ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

ケアエイド、シニア男性の財布を盗みカードを不正利用した疑い

シニアを狙った犯罪を繰り返したとみられるAna Marie Lat Chamdal。サレーRCMPが情報提供を求めてる。Photo released by Surrey RCMP
シニアを狙った犯罪を繰り返したとみられるAna Marie Lat Chamdal。サレーRCMPが情報提供を求めてる。Photo released by Surrey RCMP
シニアを狙った犯罪を繰り返したとみられるAna Marie Lat Chamdal。サレーRCMPが情報提供を求めてる。Photo released by Surrey RCMP
シニアを狙った犯罪を繰り返したとみられるAna Marie Lat Chamdal。サレーRCMPが情報提供を求めてる。Photo released by Surrey RCMP

 ブリティッシュ・コロンビア州サレー市在住のケアエイド(介護士)が、リッチモンド市に住むシニア男性のクレジットカードを盗んだ容疑をかけられている。サレーRCMP(連邦警察)は7月27日、約1カ月に渡る捜査の末、このケアエイドを逮捕した。

 6月、リッチモンドRCMPに、96歳の男性の財布が自宅から盗まれたと報告があった。警察によると、その後財布の中にあったクレジットカードとデビットカードがサレー市とデルタ市で使われていたという。

 捜査を引き継いだサレーRCMPは、被害者のホームケアエイド(自宅訪問介護士)であるアナ・マリー・ラット・シャンダル(30)を容疑者として割り出した。シャンダル容疑者は、5,000ドル以上の詐欺や盗難カードの保持と使用、および偽造書類の使用などで起訴された。

 同容疑者はリッチモンド、デルタ、サレー、ホワイトロック市でケアエイドとして働いていた経験がある。警察は捜査のため、容疑者の写真を公開し、情報提供を呼びかけている。Surrey RCMP Financial Crime Unit 604-599-0502。

 サレーRCMPのヴァネッサ・マン巡査は「シニアが、自分のケアをしてくれ、信頼している相手に利用されるのを見るのは、とても辛いこと」とし、家族はシニアの金銭についてしっかり管理してほしいと訴えている。

合わせて読みたい関連記事

S.U.C.C.E.S.S. 8月オンラインワークショップのお知らせ「PRカード更新」

テーマ「PRカード 更新」

日時:2022年8月30日(火) 午後5時~午後6時(無料)

申し込みリンク: https://bit.ly/3unhCLj

お申し込みの締め切り:8月29日(月)

<PRカード更新>

この6月にPRカードの更新のための申請書類が新しくなりました。また、オンライン申請も可能になりました。今回の変更点と新しいオンライン申請について説明いたします。

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

S.U.C.C.E.S.S. 8月のワークショップのお知らせ

S.U.C.C.E.S.S. 8月オンラインワークショップのお知らせ「BCハウジング&家賃補助プログラム」

テーマ「 BCハウジング&家賃補助プログラム」日本語通訳つき

日時:2022年8月17日(水) 午前10時~午後12時(無料)

申し込みリンク: https://bit.ly/3a9scyN

お申し込みの締め切り:8月16日(火)

<BCハウジング&家賃補助プログラム>
BC州の公営住宅であるBCハウジング、その基本的な概要とその入居のための必要な情報、それから家族向け、シニア向けの家賃補助制度について代表者の方にお話ししてもらいます。

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

S.U.C.C.E.S.S. 8月のワークショップのお知らせ

新見日系ホーム「オープンドアプログラム」のお知らせ

新見日系ホームで、コミュニティー向けの新しいプログラムが始まります。

期間:11月末まで

日時
毎週火曜日
午前9時30分・チェアーエクササイズ
午前10時30分・チェアーダンス
午後1時・パーキンソン症のためのボクシングクラス
午後3時・ビーフィット~身体を動かしながら脳トレをするクラス

料金
ズーム参加 すべてのクラス 1回$4
対面参加
・チェアーエクササイズ・チェアーダンス 1回$5
・パーキンソン症の方のボクシングクラス・ビーフィット 1回$8

*詳細・ご質問 KWLInstructor@nikkeishc.com
604-777-5000ひろみまで

Celebrating the Past, Present and Future of Nikkei Home

今年20周年を迎えるロバート・ニイミ日系ホーム。Robert Nimi Nikkei Home celebrating 20th anniversary

Recognizing the 20th Anniversary of Nikkei Home

By Ruth Coles, President, Nikkei Health Care and Housing Society and Shihori Scott-Montcrieff, Project Coordinator, Robert Nimi Nikkei Home’s 20th Anniversary

“OK, everyone!  Push yourself up with the chair.  Let’s try 12 times!  Ready?  Here we go!  1, 2, 3….” 

The lively voice of Hiromi, our exercise instructor, echoes through the hallway and participating residents are moving and stretching their well-used arms and legs.  In our salon room, some residents are enjoying their weekly beautification.  And on the 4th floor, smiles and laughter of seniors enjoying their weekly chat with volunteers are lighting up the room.

We all strive to live a long and healthy life with dignity, pride, and independence.  However, as years pass by, our well-used bodies start to face some challenges and our confidence and smile fade away.  Accepting the reality that we are no longer able to do what we could is devastating.  Imagine being moved to a place with unfamiliar faces, food, and language…

For the Japanese Canadian community, providing services and programs to meet the needs of Japanese Canadians and creating a home where Japanese Canadian seniors can have access to familiar foods, be understood, and maintain connections to the Japanese community have been a priority for many years.  From the moment the idea of building a care home to meet the needs of isolated Japanese Canadian seniors was raised till today, many individuals in the community have dedicated themselves to make their dream a reality. 

Their journey started with the establishment of the Japanese Canadian Society in 1973 that addressed the housing needs of single Japanese Canadians and lead to building Sakura-so on Powell Street.  While many single Japanese Canadian seniors were able to live in bed sitting rooms with minor cooking facilities, concerns for isolated Japanese Canadian seniors at local care facilities and need for a culturally sensitive facility for Japanese Canadian seniors became prominent.

In 1981, an Ad Hoc committee was formed which was followed by a public meeting and the recruitment of interested individuals in 1984.  Two years later, the Japanese Canadian Health Care Society was incorporated and became a charitable organization.

As Nikkei Place began to take shape through the purchase of land made possible by funding from the federal redress settlement, the building of New Sakura-so occurred in 1998 followed by the merger of the Japanese Canadian Society and the Japanese Canadian Health Care Society to become the “Nikkei Seniors Health Care and Housing Society” in 2001.  Through funding from BC Housing management, Fraser Health Authority, and significant contributions from the Japanese Canadian community, Nikkei Home, an assisted living residence of 59 suites, became a reality on September 13, 2002.  “Respect, Dignity, Independence, Choice, and Privacy” were adopted as the guiding principles in providing care to seniors.

Since the opening, the society has been endlessly finding a way to improve the lives of the residents and individuals with mild to moderate dementia who wish to remain at their own home.   In 2013, with funding from New Horizons and the Vancouver Foundation, dementia-friendly outreach programs called “Iki Iki”, “kudiroaku” and “Sukuyoka” started.  In 2018, Nikkei Home welcomed 5 additional units and Kenko Lounge and, in honour of Robert Nimi, who dedicated over 24 years of his life to the establishment and the operation of Nikkei Home, it was renamed “Robert Nimi Nikkei Home”.  

Today, Nikkei Home is packed with weekly activities such as bingo, ikebana and art table, and many residents come out to add joy to their day.  And thanks to technology, residents connect with their loved ones via Zoom, which is a silver lining throughout the isolation imposed by the COVID pandemic.

September 13th of this year will mark the 20 years of “Kenko de Nagaiki” (Live, Laugh, and Age with grace).  We will be celebrating this special day on September 17th at Nikkei Place Event Hall with invited guests.  It is a day to celebrate the Japanese Canadian community as a whole, as it was the community members who united and made a difference for others. And it is a day to acknowledge and cherish the past and present of the community spirit, perseverance, love, care and volunteerism, which will live on into the future.

Looking back at the day “Nikkei Home” was just an idea, we have come so far but our journey never ends.   Now we ask ourselves, what is the future of seniors care in the Japanese Canadian community?   Is it the development of additional home support programs for seniors? Is it the development of more programs connecting seniors virtually to each other with “at home” exercise programs and socialization? Is it the expansion of our current residences and the development of a complex care residence once the current services are no longer able to meet their needs?

It is all of the foregoing needs that need to be addressed and we are committed to continuing the journey to explore the possibilities of the future.

Related articles

「日系ホームの過去、現在、未来を称え、日系ホーム20周年を記念して」日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会

今年20周年を迎えるロバート・ニイミ日系ホーム。Robert Nimi Nikkei Home celebrating 20th anniversary

著書:
ルース・コールズ(日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会 会長)、
スコットモンクリーフ・知保里(ロバート新見日系ホーム20周年記念プロジェクト・コーディネーター)

翻訳:並木 真理子

「さあ、みなさん!  椅子を使って腕立て伏せをしましょう。12回やってみましょう。準備はいいですか? では始めましょう。 1、 2、 3…」                                                                                                                                                                                                                      

エクササイズ・インストラクター、ひろみさんの元気な声が廊下に響き、参加入居者は、長年使ってきた手足を動かし、ストレッチしています。 サロンルームでは、毎週美容を楽しむ入居者もいます。 そして4階の部屋は、ボランティアと毎週のおしゃべりを楽しむシニアの皆さんの笑顔と笑い声があふれています。

私達は皆、尊厳と誇りをもって、そして自立して健康に長生きすることを目指しています。 しかし、年月が経つにつれ、長いこと使ってきた体にも不具合が生じ始め、自信や笑顔は失われていきます。 今まで出来ていたことがもうできないという現実を受け入れるのは、とてもつらいことです。 知らない人ばかりで、食べ慣れない食事や不慣れな言葉の所に移ることを想像してみてください。

日系カナダ人のニーズに応えるサービスやプログラムを提供すること、日系カナダ人のシニアの口にあう食事が出て、話が通じ、日系コミュニティとのつながりを維持できるホームを作ることは、日系コミュニティにとって長年の優先事項でした。孤立した日系カナダ人シニアのニーズに応えるケアホームの建設構想が持ち上がった時から今日まで、日系カナダ人コミュニティの多くの人々がその夢の実現に向けて献身的に取り組んできました。

その構想実現への道のりは、1973年のジャパニーズ・カナディアン・ソサエティ(Japanese Canadian Society)設立に始まり、これが単身の日系カナダ人の住宅ニーズに応じた、パウエルストリートの「さくら荘」完成へとつながりました。多くの単身日系カナダ人シニアが、簡易な調理設備を備えたワンルームに住むことができるようになった一方で、地域の介護施設で孤立する日系シニアへの懸念や、彼らの文化に配慮した施設の必要性が浮き彫りになりました。

1981年、特別委員会が設立され、1984年には公聴会が開かれ、関心のある人々が集められました。 その2年後、ジャパニーズ・カナディアン・ヘルスケア・ソサエティ(Japanese Canadian Healthcare Society)が慈善団体として法人化されました。

カナダ政府の日系カナダ人に対する戦後補償(リドレス合意)で土地の購入が可能になり日系プレースが具体化すると、まず1998年にシニアの集合住宅・新さくら荘が建設され、2001年にはジャパニーズ・カナディアン・ソサエティ(Japanese Canadian Society)とジャパニーズ・カナディアン・ヘルスケア・ソサエティ(Japanese Canadian Healthcare Society)が合併し、「日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会」となりました。 そして、BCハウジングおよびフレーザーヘルス保健局からの資金援助と、日系カナダ人コミュニティからの多大なご寄付により、2002年9月13日に59室の介護付きシニア住宅、日系ホームが実現したのです。高齢者介護の指針として「敬愛、尊厳、自立、選択、プライバシー」が採用されました。

日系ホームの開所以来、私達日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会は、当ホームの入居者や、住み慣れた我が家で過ごしたいと願う軽・中等度の認知症の方々の生活の質を向上する方法をずっと模索してきました。2013年、高齢者のためのNew Horizonsプログラムとバンクーバー財団の資金援助により、認知症にやさしいアウトリーチプログラム「いきいきプログラム」「食動楽プログラム」「健やかクリニック」が始まりました。 2018年には、日系ホームに5室と健康ラウンジが増設され、24年以上にわたり日系ホームの設立と運営に貢献したロバート新見氏の功績を称え、「ロバート新見日系ホーム」と改称しました。 

今日、日系ホームでは、ビンゴ、生け花、アートテーブルなどたくさんのアクティビティが毎週開催され、多くの入居者が参加し、日々の生活を充実させています。 また、コロナ禍での面会制限の間もテクノロジーのおかげで、入居者はZoomで自分の大切な人とつながることができ、せめてもの救いとなっています。

今年の9月13日に、「健康で長生き」(生活を楽しみ、笑い、美しく老いる)をビジョンとする日系ホームは20周年を迎えます。この特別な日を記念し、9月17日に日系プレース・イベントホールで、ゲストをお招きしてお祝いします。日系カナダ人コミュニティのメンバーが団結し、他の人々に変化をもたらすことができたことを考えると、この日は、日系コミュニティ全体を称える日でもあります。そして、過去から今に続き、これからも引き継がれていくであろうコミュニティ精神、粘り強さ、愛情、思いやり、ボランティア精神に感謝し、心に留める日でもあります。

日系ホームがまだアイディアの段階だった頃を思い返すと、長い道のりでしたが、私達の挑戦に終わりはありません。今、私達は「日系カナダ人コミュニティにおける高齢者介護の未来はどうあるべきか」と自問します。シニアのための在宅支援プログラムをもっと作ることでしょうか?「自宅でできる」運動プログラムや交流に参加することを通して、シニア同士がバーチャルにつながるプログラムをさらに展開することでしょうか?現在のレジデンスの拡大や、現行サービスがニーズに合わなくなった時の複合型ケアレジデンスの開発でしょうか?

これらのニーズ全てが取り組むべきものであり、私達は引き続き将来の可能性を追求する道のりを歩んでいきます。

(寄稿 日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会)

合わせて読みたい関連記事

日本優勝なるか?Honda Celebration of Light 明日フィナーレ!(Photo)

Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito

 バンクーバーダウンタウンのイングリッシュベイで7月23日から3年ぶりに開催されている花火大会Honda Celebration of Light。参加国は、23日に日本、27日カナダ、そして明日30日はフィナーレを飾るスペイン。

 Honda Celebration of Lightは投票形式でその年の優勝が決まる仕組み。すでに投票受付も始まっている。果たして今年は?

 2014年、2017年にも参加して優勝した、今年のトップバッター「灯屋煙火店」(日本)の花火をたっぷりとお届けする。

 投票はこちらから。https://hondacelebrationoflight.com/fireworks/

(写真提供:斉藤光一)

Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito

合わせて読みたい関連記事

カナダでサル痘745人に、PHACは感染リスクの高い男性らに注意呼びかけ

サル痘ウイルス。Photo from National Collaborating Centre for Infectious Diseases Website
サル痘ウイルス。Photo from National Collaborating Centre for Infectious Diseases Website

 カナダでのサル痘感染者は現在745人確認されているとカナダ公衆衛生局(PHAC)局長テレサ・タム博士が27日の記者会見で明らかにした。

 ケベック州で346人、オンタリオ州326人、ブリティッシュ・コロンビア州58人、アルバータ州12人、サスカチュワン州2人、ユーコン準州1人となっている。

 タム博士は、これまでのところ感染しているのは99%が男性で、カナダ国内では男性と性交する男性が感染しているケースがほとんどと説明した。

 そのため、男性と性交する同性愛、両性愛の男性に対して、サル痘感染を拡大しないよう安全なセックスをするよう呼びかけた。

 感染リスクの高い対象者を中心に、コミュニティに注意を呼びかけることで感染拡大を抑えることができると説明。ワクチンも効果的として接種するよう促した。

 ブリティッシュ・コロンビア州ではバンクーバーコスタル保健局が、対象者にワクチン接種キャンペーンを行なっている。現在、同保健局管轄内では、バンクーバー市のほか、リッチモンド市、ノースバンクーバー市、ウエストバンクーバー市、パウエルリバー市でワクチンが接種できる。

 ほかにも、フレーザー保健局やアイランド保健局でも同様のキャンペーンを行っている。

 バンクーバーは現在LGBTQコミュニティの祭典プライドウィークが開催中で、31日にはハイライトのプライドパレードが行われる。当局は男性の対象者を中心に、ワクチン接種を呼びかけている。

 また、感染リスクが高いのはほとんどが男性と性交する男性だが、それ以外の人がかからないわけではないとして、サル痘感染者と接触した場合のリスクなど注意喚起している。

合わせて読みたい関連記事

キツラノプールが3連休に再オープン

最長レーンの長さが137メートルもある巨大プール、キツラノプール。海のすぐそばにあり、塩辛い。Photo by Pacific Walkers
最長レーンの長さが137メートルもある巨大プール、キツラノプール。海のすぐそばにあり、塩辛い。Photo by Pacific Walkers

 バンクーバー市の人気プールが7月30日に再オープンする。バンクーバー市公園庁が7月26日に発表した。例年ならほかの屋外プールと同じ時期にオープンしているが、今シーズンは冬の嵐の影響で大きな亀裂が生じたため修理が続いていた。市はひとまず修理が終了し利用が可能になったと発表。シーズン後にまた改めて修理するとしている。

 バンクーバー市民にとっては待ちに待ったオープンだが、市によると一度に利用できる人数は限られるという。スタッフ不足のためで、ライフガードの人数とのバランスで入場者数を決定する。そのため、入場まで長く待つこともあると説明している。

 利用については、7月30日から8月1日の3日間は一般利用のみ。利用時間は以下のとおり。

  • 9:30am – 11:45am
  • 12:15pm – 2:30pm 
  • 3pm – 5:15pm 
  • 5:45pm – 7:45pm 

 8月2日から9月5日までは一般利用のほかに、長い距離を泳ぐLength swimmingも早朝のみ利用できる。利用時間は以下のとおり。

Length swimming

  • 7am – 8am  
  • 8:15am – 9:15am 

Public swimming

  • 9:30am – 11:45am
  • 12:15pm – 2:30pm
  • 3pm – 5:15pm
  • 5:45pm – 7:45pm 

 予約なしでも利用できるが、市は予約を推奨している。

 現在オープンしているバンクーバー市の全ての屋外プール、セカンドビーチ、ニューブライトン、メイプルグローブ、ヒルクレストも、9月5日で今シーズンが終了する。

バンクーバー市公園庁キツラノプールサイト:https://vancouver.ca/parks-recreation-culture/kitsilano-pool.aspx

合わせて読みたい関連記事

「日系5世、高祖父はカナダへの日本移民第一号とされている永野万蔵」キーガン・メッシング選手インタビュー(後編)

キーガン・メッシング選手、北京五輪、男子フリー。2022年2月10日、中国・北京。Photo by Greg Kolz/Skate Canada
キーガン・メッシング選手、北京五輪、男子フリー。2022年2月10日、中国・北京。Photo by Greg Kolz/Skate Canada

 昨シーズン、30歳にしてカナダ選手権で初優勝を飾った、キーガン・メッシング選手。オリンピックに初出場したのが26歳ということもあり、「遅咲き」と呼ばれることも多い。

 カナダとアメリカの二重国籍を持ち、現在、アメリカ・アラスカ州アンカレッジに住むメッシング選手。日系5世で、高祖父はカナダへの日本移民第一号とされている永野万蔵という系譜を持つ。2021-22年シーズンが終了した5月にZoomで話を聞いた。

30歳でカナダ選手権初優勝、遅咲きのカナダ代表キーガン・メッシング選手インタビュー(前編)

***

カナダフィギュア界のレジェンド、エルビス・ストイコに憧れ

キーガン・メッシング選手、北京五輪、男子フリー。2022年2月10日、中国・北京。Photo by Greg Kolz/Skate Canada
キーガン・メッシング選手、北京五輪、男子フリー。2022年2月10日、中国・北京。Photo by Greg Kolz/Skate Canada

– フィギュアスケートを始めたのはいつですか?

 初めてアイススケートをしたのは3歳の時で、家の裏の小さな池でした。1994年オリンピックでカナダのエルビス・ストイコ選手がジャンプやスピンをするのを見て、僕もスケートをしたいと大騒ぎだったそうです。

 スキー場の近くに住んでいたのでスキーも好きで、16歳までは競技にも参加していました。今でも父とバックカントリースキーに出かけます。次のシーズンは同じような筋肉を使うテレマークを、トレーニングの一部に取り入れられたらいいなと考えています。最後のシーズンになるので、いつもと違うことにトライしてみたいです。

– アラスカ在住ということで、カナダとアメリカの二重国籍で、当初はアメリカ代表選手でしたね。

 7年間、チームUSAで滑りましたが、アメリカ代表になったことは後悔しました。小さいときから、カナダ代表が目標だったからです。

 フィギュアスケートの大ファンだった祖母から、カート・ブラウニングやエルビス・ストイコについて聞いて育ちました。だからカナダ代表になるのが夢だったんです。

 ノービスだった14歳のとき、トリプルアクセルに成功して、注目されるようになりました。アラスカに住んでいたため、アメリカチームから春のイタリアでの大会に出るかとオファーがあり、受けました。

 大会が終わって、次はカナダ代表で滑りたいと思ったら、一度アメリカ代表として出場したので、国を変える場合は続く2シーズンはカナダ選手権にしか出られないと知りました。

 2年待つことはできないと、アメリカ代表を続けました。でもカナダ選手として滑りたいという想いが常にあり、2014~15年のシーズンで変更しました。

– 大きな決断でしたね。

 はい。変更を決めたときにはすでに22歳でした。24歳ぐらいで引退すると思っていたのですが、2年後には24歳です。2年待つのだから続けよう、次のオリンピック(平昌五輪)には26歳だけど、がんばってみようか…そんな感じで30歳になりましたがまだ滑っています。

カナダへの日本移民第一号とされている永野万蔵の子孫

– キーガンさんは日系移民との関係も深いということですが、ご存知でしたか?

 はい、高祖父は、カナダへの日本移民第一号とされている永野万蔵です。ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で店を経営していました。日本人の子孫でもあるということを誇らしく思っています。

 ユズルやショーマなど、日本人には練習熱心で卓越した選手が数多くいて、尊敬していますし、刺激も受けています。Inspiring、RESPECTしています。フィギュアスケートのファンだった祖母は、日系カナダ人でした。そんなこともあり日本へのつながりを強く感じています。最後のシーズンとなる来年のNHK杯にはぜひ出場したいと思っています。

– 世界選手権が終わって、オフシーズンに入りました。基本的に休んでいるのでしょうか。

 回転する感覚を忘れてしまうので、休みは取りません。世界選手権を終えて1週間休んで練習に戻ると、トリプルアクセルが飛べなくなっていました。

 トリプルアクセルがダメなら4回転トウ!とトライしてみたら、驚きました。身体が痛いんです。すでに1時間以上滑っていて、ウォームアップもできていたのに、膝、関節、筋肉、全てが痛みました。

 過酷な4回転ジャンプをどうやって身体にできるだけ負担をかけずに飛ぶか、身体が覚えているんです。

 今はスローペースで1日大体1時間ですが、練習は続けています。スターズオンアイスに出る予定で、フリープログラムをショー用に短くしたものを滑ります。来シーズンに向けての良い練習になると思っています。

 シーズンを終えたら引退するつもりでいます。次のシーズンが最後になるので、しっかり準備するつもりです。

キーガン・メッシング選手
アメリカ・アラスカ州アンカレッジ在住のフィギュアスケート選手。平昌、北京オリンピックのカナダ代表。カナダとアメリカの二重国籍を持つ日系5世。高祖父はカナダへの日本移民第1号とされている永野万蔵。1992年生まれ。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

ウクライナの友人の教育支援に「クレア・ポストカード・プロジェクト」

ホームページにて注文を受け付け中。Photo by The Vancouver Shinpo
ホームページにて注文を受け付け中。Photo by The Vancouver Shinpo

ポストカードの収益を教育に関わる物品の購入に

仙北谷クレアさん。Photo by The Vancouver Shinpo
仙北谷クレアさん。Photo by The Vancouver Shinpo

 今月9日、バンクーバー在住の仙北谷クレアさんが行うウクライナの青少年団体への教育支援を目的としたホームページが完成した。その名も「クレア・ポストカード・プロジェクト」。

 バンクーバーを拠点に活躍する写真家・斉藤光一さんの写真教室で習った腕前を活かし、バンクーバーの景色や愛犬チャーリーのポストカードをホームページで販売。収益金をキーウの子どもたちの文房具など教育に関わる物品の購入に充てる。

 5枚20ドル。バンクーバー以外の場所(国内、海外)に送る際の郵送費や包装紙代も含まれている。母・有子さんが作成したホームページから注文を受け、父・蔵人さんとクレアさんで梱包し発送する。家族で力を合わせて実現したプロジェクトだ。

同門の合気道教室、育んだウクライナの友人との絆

仙北谷クレアさん(左)と師範の父・蔵人さん(写真提供:武仙会)
仙北谷クレアさん(左)と師範の父・蔵人さん(写真提供:武仙会)

 クレアさんは東京生まれバンクーバー育ちの11歳。現在の習い事は写真と合気道で、忙しい毎日を送っている。合気道は4歳の時から父に直接指導を受けている。蔵人さんは茨城県笠間市発祥の岩間流合気道の師範。バンクーバーをはじめ東京、マレーシア、インドネシア、台湾、イギリスに教室を開く「武仙会」代表でもある。

 今回の支援は、蔵人さんと同じく師範で岩間流合気道ウクライナ・キーウ教室「ウクライナ岩間神信合気修練会」で教えるウクライナ人のマキシム・ウラジミロフさんとの繋がりから生まれた。

侵攻が続く中、ひたむきに稽古に励む

マキシム・ウラジミロフさん(左)とのビデオ通話の様子(写真提供:武仙会)
マキシム・ウラジミロフさん(左)とのビデオ通話の様子(写真提供:武仙会)

 蔵人さんとマキシムさんは海外の教室で出会い、合気道を通し家族ぐるみで親交を深めてきた。

 だが、最近では顔を合わせることやコミュニケーションを取ることに苦労している。理由は2020年から続く新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大による海外への渡航制限と、ロシアによるウクライナ侵攻だ。

 師範は弟子や生徒の級位と段位の審査を行うため各国の教室に出向く。本来なら蔵人さんとマキシムさんとはそこで度々顔を合わせるはずだ。だが、感染症防止のため直接会うことは叶わず、ビデオ通話会議を2カ月に1度行うことで生徒の様子や今後の教室のスケジュールなどの情報を交換していた。

 その後さらに、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。その影響はマキシムさんの教室や家族の生活を一変させた。避難生活を余儀なくされ、一時連絡が途絶えたあと、テキストメッセージを何度かやりとりするようになった。

体育館での稽古の様子。右はマキシムさんの弟子ユリヤさん(写真提供:ウクライナ岩間神信合気修練会)
体育館での稽古の様子。右はマキシムさんの弟子ユリヤさん(写真提供:ウクライナ岩間神信合気修練会)

 ようやく今年3月にビデオ通話会議を再開できた。そこでは想像を超える現状がマキシムさんらの口から語られた。師範らの多くが戦地へ向かったこと、国外に避難する人たちや空襲に備えながらの稽古の様子など、報道で得るのとは肌感の異なる生々しいものだ。

 マキシムさんらは、合気道教室のコミュニティの支援などを受け、稽古の拠点をキーウから別の道場に移した。そこでは、稽古中に空襲警報が鳴り防空壕に逃げ込まなければならなかったり、稽古に必要な胴着をはじめ子どもたちが勉強に使う文房具なども不足しているという。生活のさまざまなインフラが滞る危険も迫っている。

 段や昇級に関わる審査はビデオ通話を通してしか実施できない状況が続く。本来であれば昇級していてもおかしくない日数の稽古を積み実力のある子どもたちを審査することができない。今日や明日の生活や家族の安否を案じながら、それでも稽古にひたむきに取り組む様子に歯がゆさを覚えたという。「個人の力でもできることはないか」と仙北谷さんの家族は考えた。

「クレア・ポストカード・プロジェクト」が始まった

写真教室の斉藤さん(左)に指導を受けるクレアさん(写真提供:仙北谷蔵人さん)
写真教室の斉藤さん(左)に指導を受けるクレアさん(写真提供:仙北谷蔵人さん)

 クレアさんは写真教室の日、斉藤さんにキーウの同年代の子どもたちのために写真を活かしてできることはないか相談した。すると、ポストカードの作成と収益金の寄付を提案されたという。過去に地元の青少年団体にポストカードの売上を寄付した経緯があると伝えられ、斉藤さんのアドバイスを受けながら、ポストカードの作成、販売の準備が始まった。

 写真教室では、さまざまな被写体を基にフォーカスや画角選びなどを習ってきた。これまで、休日には親子でニコン一眼レフを手にバンクーバーの自然を撮影するために出かけ、夢中でシャッターを切った。自分たちの力で役に立つことができる、クレアさんは支援したい気持ちを伝えるため、早速、蔵人さんに頼みマキシムさんへ一報を入れた。

彩り豊かに切り取られたバンクーバーの観光地と仙北谷さん一家の愛犬チャーリーの写真。Photo by The Vancouver Shinpo
彩り豊かに切り取られたバンクーバーの観光地と仙北谷さん一家の愛犬チャーリーの写真。Photo by The Vancouver Shinpo

 合気道を通じて出会ったウクライナ人の友人に教育の機会を諦めてほしくない、その思いでクレアさんはポストカード作りに取り組んだ。母・有子さんはグラフィックデザインやウェブサイトのホームページ作成を仕事で扱うことがあり、ホームページの作成・デザインなどを担当した。

 ホームページ公開前から、クレアさんが通う小学校の先生や生徒、家族に口コミで広まり、ポストカードでの支援に多くの賛同を得ているという。市内の大企業からも連絡が入るほど広まっている。

さくらにフォーカスした「Cherry Blossoms」5枚セット。Photo by The Van-couver Shinpo
さくらにフォーカスした「Cherry Blossoms」5枚セット。Photo by The Van-couver Shinpo

 今回のホームページ公開により注文受付までの作業が簡易になり、より早い支援につながると期待する。

 ポストカードは、クレアさんの目を通したバンクーバーの桜や夕景など、全部で10の絵柄が楽しめる。5枚セットで、「Cherry Blossoms」「Vancouver Landscapes」の2種類を用意している。

今後について

 合気道を通じて今回は個人的な支援に繋がったが、クレアさんは「何かできることはないか、報道を見て多くの人が思っているはずです」と話す。「これで終わりではなく、次に繋げられるようにしたい」

 今後は「子どもたち同士で対話の場を持って、そこで生まれるアイデアも形にできたら子どもたちのためになると思っています。何が求められているか、何ができるかを今後も考え続け、今困っている人をサポートしたい」とすでにプロジェクトの広がりに目を向けている。

 7月30日に開催されるパウエル・ストリート・フェスティバルでの演武披露や今後の昇級に向けて練習に打ち込む毎日の中でも、ウクライナの友人が練習の機会を失わないようこれからもウクライナ教室と連携を取りながら支援を続けていく。

 ポストカードは「クレア・ポストカード・プロジェクト」ホームページから購入できる。https://iis-int.com/clairespostcards/

ウクライナ教室の子どもたち(写真提供:ウクライナ岩間神信合気修練会)
ウクライナ教室の子どもたち(写真提供:ウクライナ岩間神信合気修練会)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース