毎日の薬の管理の負担を軽くします。

 ここで少し腎臓についてお話しすると、腎臓は血圧の調整、体液バランスの維持、老廃物の排出、電解質の調整、骨を丈夫にするカルシウムのコントロール、赤血球生成のサポートなど、多岐にわたる重要な役割を担っています。日々の健康状態を保つうえで不可欠な存在でありながら、状態が悪くなるまでは黙々と働き続け、一度悪くなると元に戻ることはありません。

 腎機能が著しく低下した場合には、人工透析や腎移植が必要になります。人工透析には血液透析(hemodialysis)と腹膜透析(peritoneal dialysis)の2種類があります。血液透析は病院や透析センターで週3回程度実施されることが多く、体外で血液を浄化する方法です。一方、腹膜透析は患者さんが自宅でも行える透析方法で、腎臓の状態やライフスタイルに応じて透析の方法を選びます。

 慢性腎臓病(CKD)は、その初期には自覚症状に乏しく、知らないうちに進行しているケースも少なくありません。高血圧や糖尿病、肥満、喫煙などの生活習慣がリスクとなるため、日頃の生活の中で腎臓にやさしい選択を意識することが大切です。

 例えば、食事では減塩を心がけ、加工食品や外食を控えるようにする、水分をこまめに摂取する、定期的に身体を動かす、十分な睡眠をとる、禁煙をするなど、どれも特別なことではありませんが、これらの積み重ねが腎機能を守る第一歩になります。特に糖尿病や高血圧のある方は、腎機能を定期的にチェックしながら、医師や薬剤師と連携した薬物治療を進めていくことが進行予防に直結します。

 腎臓機能の全ての側面をサポートする薬物療法は自然と複雑なものになりがちです。例えば、リンの吸収を抑えるためのリン吸着薬、活性型ビタミンD(腎臓で活性化されるため)、カルシウム製剤、貧血に対する鉄剤、カルシウムや鉄剤による便秘を防ぐための便秘薬、アップダウンの激しい血圧をコントロールする薬、むくみを取るための利尿薬などです。また腎性貧血に対しては、造血を促進するエリスロポエチン刺激薬という注射剤が使用され、定期的に注射を行う必要があります。もちろん、腎臓病以外の疾患の治療薬を併用している患者さんも多くいますので、服用する薬の量は必然的に非常に多くなります。

 ただ、そこに薬剤師の腕の見せ所も出てきます。薬によっては、腎機能が低下していると体内に蓄積し、副作用のリスクが高まります。そのため、医師や薬剤師は腎機能を評価し、それに応じて薬の量や種類を慎重に調整するわけです。例えば、一般的に使われる抗菌薬や糖尿病治療薬であっても、腎機能に合わせた適切な薬と量を選ばなければ、有害反応を引き起こしてしまいます。それをチェックするのは、まさに薬剤師の腕の見せ所といえます。

 実際に現場で働いてみて驚いたのは、処方変更の頻繁なこと。10剤から15剤もの薬が入ったブリスターパックの患者さんが、毎週のように処方変更されることです。透析の患者さんでは、血圧管理がうまくいかなかったり、電解質のバランスを維持するのがとても難しいのです。数日前に配達したばかりのブリスターパックに、新たな変更が重なっていくのですから、その管理を一手に引き受けるという意味では、Macdonald’s Renal Pharmacyは非常に大きな使命を負っています。

 今回の実習で特に印象に残ったのは、患者さんとのやりとりでした。患者さんご本人やご家族が病状や薬について深く理解されており、こちらの説明も的確に伝わっていることを実感しました。それだけに、慢性腎臓病のケアにおいてチーム医療がしっかりと根づいており、薬剤師もその一員として重要な役割を担っていることの重みをあらためて感じました。

 腎臓病は、誰にでも起こりうる可能性のある身近な病気です。一度悪くなってしまった腎臓の機能は元に戻りませんから、早期の予防と進行抑制を意識した生活を心がけていただければと思います。定期的な健康診断で腎機能をチェックし、気になることがあれば早めに医師や薬剤師にご相談ください。

*薬や薬局に関する一般的な質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

The Life of Chuck(邦題:ライフ・オブ・チャック)マイク・フラナガン監督

Courtesy of TIFF
Courtesy of TIFF

 昨年あたりからバンクーバーでは頻繁にオーロラが見られるようになりました。寒いところが苦手なためオーロラなんて一生縁がないと思っていた私。こんなチャンスは逃すまい!とオーロラ情報が出る度に外に出て、夜空を見上げる日々を繰り返しています。6月の初めでも見れたってすごくないですか?

 今回ご紹介するのは、私がオーロラを見上げる度に思い返していた「The Life of Chuck」(マイク・フラナガン監督)。昨年のトロント国際映画祭(TIFF)で観客賞を受賞したこの作品は、スティーブン・キング原作のSFファンタジー。私たち一人ひとりが形作る世界は、オーロラがかかる星空のように深くて広いのかも知れない、と思わせてくれる素敵な映画です。

 スティーブン・キングといえばスリラーやホラーの印象が強いですが、実は心温まる系の物語もたくさんあって、「ショーシャンクの空に」や「スタンドバイミー」なんかの原作も彼の作品。そしてこの「The Life of Chuck」も、そんな観た後に優しい気持ちになれるストーリーです。

 この映画は逆時系列で語られる3幕構成。あらすじは、異常気象や天変地異によって世界が終わりを迎えつつある中、街のあちこちに突如現れる「39年間ありがとう、チャック!」という謎の広告に人々は困惑します。「チャックって誰?」「一体世界に何が起こっているの?」… というのが第3幕。そこから第2幕、第1幕へとさかのぼりながら、チャックという男の平凡ながらも幸せだった人生が丁寧に描かれていきます。

 まず感想としては、最初はよくわからないけど、最後には「人生っていいな」と思える映画。そして後でいろいろなシーンやセリフを思い返しているうちに、どんどん良さが増して、じわじわと感動が押し寄せてくる、そんな作品でした。

 世界の終わり、人生の終わりが近づいた時に、愛や悲しみ、生と死も全部含めて生きていてよかった、体験してきた出来事にはそれぞれ意味があったんだ、と感じられるのは幸せなこと。そして死がいつ訪れるかは誰にもわからないからこそ「今」という瞬間を大切にするべきだと気づかせてくれる。映画が伝えるメッセージは素敵だし感動した、という人が多いのもわかるけど、ややテンポがスローで説明的なナレーションが多すぎるために気持ちが入りこみにくかったところが少し残念。子役も含め俳優陣の演技が皆素晴らしいだけに、なおさらそう感じました。

 チャックがまだ幼い頃に祖父母から「人生の美しさは日常のささやかな瞬間にある」と教わる場面があります。マーク・ハミル演じるおじいさんがチャックに語るこの場面と、ミア・サラ演じるおばあさんがチャックにダンスの楽しさを教えてくれるシーン。トム・ヒドルストンのダンスシーンが好評ですが(確かに見ごたえあります!)、私は、この祖父母とのシーンに強く惹かれました。

 “I contain multitudes”というウォルト・ホイットマンの詩の一節に出会えたことも、この映画を観て良かったと思えたところ。スティーブン・キングほどの深い “multitude”は私の頭の中にはありませんが、私自身の中に築いてきた宇宙や私に影響を与え今の私を形作ってくれた人たち、そしてそのすべてに伴う悲しみと幸せ――そんなことを考えていると、この詩の表現にも納得し原作にも触れてみたくなりました。

 死を描きながらも、人生の美しさや尊さを讃える、そんな一作です。

 バンクーバーを始めカナダ各地ではCineplex系映画館で上映中。トロントではTIFF Lightboxでも上映しています。

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

「夏至光*蝶も私も迷子かな」

カナダde着物

第72話
*初夏の着物と帯:紫陽花に魅せられて*

 日本からカナダに戻ると、まず真っ先に自然の違いに気づかされます。

 「澄んだ空気」と「強い光」

 空気は乾いていて、風が衣服をすり抜ける湿度のない空気は、なんとも言えない心地よさがあります。 そして、長く強く射し込む眩い光、そんな光の中では、蝶も私も、ふと迷子になってしまいそうです。 気温の変化が激しい季節、どうか皆さまもお身体を大切に、お健やかにお過ごしくださいませ。

「Waterfall and pond」 Manto Artworks
「Waterfall and pond」 Manto Artworks
「Cabbag White Butterfly」Manto Artworks
「Cabbag White Butterfly」Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「初夏の着物:紫陽花に魅せられて」

 最近、道を歩いていると、目を奪われるのが紫陽花です。
 淡い青や紫、私の大好きな小ぶりな白や薄い緑色の花々。
 どこか手染めの着物や帯の柄のようでもあります。

 お気に入りの紫陽花の名古屋帯は、混麻の素材が涼しく、どの着物にも合う重宝な一枚です。 茶道のお稽古や友人との会食など、色々な場面で活躍し、着付教室の生徒さん達には、いつもお勧めしています。あえて、着物に紫陽花を施さず、帯の柄にすることで、額縁の中の絵画のよ うに見せることができるでしょう。

「紫陽花柄の名古屋帯」コナともこ
「紫陽花柄の名古屋帯」コナともこ

 6月の着物は、雨の雫ごしの風景のような、暈しやモザイク柄が好きです。 単の着物ですので、気軽に楽しめるカジュアルな兵児帯にして、淡い雰囲気を出すのはいかがでしょうか。

