ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

「寒露*あれよあれよと日が暮れて」

カナダde着物

第64話 
*袷着物の季節です*

 寒露(かんろ)とは、夜が長くなり、露がつめたく感じられるころのことで、朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られますね。

 当地バンク―バーでは、雨模様の日々が続きますので、合間に見る晴天はとても貴重に感じます。晴れた日でも夕方になれば、あれよあれよと日は暮れてしまいます。

 これからしばらくは、暖かい飲み物を手に取り、本を読んだり、映画を観たりして、心を落ち着ける時間を持ち、秋の夜長を楽しみましょうか。

「Sunset in Vancouver- Ducks in Flight」Manto Artworks
「Sunset in Vancouver- Ducks in Flight」Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「袷着物の季節となりました」

 10月に入り、衣替えの季節となりました。単衣<ひとえ>の着物から袷<あわせ>(*1)の着物に変わります。それに伴い、小物などはくすんだ秋色が似合います。

 ご存知でしょうか。若い頃に使っていた帯上げや帯締めをくすみ色に染め直すことができます。
 着物や小物を再利用することは、着物生活の醍醐味であり、次世代に継いでいく工夫でもありますね。

 衣替えで処分しようか困った時には、是非、お試しください。

「美しい くすみ色の訪問着、帯上げと帯締め」コナともこ
「美しい くすみ色の訪問着、帯上げと帯締め」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「優雅な踊りと小唄で日本舞踊ワークショップ」

 日本舞踊(*2)は、日本の伝統芸能の一つで、優雅な踊りやしぐさ、そして豊かな表現力が魅力です。
 和の学校@東漸寺では、今年8月から月に一度の日本舞踊ワークショップを開いております。

 浴衣姿で参加される皆さんは、普段とは違う目線や脚の動きに戸惑いながらも、新しい文化の発見を愉しまれています。

 私も参加してみましたが、思っていた以上に足腰を使い、ゆっくりとした動きと身体のコアを使うなど、ヨガにも近いかも知れません。

 あと、小唄(*3)と呼ばれる三味線伴奏の歌曲に合わせて舞う日本舞踊は、西洋音楽の数学的に構築された音楽と違い、とても感覚的なようで、言葉(歌詞)が優先し、その後に音楽的な肉付けがなされるそうです。
 その言葉の感情の起伏・抑揚に応じて、メロディーやリズムが自由に変動する極めて精神的なもので、その中での“間”は、茶道でのお点前と共通点があるように感じました。

「日本舞踊の基礎を習う」

 ワークショップでは、まず日本舞踊の基本的な動きやポーズを学びます。独特の所作や歩き方を習得することで、身体全体を使った表現が身につきます。

「東漸寺で日本舞踊ワークショップ」コナともこ
「東漸寺で日本舞踊ワークショップ」コナともこ

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html
きもの大辞典:http://www.kimonodaijiten.jp/

*言葉*

(*1)袷あわせの着物
 裏をつけて仕立てたキモノの総称。袷羽織・袷長襦袢なども含む。男物袷の裏は通し裏。女物は胴裏・裾回しを用いて仕立てる。
きもの大辞典から:http://www.kimonodaijiten.jp/

(*2)日本舞踊
 日本舞踊は歌舞伎舞踊の技法を基本とした舞踊です。男性だけの歌舞伎から派生し、女性による舞踊が加わったことが大きな特色です。お稽古事としても普及し、日本の伝統文化を支えてきました。
 踊りと舞としぐさ、これらの三つの要素を持つのが日本舞踊です。踊りは拍子にのるリズム的な要素が強く、舞はやわらかく、表現を内にこめることが基本となっています。
 近代に入り日本舞踊は歌舞伎から独立し、プロの日本舞踊家が多数生まれて活躍。多くの人を魅了し、伝統芸能の一大潮流を築きました。時を経て道を究め、芸術の域まで洗練された伝統芸能の真髄とも言えるでしょう。
日本舞踊協会から:https://nihonbuyou.or.jp/pages/about_nihonbuyo

(*3)小唄<こうた>
 邦楽の種目名。三味線伴奏の歌曲の一つ。江戸末期に清元節の人たちが余技的に作曲し始めたもので、初期には端唄(はうた)に近かったが、明治中期ころから小唄独特の皮肉な歌詞、曲調が現れた。大正期にはお座敷芸から演奏会形式に変わり、家元制度が確立、昭和期特に第2次世界大戦後ひときわ盛んになった。小唄は端唄、うた沢よりテンポが速く、三味線は爪弾(つまびき)で歌を導いていく。現在では200以上の流派がある。なお、小唄以前に存在したはやり歌風の小編歌曲は小歌として区別される。
百科事典マイペディア<小唄>
小唄連盟から

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ
「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

薬と飛行機の微妙な関係?

 今年もインフルエンザ予防接種(フルショット)とCOVIDワクチン接種がピークを迎えています。薬剤師が予防接種を担当するようになってから15年が経ちますが、そのうち10年間、私は薬局内のトラベルクリニックの名のもとで渡航前健康相談と予防接種を行ってきました。

 トラベルクリニックでは、海外旅行者に対して、ワクチン接種、感染症予防、旅先での体調管理に関するアドバイスを提供しています。トラベルクリニックは、出発前の準備段階で旅行者の健康を守るために非常に重要な役割を果たしています。トラベルクリニックでは、訪れる国に応じて推奨されるワクチン(例:A型肝炎や腸チフス、黄熱、髄膜炎などなど)を提案するほか、滞在先での病気のリスクを軽減するためのアドバイスも行っています。

 例えば、マラリアのリスクが高い地域に行く場合は、予防薬の処方や蚊に刺されないための対策を話し合うことが一般的です。さらに、衛生状態が良くない地域では、旅行者下痢症を避けるためにどのような食品や飲料を摂取すべきかについてもアドバイスします。また、旅行中に急な体調不良があった際の対処法として、簡単な薬のリストの準備についてもアドバイスしています。

 私自身、日本からカナダへの移民であり、大体2年に1回のペースを目安に里帰りをするほか、家族旅行や学会で海外に行くこともあるため、旅を通じて得た経験や知識を活かし、患者さんに適切なアドバイスを提供することにやりがいを感じています。今回は、そうした旅の中で経験した空路での移動や薬にまつわるトラブルについて、実体験を交えながらお話ししたいと思います。

空路でのトラブルと薬の管理について

 国際線の渡航者数が大幅に回復してきた今日この頃ですが、飛行機での移動にはトラブルがつきものです。この夏、ロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷選手の試合を観に行く際、ロサンゼルス行きのフライトがコンピュータシステムの障害で遅延しました。また、8月にメキシコへ旅行した際、トロントでの乗り継ぎ時にカンクン行きのフライトがクルー不足で出発5分前にキャンセルされ、空港で足止めを余儀なくされました。約8時間の空港待機後、深夜にマイアミまで飛び、翌日にカンクンへ到着できたのは幸運で、中には数日後の便に振り替えられた人もいたほどです。

 こうしたトラブルの際、薬を適切に管理していないと健康リスクが高まり、旅行計画にも支障をきたす可能性があります。特に定期的な服用が必要な薬を持っている場合、空路での移動は事前の準備が欠かせません。持病を持つ患者さんにとって、移動中に薬が不足することは重大なリスクとなるからです。

空路での薬携行における注意点

 まず、通常は機内へ持ち込める液体の量は100ml以下に制限されていますが、処方せん薬や必要不可欠な市販薬はこの制限から免除されています。とはいえ、すべての薬を手荷物に入れ、取り出しやすい場所に収納し、検査官にすぐに提示できるよう準備しておくことが重要です。これは、フライトが遅延したり、突如フライトが変更になって、予定外の荷物検査が必要になった際にスムーズに対応できるためです。

 また、薬の紛失やフライト遅延による薬の不足に備えることも大切です。万が一、フライトが遅れたりキャンセルになった際、定期的に服用している薬が手元になくなる事態を避けるために、薬は必ず手荷物に入れ、少なくとも1週間分の予備を持参することが望ましいです。また、処方せんのコピーは必須ではありませんが、薬の情報をスマートフォンに保存しておくことで、必要な時に現地の薬局や医師に迅速に対応してもらうことができます。私は普段の薬局での仕事においても、海外からの患者さんに対応する場合に薬の情報があると非常に有用だと感じます。

薬の温度管理に関する課題

 冷所保存が必要な薬の場合、フライト中や現地の気候にも注意が必要です。例えば、インスリンやオゼンピック(成分名セマグルチド)のような薬は、ペンの使用開始後ならば一定期間室温での保存が可能ですが、未開封のものに関しては移動中も適切な温度を保つことが大切です。しかし、機内の冷蔵庫で冷所保存はできませんから、基本的にはベストを尽くすということになります。指定された温度以外で保存すると薬の効果が失われることもあるため、特に長時間のフライトや高温多湿の地域に行く際には、冷却パックを準備しておくと安心です。Frioというブランドからは、冷却機能を持つウォレットが販売されていますので、こちらも参考にしてみてください。

Frio Large Wallet: https://www.friocanada.ca/product/large-wallet/

薬の現地調達に備えて

 最後に、万が一の事態に備えて、渡航先で薬の入手に備える必要があります。もちろん日本で処方された薬が海外で簡単に手に入らない場合もあるため、特に長期滞在の場合は服用中の薬の成分名を一般名でリスト化しておくと、現地の薬剤師に自分の服用している薬を正確に伝えるための重要な手段となります。逆に、日本では処方せん薬が、他の国では医師の診察なしで購入できることもあります。

 最後に、旅行前に現地の医療事情を調べ、最寄りの病院や薬局を把握しておくことも安心につながります。渡航先でインターネットが使えないことを不安に感じる方もいるかもしれませんが、最近では旅行用のE-SIMカードが販売されており、これをインストールすれば、現地到着後すぐにWi-Fiに接続できます。私も何度か利用しましたが、コストパフォーマンスが非常に良いと感じましたので、ぜひ検討してみてください。

 健康管理は旅行中の最優先事項です。必要な準備を整え、リスクを最小限に抑えながら、安心して旅行を楽しんでください。

*薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

展覧会「パンジャーブ系カナダ人の権利と歴史」

Haq and History
The Punjabi Canadian Legacy Project: A quest for community voice

会場:日系文化センター・博物館、6688 Southoaks Crescent, Burnaby
期間:2024年10月19日 – 2025年1月25日
オープニングセレモニー:2024年11月2日
カナダを多文化国家たらしめている南アジア系移民の歴史と文化を紹介する展示会は、2020年からカナダを巡回してきました。日系文化センター・博物館での開催にあたり、パンジャーブ系カナダ人と日系カナダ人の交流にもスポットを当て、バンクーバー島のパルディでの両コミュニティの交流の歴史を紹介します。

開館時間
10月27日まで:火曜から日曜
11月以降:火曜から土曜
午前10時から午後5時まで
入場無料(寄付歓迎)

GK高丘、2024 MLS Save of the Yearにノミネート

ホームで2カ月ぶりの白星となったホワイトキャップス。コロラド・ラピッズ戦。2024年6月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ホームで2カ月ぶりの白星となったホワイトキャップス。コロラド・ラピッズ戦。2024年6月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 GK高丘陽平がMLSのthe 2024 MLS Save of the Yearアワードにノミネートされた。10月21日にMLSが発表した。

 ノミネートされたプレーは6月1日にコロラド・ラピッズ戦でKévin Cabralとの1対1となった場面で見せたスーパーセーブ。

 ノミネートにはファンも投票できる。ホワイトキャップスからはWhiteがthe 2024 MLS Goal of the Yearにノミネートされている。

 投票期限は10月28日。投票はこちらから。

GK高丘:2024 MLS Save of the Year

White:2024 MLS Goal of the Year

ノミネートされた動画こちらから

ホワイトキャップス、ティンバーズに快勝しプレーオフはLAFCと対戦へ

レギュラーシーズンのポートランド・ティンバーズ戦。この試合は1-1で引き分けた。2024年9月28日、BCプレース。Photo by Koichi Saito
レギュラーシーズンのポートランド・ティンバーズ戦。この試合は1-1で引き分けた。2024年9月28日、BCプレース。Photo by Koichi Saito

 ポートランド・ティンバーズに快勝したバンクーバー・ホワイトキャップスは、10月27日にMLSカップ・プレーオフでLAFCとの対戦が決まった。

 レギュラーシーズンで西カンファレンス8位となったキャップスは、ワイルドカードで9位ティンバーズと10月23日に対戦。8位キャップスのホームゲームだが、BCプレースが使えなかったためポートランドでホームというイレギュラーな試合となった。

 しかし結果は5-0の大勝。キャプテンGauldがハットトリックを含む4得点に絡む大爆発で、チームを引っ張った。これまで得点力不足で勝てない試合が続いていただけに、すっきりとした快勝でプレーオフに臨む。

 無得点に抑えたGK高丘は試合後のインタビューで「ここ1カ月、8、9試合は厳しい試合が続いていたが、前試合からチームとして感触は良かったので、(今日の勝ちはチームにとっても)良かったと思う」と語った。

 LAFCとの対戦については「しっかりと準備をすることが必要だと思う。前回のホームでの対戦では開始36秒でゴールされてしまっているので、そういう隙がないように準備をしたい」とすでに照準はプレーオフでのLAFC戦に向いていた。

 LAFCとは昨季のプレーオフでもラウンド1で対戦。1勝2敗で敗退しただけに、今季はリベンジといきたい。

 試合は10月27日にLA、11月3日にBCプレース、11月8日にLAで、2勝先取。11月3日のBCプレースは5:45pmにキックオフ。https://www.whitecapsfc.com/

(記事 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

大盛況だったSake Fest ’24「日本酒の魅力をより多くのカナダの人々に」

和太鼓Go Taikoの演奏で始まったSake Fest ’24。ブースではずらりと日本酒が並ぶ。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ
和太鼓Go Taikoの演奏で始まったSake Fest ’24。ブースではずらりと日本酒が並ぶ。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ

 Vancouver Sake Fest ‘24が10月23日バンクーバー市で開催された。6年ぶり4回目となったカナダ最大級の日本酒イベントには、待ちきれない日本酒ファンが開場前から列をなしていた。

 主催したBC州日本酒協会(The Sake Association of British Columbia:SABC)によると、一般の部のチケット300枚は完売。先行して行われたリカーストア(酒店)やレストラン関係者などへのイベントと合わせ、この日は約500人が、日本酒をはじめ、焼酎や梅酒など、約150種類の日本の酒を楽しんだ。

 SABC小西隆之代表は、「こうしたイベントを通じて日本のお酒の魅力をカナダで発信していきたい」と話す。難しく考えずに「楽しくお酒を飲んでもらえるいいチャンスかなと思います。それで自分が好きなお酒が見つかったら、家族や友達に伝えてもらえるとうれしいです」。

関係者による鏡開きのあと乾杯でSake Fest ‘24がスタート。乾杯の音頭を取ったのは日系文化センター・博物館ケーラ・ゴシンモン事務局長(左端)。丸山総領事(右から4番目)、ジェトロトロント幡野事務所長(右から3番目)、SABC小西代表(左から2番目)も乾杯。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ
関係者による鏡開きのあと乾杯でSake Fest ‘24がスタート。乾杯の音頭を取ったのは日系文化センター・博物館ケーラ・ゴシンモン事務局長(左端)。丸山総領事(右から4番目)、ジェトロトロント幡野事務所長(右から3番目)、SABC小西代表(左から2番目)も乾杯。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ

 日本貿易振興機構(ジェトロ)トロント事務所長・幡野裕一氏は「調べによるとBC(ブリティッシュ・コロンビア)州は最近5年間で日本酒などの輸入量が40%くらい伸びています。こういうイベントを通じて日本の食のプレゼンスをさらに高めていければすごくいいことだと思っています」と語る。この日も約300人が集まった会場を見て「(日本酒が)好きな方が多いということが分かりますし、ポテンシャルの高い市場だと思います」と日本の酒蔵にとっても非常に良い傾向だと語った。

 翌日にオタワへの転任を控えた在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事も駆け付け、「日本酒は和食とともに広く知られていますが、まだまだ魅力を伝えられることはたくさんあると思います。こういうイベントを通じて日本酒の魅力が広がって、日本酒を通じた文化のつながりが強まるといいと思っています」とメッセージを送った。

 広い会場にはさまざまな種類の日本の酒がSABCに加盟する11社の各ブースにずらりと並ぶ。グラスを持った参加者たちは気になったブースで酒蔵の関係者に説明を聞きながら、楽しそうに試飲する。

会場には好みの日本酒を求めて多くの人がブースに。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ
会場には好みの日本酒を求めて多くの人がブースに。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ

 会場にはつまみとなるフードも用意された。小西代表は「フードとのペアリングも楽しんでもらいたい」と話す。今回はペアリングまではできなかったが「日本のお酒はフードと一緒に味わってもらえるので、季節の料理や毎日の生活の中でフードと一緒に日本のお酒を楽しんでもらうことが紹介できれば、日本のお酒の楽しみ方に幅ができると思います」。

 アジア系移民が多いバンクーバーは日本酒や和食に親近感を持っている人も多いと話す。そうした需要を取り込みながら、もっと魅力を発信していきたいという。大盛況だった今年のVancouver Sake Fest。「来年の開催に向けてがんばります」とファンにうれしい言葉が飛び出した。

人気酒造・代表取締役の遊佐勇人氏によると、赤い色のスパークリング日本酒が人気という。赤色は原料に含まれる古代米「黒米(紫黒米)」によるもので、瓶の中で米と米こうじのみで発酵したスパークリング日本酒。アルコールは7度と飲みやすい。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ
人気酒造・代表取締役の遊佐勇人氏によると、赤い色のスパークリング日本酒が人気という。赤色は原料に含まれる古代米「黒米(紫黒米)」によるもので、瓶の中で米と米こうじのみで発酵したスパークリング日本酒。アルコールは7度と飲みやすい。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ
会場の横では販売コーナーも設けられ、気に入った日本の酒を購入も。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ
会場の横では販売コーナーも設けられ、気に入った日本の酒を購入も。2024年10月23日、バンクーバー市。撮影 三島直美/日加トゥデイ

(取材 三島直美)

21 ☆「二人前」と「二人分」の読み方は・・・?

日本語教師  矢野修三

 ここは中華レストラン、コロナの少し前に日本語教師養成講座を受講して、随時オンラインで日本語を教えている卒業生から連絡があり、久しぶりの再会。ランチを食べに入った店である。彼曰く、「ここのチャーハンはすごく美味しいです。朝メシ抜きなので、僕は二人前食べます」である。若さを羨ましく感じたが、《ふたりまえ》の発音が気になり、わざと怪訝な顔をした。

 すると、まだ新米だが、さすが日本語教師、素早く悟って、「やはり《ふたりまえ》は間違いですか、すみません」である。確かに、この「二人前」の正しい読み方は「ににんまえ」である。でも、最近は「ふたりまえ」もかなり使われており、もはや間違えとは言えないかも・・・。事実、「二人分」はどちらもOKのようだが、「ににんぶん」よりは「ふたりぶん」のほうが言いやすいので、よく使われている。なぜ「前」と「分」で読み方が変わるのか・・・、日本人でも大いに戸惑ってしまう。

 このように、「二人」の発音は二通りあり、ややこしい。でもこれにはちゃんとした理由がある。ご存知のごとく日本語の数え方はとても複雑。「鳥」や「猫」「馬」などもそれぞれ異なるから大変。「人」は「ひとり、ふたり、さんにん、よにん・・・」と、しっかり教えているが、ここに原因が潜んでいる。

 よく考えてみると、一人(ひとり)、二人(ふたり)は和語、いわゆる日本式の読み方だが、三人(さんにん)からは漢語「にん」である。うーん、なぜ「ひとり」「ふたり」だけ和語の読み方をするのか、とても不思議。当然、漢語の読み方、一人(いちにん)、二人(ににん)もあり、ややこしくしている原因である。

 この「人」の数え方だが、はるか昔は「ひとり、ふたり、みたり、よたり、いつたり」のように全て和語で数えていたとのこと。それが、いつのころからは、はっきり分からないが、「ひとり、ふたり」だけ和語が残り、「さんにん」から後は、全て漢語になって自然と定着したとのこと。えー、なるほど。

 それゆえ、「一人」と「二人」は和語か漢語かどっちを使うか、混乱を招くのは当たり前。でも、「三人前」と「三人分」などはそんな問題は起こらない。

 でもなぜ「ひとり、ふたり」だけが和語なのか? はっきりした理由はないようだが、和語は話し言葉として柔らかさや親しみがあるからであろう。特に会話でよく使う「ひとり」と「ふたり」は感情や雰囲気を表わすのにふさわしく・・・。やはり、「一人ぼっち」が「いちにんぼっち」では馴染めないし、「二人の秘密」や「二人の思い出」なども「ににん」ではピンと来ない。その通り。

 確かに、慣用的な語句の「一人称・二人称」や「二人三脚」などは、漢語の「いちにん」や「ににん」のほうがふさわしい。でも、方言なども絡んで、「二人組」などもどちらでもOKとされている。されど、個人差もあろうが、何となくうまく使い分けているのでは。二人組の強盗などは「ににん組」だが、彼女との「二人組」は「ふたり組」のほうがいい感じでは。

 言葉はその時代の人々の感性や語感などによって変わっていく。彼曰く「言葉は生き物ですね。教えるのは大変ですが楽しいです。早く一人前の教師に・・・」と、《いちにんまえ》を強く意識して意見を述べた。すごい。もう一人前の教師である。ウーロン茶を一人前注文し、半分ずつにして、笑いながら乾杯。

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」11月

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。初めての方も大歓迎。楽しく、一緒に笑いましょう!

日時:2024年11月21日(木)午後8時〜午後9時
会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2024年11月19日(火)
申し込みリンク:https://forms.gle/4GpWbBkDxEtMF7vM8

*お申し込みいただいた方には、追って参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association) http://www.japanesedementiasupport.com

BC州議会選挙19日投開票、NDPと保守党が最後まで激戦

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の州議会議員選挙の投開票がいよいよ19日に迫った。3期連続政権を目指すBC新民主党(BCNDP)と初の政権奪取を狙うBC保守党の一騎打ちとなっている。

 最近のBC州は、BCNDPとBC自由党が2大政党として政権交代をしてきた。そこに少数だがBCグリーン党が第3政党として食い込む形だ。

 しかし、自由党はケビン・ファルコン党首がBCユナイテッドと名称を変え、消滅。さらにファルコン党首は今夏に保守党を支持するとして今選挙に候補者を出さないことを発表し、BCユナイテッドも事実上消滅した。そこで保守派の受け皿として、またNDPからの政権交代を望む有権者の投票先として保守党が急浮上した。

 保守党の前回の得票率はわずか2%。ところが現在は、世論調査会社イプソスが10月18日に発表した支持率によると、NDP44%、保守党42%、グリーン党11%となっている。党首支持率では、イービー党首が34%、ラスタッド党首29%、ソニア・ファーステノー党首(BCグリーン党)が13%。

 投開票日前日になってもすでにだれに投票するかを決めている有権者では予測できず、結果は無党派の19日の投票にかかっている。

 予測される可能性としては、NDPの少数派政権、もしくは、保守党の少数派政権。そこにグリーン党、もしくは無党派議員が少数議席で議会の決定権を握るという構図だ。どちらかの党が過半数は取るのは難しいと予測されている。どちらかの党が過半数は取るのは難しいと予測されている。今回の選挙から6議席増え、全議席93議席となる。過半数は47議席。解散前(第42回議会)の議席数は、BCNDP55、BCユナイテッド20、BC保守党8、BCグリーン党2、無所属2。

 BC州内で最も人口が多いメトロバンクーバー、そしてビクトリアエリアは、あいにくの大雨の予報で、天気がどのように投票に影響するかも注視されている。すでに投票を済ませた期日前投票数は史上最多を記録しているという。

 投票締め切りは午後8時。開票結果は19日、各報道機関が一斉に生中継する。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

PNEでハロウィンFright Nights今年も開催

PNE Fright Nights 2024。
PNE Fright Nights 2024。

  各地で開催されているハロウィンイベント。PNEでも今年もFright Nightsが開催されている。

 バンクーバーで最も「怖い」体験ができるというFright Nights。入場できるのは13歳以上。ホーンテッドマンションや人形の館などいつものアトラクションに、今年から3つの新アトラクションが加わり、さらなる「恐怖体験」が待っている。

 もちろん、夜に乗る絶叫マシンや「不気味な」フードも楽しめる。

 夏には楽しい遊園地だったPNEが10月は西カナダ最大の「恐怖」のハロウィン会場となる。開催は10月31日まで。

Fright Nights @ PNE

期間:10月19日、20日、24日~31日
時間:午後6時~12時(10月20日は午後11時まで)
入場料などはウェブサイトを参照:https://frightnights.ca/

PNE Fright Nights 2024。
PNE Fright Nights 2024。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

第53回スーパーレディースゴルフ大会開催

第53回スーパーレディースゴルフ参加者全員で。2024年9月19日、バンクーバー市。写真提供 塩入勝子さん
第53回スーパーレディースゴルフ参加者全員で。2024年9月19日、バンクーバー市。写真提供 塩入勝子さん

 毎年恒例スーパーレディースゴルフ大会が9月19日、バンクーバー市University Golf Courseで開催された。日頃の練習の成果を発揮する女性ゴルファーが集まるこの大会は今年で53回を数える。

 始まりは1988年。「ルールなど学びながら楽しくゴルフをうまくなりましょう」と塩入勝子さんが日系の女性ゴルファーに声を掛けて始まった。年に1回以上開催していた年もあり、今年で36年目となる。

 今年は15人が参加。この日のために練習した女性ゴルファーたちが腕を競った。優勝は石倉ひとみさん。優勝トロフィ、賞金、賞品の松茸を受け取った。チームでは、石倉さん、丸さん、Coさん、Minatoさんが優勝した。

 塩入勝子さんは始めた当初は日系女性の親睦のための大会だったが、最近は「ゴルフを愛する女性ゴルファーの親睦を深める大会となっていて、ますます楽しい大会になっています」と言う。プレー後の懇親会ではこの日のプレーを楽しく反省しながら「来年はがんばるぞーともう来年に向けて気合十分でした。来年もできたら続けたいと思います」と話した。

第53回スーパーレディースゴルフ大会結果

Net
優勝 Hitomi Ishikura 74
2位 Seri Nagai 74
3位 Miho Maru 75

Gross
優勝 Ruby Chen 86
2位 Emma Co 86
3位 Hitomi Ishikura 87

左から、3位の丸さん、優勝の石倉さん、2位長井さん。2024年9月19日、バンクーバー市。写真提供 塩入勝子さん
左から、3位の丸さん、優勝の石倉さん、2位長井さん。2024年9月19日、バンクーバー市。写真提供 塩入勝子さん

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

カナダのジャズ事始め 音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第28回

はじめに

 日加関係を応援頂いている皆さま、音楽ファンの皆さま、こんにちは。

 感謝祭も過ぎて、10月も中旬になると晩秋です。オタワに長く住んでいる人々からは「地球温暖化で近年は、昔のように寒くはないよ」という声も聞きますが、紅葉は深まり、落葉が風に舞い、朝夕は氷点下に迫る日もあります。オタワの街もゆるりと冬支度を始めています。

 そして、街には様々な音楽が溢れています。都会の要素と自然が溶け合うオタワは、実はジャズが似合う街です。

 歴史を紐解けば、ジャズ黎明期で未だジャズという言葉が定着する以前から、オタワ出身のブラウン・ブラザーズはボードヴィル・バンドで人気を博しました。ボートヴィルはコメディー・寸劇とダンスと音楽が合体した娯楽でした。その音楽はジャズ的な要素を持ったものでした。ボードヴィルとジャズには切っても切れない絆があると言えます。ブラウン・ブラザーズは、オタワではかつてダウンタウンに在ったベネット劇場を拠点に活動しつつ、カナダ各地で公演し、米国に進出しています。

 考えてみれば、カナダは鍵盤の帝王の異名を持つオスカー・ピーターソンを生み出しました。「クールの誕生」や「スケッチ・オブ・スペイン」等ジャズの歴史に刻まれるマイルス・デイビスの代表作を編曲し実質的に共同制作したギル・エバンスもカナダ出身です。実は、デューク・エリントン楽団は、200回を超えるカナダ公演を行っていました。エリントン御大は、カナダにおけるジャズは、米国の亜流ではなく、確固としたオリジナリティーを持って発展している旨述べています。

 という訳で、今回の「音楽の楽園」は、カナダにおける「ジャズ事始め」です。

ジャズの誕生

 ジャズという音楽の原型は、19世紀末、米国ルイジアナ州ニューオリンズにて生まれたというのが定説です。西アフリカの大地の音楽、欧州の教会音楽、奴隷の労働歌、黒人霊歌、ブルースが混じり合って徐々に出来上がったのです。ジャズの誕生には、特にクリオールと称される白人と黒人の混血の人々が大きな役割を果たしました。若干の解説をすれば、ニューオリンズは当時の米国で最もヨーロッパ的な街で、綿花の積み出し港として栄えていました。ヨーロッパ系白人男性が多く居住し、地元の黒人女性との間で生まれた混血児クリオールの中には高等教育を受ける者もいました。中には、正規の音楽教育を受け、ピアノや管楽器を見事に弾ける者もいました。彼らは、黒人的なリズムや旋律を取り入れて独自の音楽を発展させて行きます。因みに、1894年のルイジアナ州法でクリオールも黒人に分類されたことも、ジャズの発展にインパクトをもったと言われています。

 そんなジャズ創世記の1914年、ニューオリンズでザ・オリジナル・クリオール・オーケストラ(以下、クリオール・バンド)という6人編成の楽団が誕生します。全員が黒人のミュージシャンです。リーダーは、最年長42歳のベース奏者ビル・ジョンソンです。彼こそ、コントラバスを弓ではなく指で弾くピチカート奏法で弾いたパイオニアです。リズムと和音の結節点としてのベースの最重要の役割は彼に由来するのです。クリオール・バンドのフロント陣は、25歳のコルネット奏者、フレディ・ケッパード。当時のニューオリンズで、コルネットの王者の1人と目されていました。かのルイ・アームストロングは13歳で少年院から出所したばかりで、ようやくコルネットを正式に習い始めたばかりで未だ全くの無名の頃です。名うてのミュージシャンが集うこの楽団は地元で評判となり、やがて、エンタテインメントの都ロサンゼルスへ出ます。そこで、アレクサンダー・パンテージスという興行主と出会い、クリオール・バンドは、歌手、ダンサー、コメディアンを加えて、鉄道に乗り北米大陸各地を巡業することになります。そして、故郷ニューオリンズから3,300キロも離れた大平原を訪れるのです。

カナダ史上初のジャズ・コンサート

 ビル・ジョンソン率いるクリオール・バンドは、1914年9月21日の月曜日、午後2時半過ぎ、マニトバ州の州都ウィニペグのダウンタウン、マーケット・ストリートとメイン・ストリートの角にあるパンテージス劇場の舞台に立ちます。これこそ、記録に残るカナダ史上初のジャズ・コンサートです。

 何故、ウィニペグだったのでしょうか?それは、地理的な要衝の地で、北米の鉄道網における米国中西部とカナダの平原州の結節点だったからです。人、モノ、カネ、そして情報が集まる街です。自ずと、エンタテインメントも発展します。因みに、この伝統は今にも繋がります。ゲス・フーやニール・ヤングはこの街から巣立ったのですから。

 翌9月22日付のウィニペグ・トリビューン紙は、このコンサートについて「奇妙な楽器を素晴らしい方法で演奏した」と報じています。何が奇妙な楽器だったのかは判然としませんが、クリオール・バンドは、米国南部のプランテーションで働く黒人の作業服姿で演奏しました。ボードヴィル・スタイルの公演でした。今とは違って、当時はSNSはおろかテレビもラジオも未だありません。漸く、エジソンの蓄音機が普及し始めた頃です。それまでには存在していなかった全く新しい音楽であるジャズの響きを初めて生で聴いたカナダの聴衆の反応はどんなものだったのでしょうか?

 クリオール・バンドの巡業は、ウィニペグで5回の公演をした後は、エドモントン、カルガリーと続きます。当時のカナダにとって最大の関心は第1次世界大戦です。未だ大英帝国の自治領でしたから、英国の参戦で自動的に参戦となりました。ドイツ軍の状況、フランス戦線、先陣を切るカナダ兵の英国での訓練などが詳しく報道されます。そんな中、新しく珍妙な音楽についての賛否論評も垣間見ることができます。

 1914年9月29日のエドモントン・ブレテン紙は「この日最大のヒットはクリオール・バンドだ。トロンボーン、コルネット、クラリネット、ヴァイオリン、マンドリン、そしてベースを演奏。“ケンタッキーの我が家”などの美しい旋律は見事だった。観客の心からの拍手がいつまでも続いた」と報じています。一方、同日のエドモントン・ジャーナル紙は酷く批判的で、「クリオール・バンドは、大きな喝采を浴びたが、要するに、雑音を奏でただけだった」と記しています。両紙の記事から、エドモントンの聴衆がクリオール・バンドの演奏を大いに喜んだことは間違いないようです。その斬新な音楽を如何に評するかは、ある意味、極めて主観的なものかもしれません。ですが、いつの世も頭の硬い保守派にとっては新しい音楽は雑音に聴こえるようです。映画「アマデウス」のモーツァルトと皇帝のやり取りを持ち出すまでもなく、時代の先を行く優れた音楽はいずれは広く受け入れられます。

 このオリジナル・クリオール・バンドは、その後も巡業を続けます。シアトルに引き続き、BC州バンクーバーとヴィクトリアでも公演し、更にサンフランシスコやロサンゼルスを巡り、ソルトレイク・シティーで千秋楽を迎えたのは1915年1月だったといいます。

カナダで録音された最初のジャズ・レコード

 20世紀初頭、モントリオールにはカナダの文化の真髄がありました。と言うのも、ケベック州の中心にして、フランス系住民が多数を占めているもののイギリス系住民も少なくなく、文化的にはフランスとイギリスの影響が融合し、独自の個性を発揮していました。また、経済・金融の中心であり、早くから製造業も発展していました。このような背景で、勃興間もないレコード制作産業の拠点となりました。

 国際的には、米国のコロンビア社やブランズウイック社、フランスのパテ社がレコード市場を席巻していました。しかし、カナダ人エミーユ・ベルリナーが興したベルリナー・グラモフォン社とその長男ハーバートが起業したコンポ社は、モントリオールで、地元の音楽家を起用してレコード制作を行っていました。1910年頃、カナダ初のレコーディング・スタジオがピール・ストリートに建設されました。

 ここに、ニューヨークの興行主ハリー・ヤークスという男が登場します。1920年、彼は、ブルーバード・オーケストラというジャズ楽団をモントリオールで編成します。ニューヨークから連れて来た音楽家も地元で雇った演奏家もいたようです。人気を博し、同年5月、べリュリー通りにブルーバード・カフェという店までオープンします。耳新しい音楽がモントリオールっ子を魅了したのです。

 そして、ブルーバード・オーケストラは、「Dance-O-Mania」という曲をベルリナー・グラモフォン社のスタジオで録音し、SP盤をリリースします。いわゆるディキシー・ランド風の明るいジャズです。コルネットやサックスに加え、バンジョーやヴァイオリンや鉄琴も入ってリズムと旋律とハーモニーが弾けます。YouTubeでも聴けます。これこそ、カナダで録音された初のジャズ・レコードです。

 モントリオールは、ジャズ創世記の熱量を今に伝えます。モントリオール・ジャズ祭は、世界最大のジャズ・フェスです(本コラム第12回参照)。

職業的ジャズ・ミュージシャンとなった最初のカナダ人

 時に、天は二物を与えることがあります。溢れる才能は、多彩に輝くのです。カナダ人初の職業ジャズ音楽家となったジョージ・パリスもそんな魅力的な人物です。

ジョージ・パリス
ジョージ・パリス

 不明な部分も少なくないのですが、ジョージは、自治領カナダ誕生の翌年である1868年、ノバスコシア州の田舎町トルーローに黒人の両親の下に生まれます。一家はその後はモントリオールに出て、そこで育ちます。ジョージは14歳で両親の下を去り、サーカス団に入り、北米各地を巡業して周ったといいます。

 ジョージ・パリスは、素晴らしい運動神経の持ち主で、スポーツ万能でした。100メートル走10秒25のパシフィック・ノースウエスト地区記録を持つ陸上選手にして、ラクロスでも活躍、ヘビー級のボクサーでもありました。その関係で、パリスは、サンフランシスコでは、1878年生まれのジャック・ジョンソンという若い選手のトレーナーを務めました。後に1908年、カナダ人の世界王者トミー・バーンズを破り、史上初の黒人の世界ヘビー級チャンピオンとなり、1915年まで防衛した伝説のボクシング選手です。

 トリビアですが、このジャック・ジョンソンは、人種差別に屈することなく己の才能を開花させた黒人の偉大な先達です。かのマイルス・デイビスは、彼の生涯を描いたドキュメンタリー映画のための音楽をつくり、彼に敬意を寄せて「A Tribute to Jack Johnson(邦題:ジャック・ジョンソン)」という音盤を1970年に録音しています。伝統的なジャズを電化し、ロックの要素を大胆に導入した名盤です。

 そんなジョージ・パリスは、バンクーバーに落ち着きます。RCMPの体育教官の職を得ています。が、サーカス出身で、芸能にも関心があるのです。1909年、世界王者となったジャック・ジョンソンが試合でバンクーバーにやって来ました。二人の再会です。そして、二人はボクシング試合と芸能を組み合わせた興行を各地で行います。ちょうどジャズ音楽が人々を惹きつけ始めた頃でした。ジョージは、人々がこの新しい音楽に熱狂する様を見ます。そこで、パリスは、若い頃サーカス団で伝授されたドラムの腕を改めて磨き直し、ドラム奏者となります。ボクシングで両手両脚を自在に駆使する運動能力が複数の太鼓やシンバル等を制御するドラムに共通したとの説もあります。

パトリシア・ホテル
パトリシア・ホテル

 そして、1917年10月、バンクーバーに、パトリシア・ホテルが開業します。そこには、キャバレーが設けられ、街の芸能の拠点になりましたが、そのインハウス楽団を率いたのが齢49歳のジョージ・パリスだったのです。パトリシア・ホテルは、勃興期のジャズの中心だったといいます。記録によれば、パリスは、アメリカ音楽家協会の第145支部に1919年から32年まで13 年間にわたってライセンス登録をしていました。一方、バンクーバー市年鑑には、パリスが職業を音楽家としていたのは1920年から22年までです。音楽以外のマルチな活動もしていた訳です。

 それでも、ジョージ・パリスは、カナダにおいて、ジャズで生計を立てた職業的音楽家の先駆けです。記録の残っているカナダで最初のプロのジャズ・ミュージシャンです。

結語

 何事にも始まりがあります。天地創造の物語には、古の出来事を想像する喜びに満ちています。若い国カナダで新しい音楽ジャズが根付いていく様子は、非常に興味深いものがあります。今般、執筆に当たっては、Mark Miller著「Such Melodious Racket」を参考にしました。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

人生の一瞬一瞬の輝きを描くラブストーリー「We Live in Time」 (ジョン・クローリー監督)

Courtesy of TIFF
Courtesy of TIFF

 あっと言う間に秋がやって来ましたね!街で見かける木々の色づきは、夏とは違った美しさで見ているだけで心が癒される気がします。忙しい毎日にふと「きれいだなぁー」と心から思える瞬間を持てるのはこの季節ならではの幸せ。雨で葉っぱが散ってしまうまでの期間限定ですが出来るだけ足を止めて楽しもうと思っています。

 今回ご紹介するのはフローレンス・ピューとアンドリュー・ガーフィールドが共演するラブストーリー「We Live in Time」(ジョン・クローリー監督)。トロント国際映画祭(TIFF)でプレミア上映され、いよいよ劇場公開です。

あらすじ:思いがけない出来事がきっかけで知り合った、シェフのアルマット(フローレンス・ピュー)とシリアル会社に勤めるトバイアス(アンドリュー・ガーフィールド)。すぐに惹かれあった二人は共に時を過ごしながら、少しずつお互いの愛を育んでゆく。結婚し娘が生まれ仕事も充実していた二人だが、アルマットの病からある大きな決意をする。

TIFF上映の際に登場したアンドリュー・ガーフィールドとフローレンス・ピュー
TIFF上映の際に登場したアンドリュー・ガーフィールドとフローレンス・ピュー

 感想は一言、最高でした!ラブストーリーで主人公のアルマットが病を抱えるという筋書きは予告から知っていました。なのでよくある最後に泣かせる系の映画かなと観はじめたのですが、良い意味で期待を裏切り笑えるシーンもたくさんあり最後に温かい笑顔になれる映画でした(でも泣いたけど)。映像は別れで失うことの悲しさよりも、共に過ごす日々で得られることの美しさに焦点をあてています。そして人生の一瞬一瞬がいかに大切で輝いているのかに気づかせてくれもます。もちろん笑顔の日々ばかりではないけれど、いかに生きるかが大切なんだと。

 二人の演技とケミストリーがもう最高で感情移入もとても自然にできました。時間軸で追うのではなく過去の物語を何度も挟みながら進む構成も、二人のアルバムを見返していて、一枚一枚の写真のエピソードを話してもらっているような感じでとても効果的だったし。

 強く優しく自分の人生と家族にまっすぐ向き合うアルマットの眼、全ての感情を静かに表すトバイアスの眼差し(お前いい奴すぎ・・・泣)あぁ・・・もう笑えるところも泣けるところもたくさんの大満足な映画でした。

 バンクーバーではCineplex系で上映です。

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

Today’s セレクト

最新ニュース