 紫陽花に魅せられて選んだこの着物や帯は、また来年の初夏、箪笥の中でそっと私を待ってい てくれる。
 そんな風に思うと、季節を重ねることが少し楽しみになりますね。

「単の着物と名古屋帯、兵児帯」コナともこ
「単の着物と名古屋帯、兵児帯」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s gathering*

 先日、コキットラム市にある東漸寺(とうぜんじ)の本堂にて、「施餓鬼大法要(せがきだいほうよう)」が 執り行われました。これは毎年6月14日の「東漸寺の日」に合わせて行われるもので、当日は朝から本堂に特別な設えが施され、厳かな雰囲気の中で法要が進められました。

 「施餓鬼」とは、餓鬼道に落ちた霊や、供養されることのない無縁仏に食べ物や飲み物を施し、供養する仏教の伝統行事です。

 この法要に参加しながら、ふと思い出したのが、現在NHKの連続テレビ小説で放送されている「あんぱん」です。先週の放送では、漫画家・やなせたかしさんが第二次世界大戦中に体験した、戦場での悲惨で苦しい日々が描かれていました。

 人間にとって何が一番つらいか、やなせさんは「ひもじいこと」だと語ります。そして、本当のヒーローとは「食べ物をくれる人」なのではないかと訴えていました。

 現代の私たちは、食べ物が豊富にある時代に生きています。しかし、そうではなかった時代が確かに存在していました。

 私の父は、来月92歳になります。子どもながらに戦争を体験した世代であり、当時の記憶はきっと今も残っているはずですが、その頃の話を自分から語ることはほとんどありません。ただ、その無口さの奥に「食べ物を粗末にしてはいけない」という強い思いが感じられます。

 父の兄、つまり私の伯父は、戦争体験を語る会に参加し、当時の状況をスケッチ画を通して伝えてきました。伯父の話から、私たちはあの時代の一端を知ることができました。

 戦争を実際に体験した世代は、年々少なくなっています。80年前の出来事は、もはやテレビや映像を通してしか知ることができなくなりつつあります。

 それでも今もなお、世界のどこかでは戦争が続き、かつて父たちが経験したような「ひもじさ」に苦しんでいる子どもたちがいるかもしれません。「食べ物をくれるヒーロー」、まるでアンパンマンのような存在を心のどこかで願っている子どもたちが、きっといることでしょう。

 そう思うと、私たちは施餓鬼の法要に込められた「誰かを思いやる気持ち」や「命をつないでいくことの大切さ」について、今一度立ち止まって考えてみることが大切なのではないでしょうか。

「施餓鬼大法要が行われた東漸寺」コナともこ
「施餓鬼大法要が行われた東漸寺」コナともこ

*参照*

暦生活
https://www.543life.com

家庭画報 紫陽花の着物と帯
https://www.kateigaho.com/article/detail/78666

著者の伯父が語り部をしていた静岡平和資料センター
https://shizuoka-heiwa.jp

施餓鬼大法要が行われた東漸寺
https://tozenjibc.ca

*参照*

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
14年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

29 ☆ 雨多き月を「水無月」とは?

日本語教師  矢野修三

 今年も、早や6月も下旬になってしまった。日本では、ジメジメした梅雨の時期である。

 そういえば、旧暦ではそれぞれの月を、古い和風名で呼んでいた。現代では使われておらず、日常生活には全く必要ないが、日本特有のカレンダーなどには、睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)・・・、神無月(10月)、霜月(11月)、師走(12月)と書いてあるのも数多くあり、少なからず目にする機会も。確かに。

 6月になると、ふと思い出すことがある。かなり昔だが、この和風月名を学んで、6月を「水無月(みなづき)」と知ったとき、えっ、梅雨の時期なのに、なぜ、「水が無い月」なのか、不思議に思った。でも、旧暦と新暦では1か月以上ずれがあり、また当時はこんな昔の月の名前など興味なく、ほとんど気にしなかった。

 しかし、日本語教師になってから気になり始めた。この旧暦の月名は日本文化の象徴として、自然の変化や人々の生活様式などを表わしており、なかなか風情がある。さらに、古典に興味を持つ日本語上級者との会話にも折々登場し、語源などの質問も受けるので、日本語教師としては、かなり大事な知識である。

 そこで、いろいろ調べてみた。これらの月名は驚くことに、はるか昔の奈良時代から使われていたようで、由来などもはっきりしない月もあり、いろいろな説があるとのこと。

 この「水無月」も「水が無い月」という意味ではなく、「無」は、古語では「の」を意味する漢字だったようで、田んぼに水を張る季節であり、「水の月」すなわち「水無月」になったという説が有力らしい。えー、ホント、びっくり。

 さらに、同じような10月の「神無月(かんなづき)」だが、これも「神が無い月」ではなく、この時期は農作物の実りを神に感謝する「月」ということで、「神の月」、すなわち「神無月」と呼んで、お祈りしたようである。またびっくり。

 でも、出雲地方ではこの月を「神在月(かみありづき)」と。理由は、この月は出雲大社に八百万の神々が集まる特別な「月」であり、日本中の神様が集まってくるので、「神無月」ではなく、「神在月」と呼ぶことに。なるほど。出雲の人々のユーモアあふれる言葉遊びを感じる。事実、全ての神々が出雲大社に集まるので、日本中に神様がいなくなるから、「神無月」と呼ぶようになったという説もある。そのように学んだ記憶あり。

 こんなことを考えながら、1月「睦月」から12月「師走」の月名を眺めていたら、思わぬことに気づいた。月の名前だから、「月」がついているのが当たり前だが、なぜか2つの月だけ、「月」がついていない。

 そう、「弥生」と「師走」である。でもなぜ?うーん、これといった理由は見当たらないが、3月は年度末、そして、12月は年末。どちらも一年のうちで、いろいろ忙しい時期。ひょっとして、名前をつける役目の神様もバタバタして「月」をつけ忘れちゃったのでは・・・。すると、この”うっかり神様”は、この大事な「月」に、出雲大社からお呼びがかからなくなってしまったのでは・・・。これぞ、まさに「運の尽き 《月》」かも。おそまつ、失礼しました。

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

「県人会が集まってトロントの日系社会を盛り上げる」トロント都道府県人会・連合会

左から、連合会代表兼トロント千葉県人会・原会長、トロント沖縄県人会ケン・デイビス会長と仲座キャサリンキヨミさん、オンタリオ広島県人会・澤原こずえ代表、連合会副代表兼トロント新潟県人会プオポロ浩子会長、トロント京都府人会・川尻彩未会長。2025年4月1日、トロント市。撮影 日加トゥデイ
左から、連合会代表兼トロント千葉県人会・原会長、トロント沖縄県人会ケン・デイビス会長と仲座キャサリンキヨミさん、オンタリオ広島県人会・澤原こずえ代表、連合会副代表兼トロント新潟県人会プオポロ浩子会長、トロント京都府人会・川尻彩未会長。2025年4月1日、トロント市。撮影 日加トゥデイ

 カナダで暮らす人々が同郷の絆を深め合う場として長年親しまれてきた県人会。同じ都道府県出身者が集まり、互いの近況を語り合いながら、地域の伝統や文化を次の世代へと伝える貴重な邦人・日系人コミュニティとして、現在でも各地で継続されている。

 トロントでは、各都道府県人会をまとめる「トロント都道府県人会・連合会」が2022年に発足した。「一つ一つの都道府県人会はそれほど規模が大きくなくても、一緒になって活動すればイベントでも存在感を表すことができる」とトロント新潟県人会会長で連合会副代表のプオポロ浩子氏は話す。

 代表はトロント千葉県人会会長の原あんず氏。現在は全カナダ日系人協会(NAJC)新移住者委員会(JNIC)と共催で、7月5日の「終戦80年 広島・長崎を通して戦争を考える-次世代と共に」のイベント開催に向け準備に忙しい。

 県人会の存在意義が近年薄まっているという声もあるが、自分が暮らした土地に愛着があるのは今も昔も変わらない。

 カナダで最初の県人会発足は、1902年8月2日、のちにカナダ広島県人会と改称する「芸備同志会」。戦前のバンクーバーには日本から多くの人が移民し、いくつもの県人会が創設された。当時は同郷からの移住者を迎え入れ、生活を支え合う役割を担っていた。

 いまは各地で日本という同郷でイベントや集まりをすることが多いが、「各都道府県にはまだまだ知られていない埋もれた良い話がたくさんあるんです」とプオボロ浩子副代表。それを連合会で開催するイベントなどで各都道府県が紹介できる機会があれば県人会が盛り上がると話す。

 戦前の県人会は1942年の日系カナダ人強制収容政策で解散してしまったが、戦後再開した県人会も多い。そうした戦前からの伝統を引き継ぐ県人会と、新移民の若い世代が作る県人会とが協力して日系コミュニティを盛り上げていけたらとトロント都道府県人会・連合会の意味があると原代表。県人会を通して日本文化の発信と日系コミュニティ、日系・日本に関心のある多くの人々をつないで次世代へとバトンを渡す、そんな役割が担えたらとこれからますます活動を活発にしていく。

***

 7月5日「終戦80年 広島・長崎を通して戦争を考える-次世代と共に」はトロント市在住で広島での被爆体験を持つ平和活動家サーロー節子さんをゲストスピーカーに招き、オンタリオ州ハミルトン市でドキュメンタリー映画「平和への誓い」を上映後、Q&Aが行われる。会場では連合会に参加している県人会を紹介するコーナーも設置される。イベントはバンクーバー市でも同時開催する。

トロント都道府県人会連合会:https://www.torontorengokai.com/

(記事 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

「『瓢箪から駒』を数える」ひょうたんアーティストあらぽんさんバンクーバーでワークショップ

バンクーバーでのワークショップで参加者がデザインした色とりどりのひょうたん。クリスマスオーナメントとして作ったつわものも。2024年11月26日、バンクーバー市。写真提供:ウィトレッド太朗さん
バンクーバーでのワークショップで参加者がデザインした色とりどりのひょうたん。クリスマスオーナメントとして作ったつわものも。2024年11月26日、バンクーバー市。写真提供:ウィトレッド太朗さん
楽しそうに自身の経験を話す、あらぽんさん。2024年11月26日、バンクーバー市で。写真提供:ウィトレッド太朗さん
楽しそうに自身の経験を話す、あらぽんさん。2024年11月26日、バンクーバー市で。写真提供:ウィトレッド太朗さん

 東京で2024年夏に個展を開いた2カ月後にはバンクーバーでワークショップを開いた。ひょうたん芸人兼ひょうたんアーティストとして活動するあらぽんさんがバンクーバーに来るきっかけは佐藤広樹さんとの出会いだった。

前編:「ひょうたんアートで『新世界』を開く」ひょうたんアーティストあらぽんさん、バンクーバーでワークショップ

東京足立区出身で意気投合

 あらぽんさんが佐藤さんと出会ったのはエコ関連のイベントがきっかけだった。佐藤さんはバンクーバーではGifts and Things他2店舗のオーナーとして忙しくしているが、東京でも環境問題を考える機会を作るエコ関連イベントを数年前から開催している。

 「そのエコイベントに1年くらい前に来てくれたのが最初です」と佐藤さんが説明する。「あらぽんさんのことも、ひょうたんのことも、知っていました。結構有名でしたよ」と笑う。二人とも東京都足立区出身というつながりもあった。

 佐藤さんは何か一緒にできればと思っていたがコンビの時はなかなか機会がなかったと振り返った。解散して一人で動けるようになって「やっと一緒にできるようになりました」。

 バンクーバーでのワークショップについて話し合ったのは東京での個展開催の約1カ月前。それまでも何度か東京でイベントを一緒にやっていた。佐藤さんは「東京で一緒にワークショップをやった時にかなり盛況でした。これはあらぽんさんという知名度とひょうたんという組み合わせですごいおもしろいことができるなって思って。なんとかカナダでできないかなと考えました」。

 あらぽんさんは「3回くらいの打ち合わせでカナダ行きを決めました」とほぼ即決。「行くしかないと思って。僕の中ではひょうたんで繋がっているので。僕の前にそうやって現れる方とは何か縁があるんだろうなって思って」。

 そうしてバンクーバーでのワークショップが決まった。

バンクーバーで大成功のひょうたんアートワークショップ

ワークショップの様子。写真提供:ウィトレッド太朗さん
ワークショップの様子。写真提供:ウィトレッド太朗さん

 バンクーバーで佐藤さんと共にワークショップ開催に尽力したのは、日本カナダ商工会議所の副会長ウィトレッド太朗さん。「ワークショップだと年齢問わず楽しめると思ったし、アートなので言語もあまり気にしなくていいかなと」。バンクーバーの参加者の中には日本語を話さない人も多くいたと振り返った。「すごく幅広く皆さん楽しまれたという感じです」。

 それは参加者が作った作品にも表れている。ユニークなのはひょうたんを見たこともない人が楽しんでいたことだという。「一つひとつ形も少しずつ違うから、海外でもおもしろいだろうなと企画段階から思っていました」。

 あらぽんさんも「めちゃくちゃ皆さん楽しんでくれているなと思って、びっくりしました」。それに日本で開催するより多くの人が集まったことにも驚いたという。「過去最大人数でした」と笑う。

バンクーバーでのワークショップで参加者がデザインした色とりどりのひょうたん。クリスマスオーナメントとして作ったつわものも。2024年11月26日、バンクーバー市。写真提供:ウィトレッド太朗さん
バンクーバーでのワークショップで参加者がデザインした色とりどりのひょうたん。クリスマスオーナメントとして作ったつわものも。2024年11月26日、バンクーバー市。写真提供:ウィトレッド太朗さん

 作品にも大いに刺激を受けたと話す。「海外の人たちは日本とは全然感覚が違っていて、できる作品が全然違うんです。それが新鮮でした」。バンクーバーではマーブリングはなかったものの、和紙を貼ったり、色を塗って絵を描いたりして、それぞれにデザインした。「絵の色合いとか、和紙の使い方が斬新というか。中には和紙の上から色を塗る子どももいて。もともと色が付いている和紙なのにそこに色を付けるという。あれは僕にない発想だったので、アートでも使えるなと、色々勉強になりました。かなりレベルが高かったです」。

次はカナダで個展開催を目指す

 バンクーバー滞在中には美術館も積極的に回った。「すごい刺激的で」。ウィスラーで巡った美術館では、自由に入れて、親切に詳しく作品を説明してくれる人がいた。「僕の知らない技法もあって、ひょうたんで使えるなって思ったものは写真も撮らせてもらいました。しかも1日1枚は作品が売れていて、その値段もすごくて」。美術館巡りは色々なことが刺激的だったと話す。

 自分の作品としては「カラフルな色を使った立体的なアートをこれからも制作して、現代アートとして広められたらいいなって」。キャンバスだけでなく、置物型の作品も手掛ける。

 それでも基本は変わらない。自分が育てたひょうたんで唯一無二のアートを作っていく。その年によって収穫できるひょうたんの種類も違うという。「今年は小さいのができなかったんです。でも逆に、最初に自分がひょうたんに出合った時に買いたいと思った6000円ぐらいのものが爆発的にできて。だから今年はこれを作れってことなんだなと思って」。自然に抗わずに共存していく。「だから来年はアートとして作品が広まっていくんだろうなって」期待している。

栽培して実った大きなひょうたんと一緒に。写真提供:あらぽんさん
栽培して実った大きなひょうたんと一緒に。写真提供:あらぽんさん

 スタートダッシュに大成功したひょうたんアートだが、その秘密は夢や希望を語ること。「自分だけでは絶対に叶えられないのでいろんな人に夢を話すようにしています。それがコンビを解散して一番変わったところかなと思います」。それまでは「これできる、あれできるって言ってたんです。それを聞いた人は『ああ、そうなんですね』で終わってしまいます。でも一人になってから不安が大きくて、できないことが多いと感じてたんです」。

 それで助けを求めるようになった。「これやりたいけど、どうしたらいいですかね?っていう言葉に自然と変わってきました。そしたらいろんな人が手を差し伸べてくれて。こうした方がいいんじゃない、ああした方がいいじゃないって。佐藤さんもそうだし、皆さんがこうして助けてくれることが増えました。だから応援してもらっているのが分かるから自分もできることはやろうと思うように変わりました」。

 次はカナダで個展を開きたいと話す。佐藤さんも次はアートの個展としてできたらと応援する。ウィトレッドさんは個展を通じてワークショップとは違った人たちを引き付けられないかという。「そこから可能性が大きく広がるような気がしています」とひょうたんアートの可能性に期待する。

 あらぽんさんはバンクーバーで個展ができて、ワークショップではマーブリングができたら「また皆さんと交流も深められるし、アートがもっと身近になるんじゃないかなって思っています」と語った。

大切にしている言葉「瓢箪から駒」を数える

 バンクーバーの感想を聞くと「すごくいいなって」。海外は今回で3回目くらいだと言い、「普通に夜、怖い思いをせずに歩けたのはカナダだけでした」と笑う。「人が優しいというか、ガツガツしていないというか。キリキリとせわしくしていないという感じがします」。目が合えば「Hi、みたいな。すごくいいですね」。

 バンクーバーでも声を掛けられて「カナダで『あらぽんさんだ』って言ってもらえるのはやっぱりうれしいです」と、バンクーバーでの滞在は楽しいことが多かったようだ。それもひょうたんが繋いだ縁と思っている。

 そんなあらぽんさんの座右の銘は「瓢箪から駒」。「僕は本当に『瓢箪から駒』という言葉をめちゃくちゃ大切にしています」と目をクリクリさせる。意味は、「意外な所から意外な物が出ること、ふざけて言ったことが実現することのたとえ」だ。

 あらぽんさんは「僕に今ひょうたんのことを教えてくれているおじいちゃんから『ひょうたんをやってるんだったら絶対に瓢箪から駒の数を数えなさい』って言われて。何気なく見過ごしている幸せがたくさんある、それを分かりやすく言葉にして教えてくれているのがそれかだから数えなさいって。そしたらすごく楽しくなるからって言われたんです」。

 だから、小さいものでいいので自分のひょうたんを身に着けて「瓢箪から駒を探して数えたら、僕がそうだったように、人生の楽しい見方ができるんじゃないかなと思うので、ひょうたんを身近に置いてほしいと思いますね」と語った。

***

 インタビュー中、常に笑顔で楽しそうにひょうたんについて話すあらぽんさん。そのポジティブなエネルギーは周りの人を幸せにする力がある。

 そんなあらぽんさんの究極の目標は、同じ足立区出身のビートたけしさんのように、「アートで足立区から世界へを表現したい」だ。

 足立区という町に育てられた恩返しとして、「アートで海外で成功して、アーティストとして世界でも認められて、足立区出身だよって言えるのが一番いいですね」と笑った。

 まずは今年の夏にバンクーバーでの個展開催を目指している。

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

『バンクーバー開催』 終戦80年 広島・長崎を通して戦争を考える /80 Years On: Learning from Hiroshima and Nagasaki 次世代とともに | Together with the Next Generation

日時 | Date & Time: 2025年7月5日(土) | Saturday, July 5th, 2025 午後12時〜午後3時 | 12:00 PM – 3:00 PM

場所 | Vancouver Japanese Language School 487 Alexander St, Vancouver, BC, V6A 1C6, Canada

 【イベント概要 | Event Overview】 当イベントは、ハミルトンでの同題イベントと同時進行形で開催されます。日本とカナダの次世代と共に、戦争と平和について考える貴重な機会です。 This event will be held in conjunction with a parallel gathering in Hamilton. It is a valuable opportunity to reflect on war and peace with the next generations of both Japan and Canada. 

【特別ゲスト | Special Guest】 ランメル幸(Rummel Komura Sachi)さん 広島原爆の被爆者であり、8歳のとき広島で原爆を体験。その後、平和の大切さと核兵器廃絶を訴え続け、福島第一原発事故を機に再び声を上げた。著書『Hiroshima: Memories of a Survivor』にて自身の被爆体験と平和への願いを綴る。 Sachi Komura Rummel is a survivor of the atomic bombing of Hiroshima. At the age of 8, she experienced the devastation firsthand. Since then, she has spoken out about the importance of peace and nuclear disarmament. After the Fukushima nuclear disaster, she renewed her advocacy. Her memoir, “Hiroshima: Memories of a Survivor,” recounts her experiences and hopes for a peaceful future.

 【プログラム | Schedule】

12:00–12:30 ランメル幸さんの被爆体験談 | Testimony from Rummel Komura Sachi

12:30–13:00 ハミルトン会場オープニング視聴 | Opening Remarks from Hamilton via YouTube 13:00–14:30 ドキュメンタリー『広島への誓い』上映 | Documentary Screening: The Vow from Hiroshima

 14:30–15:00 ハミルトン会場のQ&Aセッション視聴 | Q&A Session via YouTube 

【主催/共催オーガナイザーリスト | Organizer List】

 NAJC (National Association of Japanese Canadians)

 JNIC (Japanese New Immigrant Committee)

 NAJC Hamilton Chapter Greater Vancouver Japanese Canadian Citizens’ Association

 トロント都道府県人会連合会 (Toronto Japanese Prefectural Association Federation)

 言語 | Language: バイリンガル (日英逐次通訳) | Bilingual (Japanese to English interpretation available)

 参加無料 | Free Admission 皆様のご参加をお待ちしています・We look forward to your participation.

Registration 🔗: https://www.zeffy.com/ticketing/vancouver-a-vow-from-hiroshima-screening-registration

Website page with all the details: https://najc.ca/in-person-event-vancouver-screening-of-the-vow-from-hiroshima/

80 Years on: Learning from Hiroshima and Nagasaki, Together with the Next Generation

Date:
Saturday, July 5, 2025
3:00 PM – 6:00 PM (EDT)

Admission: Free (Hybrid format) [Register for in-person attendance]  
https://www.zeffy.com/en-CA/ticketing/80-years-on-learning-from-hiroshima-and-nagasaki-together-with-the-next-generation

Venue: The Westdale, 1014 King St W, Hamilton, ON L8S 1L4

Special Guest Speaker: Setsuko Thurlow (Hibakusha, Member of the Order of Canada, Nobel Peace Prize Laureate)

Program Highlights:
·  Film screening: The Vow From Hiroshima + Q&A session
·  Opening Performances:
Koichi Yosakoi Ambassador Kizuna International Team Canada
Inner Truth Taiko Dojo

·  Cultural Exhibits:
o    Panel display by the Niigata Kenjinkai: Isoroku Yamamoto – The Naval Officer Who Hoped to Prevent War
o    Cultural booths from various other prefectural associations

Event Website: 80 Years on: Learning from Hiroshima and Nagasaki Together with the Next Generation
https://najc.ca/nihongo/80-years-on/

Organized by:
New Japanese Immigrant Committee of the National Association of Japanese Canadians

Co-hosted by:
Toronto Japanese Prefectural Association
Hamilton Chapter, NAJC (National Association of Japanese Canadians)
With support from: Professor Kaori Yoshida, Ritsumeikan Asia Pacific University

「次のレベルでもがんばりたい」2024年度バンクーバー日本語学校卒業式

卒業生全員で記念撮影。髙橋バンクーバー総領事、町田・須田共同理事長、担任の先生らと一緒に。2025年6月14日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ
卒業生全員で記念撮影。髙橋バンクーバー総領事、町田・須田共同理事長、担任の先生たちと一緒に。2025年6月14日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ

 バンクーバー日本語学校2024年度(2024年9月~25年6月)卒業式が6月14日、バンクーバー日本語学校並びに日系人会館(VJLS-JH)で行われた。

 小学科、中学科、ユースの、合わせて20人が卒業。「仰げば尊し」が流れる中、卒業生は名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をして、一人ひとり壇上でVJLS-JH理事会共同理事長の須田勇子氏から卒業証書を受け取った。

次の目標に向かってがんばりたい

 小学科、中学科の生徒は、多くが次のレベルへと進学して日本語の勉強を続ける。

 卒業式で一人ひとりが思い出を語る「卒業生の言葉」では、小学科の卒業生は、「百人一首」、「運動会」、「茶道体験」「琴演奏」など、日本文化に触れた楽しい体験をあげた。

 上野健太君は3歳から通い、学校では友達と遊んだことが心に残っているが最も大きな思い出は夏休みにパウエル祭で手伝いをしたことと紹介。かき氷と焼き鳥の売り場で手伝ったり、日本語学校から約1ブロックのパウエル祭会場まで荷物を運んだりして、「パウエル祭が終わった後に食べた焼き鳥とかき氷はとてもおいしかったです」と話した。

 中学科になると、日本文化体験の他に学習内容に触れる生徒が多かった。特に「漢字が難しかった」と大変だったよう。それでも「百人一首で漢字と歴史的仮名遣いを覚えられた」と楽しみながら学習した学校生活をそれぞれが振り返った。村城愛紗さんは漢字や平仮名が苦手で「毎週の宿題もいやで辞めたい」という気持ちがあったが、「クラスの友達と百人一首のおかげで続けられました」とうれしそうに話した。演劇部や生徒会に入っての活動に充実した中学科を送ったと話した生徒もいた。

 6年間ある小学科と比べ、中学科は短い。漢字や宿題が大変だったけど友達と会えるのを楽しみに通い続け、3年間は「あっという間に終わった」と口を揃えた。

学校を卒業しても日本語を続けたい

卒業証書を受け取るユースプログラムを終了したシリンズさん。卒業生代表として謝辞を述べた。2025年6月14日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ
卒業証書を受け取るユースプログラムを終了したシリンズさん。卒業生代表として謝辞を述べた。2025年6月14日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ

 今年度は高等科からの卒業生はなく、学校を卒業するのは3年前にできたユースプログラムの4人のみ。はかま姿で出席した卒業生は、バンクーバー日本語学校が開催した着付け教室で着付けとたたみ方を家族と一緒に練習し、この日は自分たちで着付けをして家からはかま姿で登校したという。

 学校の授業をこれで終えるユース4人は、それぞれに「卒業しても日本語を続けたい」と、学んだ日本語と日本文化への興味を継続していく思いを語った。

 卒業生代表でスピーチしたシリンズあきなさんは、3歳の時にこどものくにに入園してからずっとバンクーバー日本語学校に通い、「15年間の学校生活を続けられたのは先生たちと両親のおかげです。心から感謝しています」と卒業生の思いを代弁した。シリンズさんは日系4世で祖父は日系カナダ人強制収容政策時に収容所で生まれたと話す。母から聞いていたこの事実と日本語学校で学んだ日系人の歴史には「自分のルーツや家族の歴史について考え、歴史を忘れない大切さを知ることができました」と特別な思いにも触れた。卒業しても自分のペースで日本語の勉強を続けていきたいと語った。

卒業しても日本語と日本文化への関心を

卒業生に祝辞を述べる髙橋バンクーバー総領事。2025年6月14日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ
卒業生に祝辞を述べる髙橋バンクーバー総領事。2025年6月14日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ

 在バンクーバー日本国総領事館・髙橋良明総領事は、「卒業生の皆さん、そして長い間支えてこられたご家族の皆さま、おめでとうございます」と祝福。人と人をつなぐため、心を通わせるために使われる言葉は、デジタルネイティブと言われる卒業生たちの世代だからこそ対面でのコミュニケーションでの人とのつながりに大切なことを理解できていると思う。「この学校で得た経験はこれからの人生で皆さんが本当に意味のあるコミュニケーションを築く時の基盤になると思います。皆さんなら日本語の力で世界をより良い場所にしていけるはずです」とエールを送った。

同校卒業生でもあるVJLS-JH町田共同理事長が卒業生へはなむけの言葉を送った。2025年6月14日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ
同校卒業生でもあるVJLS-JH町田共同理事長が卒業生へはなむけの言葉を送った。2025年6月14日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ

 VJLS-JH理事会共同理事長の町田友成氏は、言語を習得するということは、文化への理解、人とのつながり、自分を成長させる力を身に着けるということ、そして他人への理解への第一歩で、日本語を通じてその1歩を踏み出した卒業生に、「この経験は将来きっと役に立つと信じています」とはなむけの言葉を送った。バンクーバー日本語学校は来年創立120周年を迎える。歴史ある学校を卒業することは「何世代にも渡って受け継がれてきた伝統の一部に名を連ねるということ」であり、ここで終わらずに「卒業しても日本語と日本文化への関心を持ち続けてください。おめでとうございます」と送り出した。

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース