ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

「蕾紅梅*じっくり育ち春を待つ」

カナダde着物

第68話
着物を10倍愉しむ*お稽古編

 バンクーバー近郊でも、梅の花を目にすることがあります。
 今年の年初は、お天気が良かったり雪が降ったりと、自然の植物たちは対応に大慌てしているかもしれません。

 それでも、蕾を膨らませる花々は、自然の変化や時間の流れ、そして「待つことの大切さ」を感じさせてくれます。

 春の温かな日差しを待ちながら、少しずつ成長していく様子は、子育てにも似ていますね。

 「早く大きくな~れ」、でも、一歩ずつ踏みしめて。

「capped chickadee and Plum Flower」Manto Artworks
「capped chickadee and Plum Flower」Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

着物を10倍愉しむ*お稽古編

 好きな趣味や趣向品で特別なものを見つけたとき、それまでの楽しさが10倍に感じることがあります。これは、知らなかった頃と比べて、という意味です。私たちが知らないことは無限にあります。そして、好奇心が旺盛で多種多様な趣味を持つ人でも、限られた人生の中でどれだけ新しい楽しみを見つけられるかは分かりません。

 ところで、日本には「お稽古文化」があります。これは、何かを目的とした「勝負のための練習」や「体を鍛えるトレーニング」とは異なり、その一瞬一瞬を「本番」として捉える作業です。たとえば、茶道では、お茶会のための練習ではなく、毎回のお稽古で相手にお茶を差し上げ、その一服を大切にします。

 私はこれまでの茶道のお稽古で洋服を着て出かけた日は数えるほどです。ほとんどのお稽古には、雨の日も雪の日も猛暑の日も、着物で出かけます。それは、今日のお稽古を「本番」と考えると、お茶会の日のように、着物を選ぶことが自然の流れとなるからです。

 時々思うことがあります。それは、着物でお稽古に出かける日は、もしかしたら自分の中で10倍の価値を感じる愉しみになっているのかもしれない、ということです。

 話は変わりますが、以前、飛行機で隣に座った初老の男性が、「世界中にある世界遺産を、この命ある限り見て回りたい」と話していました。定年前まで高校の社会科の教師をしていて、この夢を実現させるために長年働いてきたそうです。

 おそらく、何度も生徒たちに教えてきた世界遺産を実際に目にしたときの感動は、私が感じるそれの10倍以上かもしれません。そこには、ワクワクや達成感も含まれ、深い愉しみがあるのでしょう。

 着物に関しても、織物や染め物、文様やその歴史には、日本固有の深い意味やストーリーが込められています。それを知ることで、物を通じて私たちの心に潤いを与えてくれると思います。

 皆さまは、10倍愉しめるものはありますか?

茶道のお稽古にて「紋付色無地の着物、塩瀬蔓草名古屋帯」コナともこ
茶道のお稽古にて「紋付色無地の着物、塩瀬蔓草名古屋帯」コナともこ
日本舞踊ワークショップにて「紬の小紋、菊文様名古屋帯」コナともこ
日本舞踊ワークショップにて「紬の小紋、菊文様名古屋帯」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

練切菓子ワークショップ*新春編

 今年の初雪が降った週末、お寺で練切菓子(ねりきりがし)のワークショップが開かれました。
 このワークショップは、京都で修行し、菓子職人として働いていた講師による少人数の初心者向け教室です。

 材料はとてもシンプルですが、人前に出せるお菓子を作るには、技術と経験が必要だとすぐに感じました。

 生徒たちは、ほんのりとしたピンク色の花びらを作りながら、それぞれの個性が光る梅の花を仕上げていきました。

お寺で開催された「練切菓子ワークショップ」にて。コナともこ
お寺で開催された「練切菓子ワークショップ」にて。コナともこ
初雪が美しい東漸寺にてにて。 コナともこ
初雪が美しい東漸寺にてにて。 コナともこ

*参照*

暦生活
https://www.543life.com/

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
14年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

25 ☆「足」と「脚」の奥深さを楽しむ 

日本語教師  矢野修三

 いきなりですが、「雨あしが強くなる」の「雨あし」を漢字で書くと、「雨足」か「雨脚」か・・・。いろいろな人に聞いたところ、ほとんど「雨足」。理由は、「脚」は書くのが難しいから。確かに、常用漢字になったのも比較的新しく、「足」に比べて馴染みの薄い漢字である。

 でも語源を調べてみると、中国から「雨脚」として、ナント平安時代ごろに入ってきたとのこと。でも、当時は「雨の脚」と書いたようで、源氏物語にも出てくる。なるほど。

 そして、江戸から明治・昭和にかけて、いろいろ変化し、表記も「雨の脚」から「雨脚」、読みは「あめあし」。さらに、「雨足」も登場し、読み方も「あまあし」に・・・。近代の文学作品などには「雨脚」のほうが多い感じだが、「雨足」もちゃんと使われている。

 このように歴史のある言葉であり、どちらが正しいか、など決める必要はなく、個人の勝手で問題なし。でも、最近は何となく「雨脚」のほうが詩的で、文学的センスありと思われるかも。

 実は、40歳過ぎに日本語教師になった昭和62年(1987年)ごろはこの「脚」はほとんど教えておらず、移住して、バンクーバーで「足を組む」を教えたとき、すごく困った思い出がある。

 この「足」と「脚」の違いだが一応辞書には、「足」は足首から先の部分で、「脚」は太ももの付け根から下の部分とされている。でも、訓読みはどちらも「あし」であり、違いなどもかなり曖昧で、日本語では、一般的に、人体には「脚」は使わず、ほとんど「足」を使っている。

 しかし、英語ではちゃんと「foot」と「leg」をはっきり区別。そこで英語では「足を組む」は「cross my legs」であり、「feet」などは全く考えられず、生徒から「脚を組む」のほうが分かりやすいですと、日本語の曖昧さを指摘されたようで、戸惑ってしまった。うーん、その通り。

 確かに、日本語は「足が大きい」や「足が太い」「足が長い」などで、足のどこの部分なのか、何となく分かってしまう。実用的だが、生徒にとっては誠にややこしい。特に、海外で教える日本語教師は要注意である。

 先日、ワイングラスの数え方「1脚・2脚」から、こんな質問を受けて、びっくり。なぜ、「美脚」と「脚本」と同じ「脚」の漢字を使いますか・・・。こんなこと日本人は考えたこともなく、困ったが、美脚に惑わされず、じっくり考えて・・・、「脚」は人間の体を支える大事な役目をしており、「脚本」も映画や舞台などの土台となるもので、どちらも物事を支える大事な役割を表わす漢字だから、と何とか説明づけた。 

 ところで、この「美脚」だが、最近はSNSなどでよく目につくようになり、生徒も質問したくなったとのこと。でも、なぜ「美足」じゃなくて「美脚」なのか・・・。理由は分らないが、確かに、音読みの場合は、「美足」(びそく)では発音も、見た目にもあまりピンと来ず、「美脚」(びきゃく)のほうが、何となく上品で、おしゃれな感じが。「感じ」も「漢字」も時代とともに、変わりゆくものなり。

 ミニスカートが流行し始めた昭和42年(1967年)、ツイッギーちゃんの「足」がきれいだった。でも、近ごろでは「輝く美脚」などのほうがいい感じかも。

 今年2025年は昭和100年。「昭和」はますます遠くなりにけりだが、まだまだ「足腰」を鍛えて頑張らねば。でも、最近の漢字は「脚腰」のほうが感じいいかも。

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

7人制ラグビー・カナダセブンズ女子日本代表ベスト4に食い込む「小さい体でも勝てるラグビーを目指す」

逆転勝ちを喜ぶ日本代表。アメリカ戦。2025年2月22日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
逆転勝ちを喜ぶ日本代表。アメリカ戦。2025年2月22日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
執念の逆転勝ちに喜ぶ日本代表とぼう然とするアメリカ代表。アメリカ戦。2025年2月22日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
執念の逆転勝ちに喜ぶ日本代表とぼう然とするアメリカ代表。アメリカ戦。2025年2月22日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 バンクーバーで開催された7人制ラグビー世界大会カナダセブンズ。2月21日から23日までBCプレースで行われた白熱の戦いは、女子はオーストラリア、男子はアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。

 女子日本代表は準々決勝でアメリカを破り準決勝に進出。今シーズンはドバイ大会での7位から、ケープタウンで6位、パースで5位と順調に順位を上げ、バンクーバーで初のベスト4入り。シリーズ総合順位も6位からカナダを抜いて5位に浮上した。

初日から強敵を倒し2連勝、準決勝ではアメリカに逆転勝ちでベスト4をつかみ取る

 初戦のフィジーに逆転勝ちすると、2戦目のイギリス戦では逃げ切って勝利した。2連勝で臨んだ2日目のプール最終戦ではプール最下位に沈んでいたフランスが本来の強さを見せ日本を圧倒。日本は2勝1敗としてプールC組2位で準々決勝に進んだ。

 相手はシーズンここまで4位の強敵アメリカ。前半を終えて7-5とリードしていたが後半立て続けにトライを奪われ逆転を許す。しかし13分、14分と連続トライで同点に追いつき、延長戦へ。17分に谷山がトライを決めて再逆転でアメリカを下し、準決勝への切符をつかんだ。

延長戦でアメリカに勝利する谷山のトライ。アメリカ戦。2025年2月22日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
延長戦でアメリカに勝利する谷山のトライ。アメリカ戦。2025年2月22日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 大会3日目、準決勝は初戦で勝っているフィジーとの対戦だったが、前半から圧倒され、最後まで追いつくことができず大敗。3位決定戦へと回った。相手はシリーズ総合2位のオーストラリア。幸先よく先にトライを奪ったものの前半で逆転を許し、後半に日本もトライを決めたが及ばず、メダルには手が届かなった。

 試合後、兼松由香ヘッドコーチは前大会より順位を上げることを今大会の目標にしていたと語り、「ベスト4に行きましたが、そこで満足せずメダルを取りに行きました」とオーストリア戦に臨んだという。スピードとパワーを持つ相手に対してのディフェンスに課題が残ったとは言え、これまでオーストラリアと対戦した時は全く自分たちのラグビーができなかったが「今回の試合の中では自分たちのスタイルでトライを取りきれたと思います」と収穫を語った。

このままトライを決めた梶木キャプテン。アメリカ戦。2025年2月22日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
このままトライを決めた梶木キャプテン。アメリカ戦。2025年2月22日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 ベスト4は女子日本代表にとって初の快挙。梶木真凜キャプテンは「後半にしっかりと自分たちのアタックを継続して執念を持ってトライまで取り切れた」と今大会を振り返った。

「小さいから強い」小さいことを強みにするラグビーを構築する

 バンクーバーで男女同時開催になったのは2023年。女子日本代表は出場するも2023年は9位、2024年は10位と、ベスト8を目指しながらも一歩届かないシーズンが続いた。

 しかし今シーズンはここまで全て7位以上。兼松HCは日本人選手の体が小さいことは変えられないが「逆に『小さいけど』ではなくて『小さいから』強いんだ、自分たちが小さいことを強みにするラグビーというもの今構築しようとしています」と話す。

オーストラリアとの3位決定戦。2025年2月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
オーストラリアとの3位決定戦。2025年2月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 スピードとパワーが勝因の大きな要素を占める7人制ラグビーで「小さいから強い」を実現するために、「一大会、一大会でチャレンジをして、通用するところ、まだまだ改善しなくてはいけないところ」を積み重ねているという。そして「新たに自分たちの強みも大会ごとに見つかって、順位も一つずつ上がっています」。

 最終的な目標は2028年ロサンゼルス五輪でのメダル獲得としながらも、今シーズンは「ベスト8に入って(ロサンゼルスでの)グランドファイナルに進出することが当初の目標でしたが、こうして順当に順位を上げられているので次回の大会ではメダルを目指していけると思います」と香港、シンガポール大会を見据える。

 梶木キャプテンも「ベスト3、欲を言えば1位を狙えるよう戦っていきたい」と自信をのぞかせた。

2025年カナダセブンズ女子日本代表結果

プールC
日本 19-14 フィジー
日本 19-14 イギリス
日本 12-31 フランス

準々決勝
日本 22-17 アメリカ

準決勝
日本 7-28 フィジー

3位決定戦
日本 12-26 オーストラリア

準々決勝のフィジー戦。2025年2月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
準々決勝のフィジー戦。2025年2月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

ACT Vol. 7「複数形の身体」トーキョーアーツアンドスペース本郷で開催、モントリオール出身アーティストも参加

マリオン・パケット《Corps commun (Common Body)》2025
撮影:髙橋健治 画像提供:トーキョーアーツアンドスペース
マリオン・パケット《Corps commun (Common Body)》2025 撮影:髙橋健治 画像提供:トーキョーアーツアンドスペース

 「身体の複数性をテーマに、身体を起点とした表現を追求する」アーティスト3人の作品を紹介する「ACT(Artists Contemporary TOKAS)Vol. 7『複数形の身体』」がトーキョーアーツアンドスペース本郷で2月22日から開催されている。

 「他者との関係性をとおして変容していく身体や、ヴァーチャル空間における身体の複数化、社会というひとつの集合的身体など、さまざまな観点から現代における身体のあり様やその可能性を考察」するという展覧会に参加しているのは、マリオン・パケットさん、敷地理さん、庄司朝美さん。

 パケットさんは、1992年ケベック州モントリオール市生まれ、2015年ケベック大学モントリオール校ヴィジュアル&メディアアート学部卒業。2023年度二国間交流事業プログラム「ケベック」参加。2023年にTOKASのレジデンス・プログラムに参加した際には、「日本の公共空間で見られる『居眠り』という現象をリサーチし、どこでも簡単に個室の休憩空間を実現させる持ち運び可能な作品《inemuri -居眠り- dormir présent·e》を考案、公共空間に仮設的に出現させたプライベート空間によって、社会的な身体が突如、私的な身体へと変化する状況を作り出した」と紹介されている。

 モントリオールを拠点に活動し、「テキスタイルや紙など可塑性のある素材を用いた柔らかな彫刻作品を特徴とする」という。今展覧会では「生物の生態系を支える菌類のネットワーク『菌糸体』から着想された、大型のインスタレーション作品を展開」。3月23日にはクロージング・イベントでのパフォーマンスも予定されている。助成:ケベック・アーツ・カウンシル

ACT(Artists Contemporary TOKAS)Vol. 7「複数形の身体」

期間:2025年2月22日(土)~3月23日(日)
開館時間:11:00-19:00(入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日
会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京都文京区本郷2-4-16)
入場無料
マリオン・パケットさんのパフォーマンス:2025 年3月23日(日)3:00pm、予約不要
ウェブサイトhttps://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250222-7387.html

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

バーナビー日本語学校 幼稚科体験会

【日 程】2025年4月2日 (水)

【時 間】午後4:30~6:00

【場 所】Lochdale Community School  (6990 Aubrey Street, Burnaby,  V5B 2E5)

【対象年齢】2〜4歳(2025年度のご入学は、年内に3歳以上になるお子様が対象です。)

【お申込み】https://forms.gle/5Jgb4oc4pSB6QP4Z8

【お問合せ】office@bjls.ca

ひな祭り茶会@東漸寺

和の学校@東漸寺

桃の節句

【ひな祭り茶会@東漸寺】

日本のお菓子とお抹茶をいただき、ひな祭りをお祝いしましょう。

日時:202532(日曜日)

午後1時〜午後2時

会場:東漸寺館内 (TOZENJI住所:209 Jackson street Coquitlam)

参加費:3⁄お子様 (6歳~13歳)   $5/大人 
(お菓子とお抹茶を呈茶で差し上げます)

お申し込み:Tomoko tands410@gmail.com

*皆様のお越しをお待ちしております*

<Tozenji Temple>東漸寺関係リンク

Japanese culutre school 和の学校@東漸寺Homepage
https://wanogakkou.jimdofree.com

Japanese culutre school 和の学校@東漸寺Instagram
https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji

Japanese culutre school 和の学校@東漸寺Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

Tozenji東漸寺Homepage
https://tozenjibc.ca

練香ワークショップ@東漸寺

同仁文化会と和の学校@東漸寺のコラボレーション

桃の節句

【練香ワークショップ@東漸寺】

日本の香りを楽しむ練香(ねりこう)を作りその歴史とアートについて学びませんか。

開催日時:202532(日曜日)

午前10時〜午後12時

(ワークショップ1時間30分、呈茶30分)

会場:東漸寺館内 (TOZENJI住所:209 Jackson street Coquitlam)

参加費:$50 (練香の材料、それに伴う道具、お菓子とお抹茶)
お申し込み:Tomoko tands410@gmail.com

講師:Maiko Behr先生

平安時代(794-1192年)から、日本では香り高い粉末状の原料を蜂蜜や梅肉と混ぜて練り、丸くまとめた「練香(ねりこう)」が作られてきました。

この形式の香は、直接燃やして香りを出すのではなく、間接的に熱して香りを聞きます。90分の実践型ワークショップでは、練香の歴史や日本におけるその利用方法について学んだ後、参加者は自分自身で香料を混ぜ、丸めて自宅に持ち帰るための香を作成します。

今回は香道京都泉山御流の調合による二種の練香「荷葉」と「竹生」をお持ち帰りいただけます。

練香は炭の粉を使って、直接手で丸めますので、練る過程でどうしても手につきます。手や布地から簡単に洗い流せますが、ワークショップには濃い色の衣服を着用されることをお勧めします。

*皆様のお越しをお待ちしております*

<Tozenji Temple>東漸寺関係リンク

Japanese culutre school 和の学校@東漸寺Homepage
https://wanogakkou.jimdofree.com

Japanese culutre school 和の学校@東漸寺Instagram
https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji

Japanese culutre school 和の学校@東漸寺Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

Tozenji東漸寺Homepage
https://tozenjibc.ca

<バンクーバー日系人合同教会から3月のお知らせ>

  • バンクーバー日系人合同教会はすべての人に開かれた教会です。キリスト教会が初めてという方も大歓迎です。
  • 毎週日曜日午前11時から12時礼拝を行っています。聖書について話し、讃美歌を歌い、礼拝後は軽食を囲み交流の時を持っています。ワーキングホリデー、留学生の方々の情報共有も行われています。
  • 第2日曜日3月9日午前11時から日英語のバイリンガル礼拝が行われます。
  • オンラインZoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。聖書を読むのが初めてという方もお気軽に参加できます。
  • ボランティアしてみませんか?
    ダウンタウンイーストサイドのホームレスの方々に配るサンドイッチ作りと配布のお手伝い。木曜日午前9時から教会でサンドイッチとコーヒーの準備、11時から11時半配布のボランティアをしてみませんか?(場所はカーネギーコミュニティーセンタ―横)
  • 教会で行われている会合の紹介
    合気道(火、木曜 午後6時半~)、カトレアコーラス(木曜午前10時~、Zumba(金曜午後5時半~)Line ダンス(土曜午前11時~)、沖縄友愛会(土曜午後7時)バトミントン(日曜午後7時から)、ピックルボール

詳しくはメールで問い合わせください。

  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

  • Zoom(ID 5662538165、パスコード1225)

ホームページ、Facebook “バンクーバー日系人合同教会”で検索

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆 

3月16日(日)午後2時より。

住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9

お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。初めての方も大歓迎。楽しく、一緒に笑いましょう!

日時:2025年3月20日(木)午後8時〜午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2025年3月18日(火)

申し込みリンク:https://forms.gle/F41Gixkymq38rM5F9
*お申し込みいただいた方には、追って参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association) http://www.japanesedementiasupport.com

バンクーバー・ホワイトキャップス2025年シーズンがまもなく幕開け、ホーム開幕はLAギャラクシーと対戦

随所に好セーブを見せたGK高丘。2024年10月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
随所に好セーブを見せたGK高丘。2024年10月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 MLS(メジャーリーグサッカー)バンクーバー・ホワイトキャップスFCの2025年シーズンが2月23日に開幕する。

 開幕戦はアウェイでカスケディアライバルのティンバーズとポートランドで対戦する。

 ホワイトキャップスには今年もGK高丘陽平選手が在籍する。ホワイトキャップスで3年目のシーズンを迎える。

ホーム開幕戦はLAギャラクシー、いきなり日本人対決実現か?

 ホームの開幕戦は3月2日。対戦相手は吉田麻也選手がキャプテンとして2024MLSカップで優勝したLAギャラクシーだ。

 昨季もバンクーバーで実現した日本人対決だが、今季はいきなり開幕戦でぶつかる。高丘選手は昨年のシーズンオフでのインタビューでは、同じリーグで日本人選手ががんばっているのは心強いと話していたが、ピッチの上では特に日本人対決は意識していないとも。それでもバンクーバーにいる日本人サッカーファンにとっては楽しみな一戦。

試合終了後に話す高丘とLAギャラクシー山根。同じ横浜市出身で少年時代から知っている仲という。LAギャラクシー戦。2024年4月13日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
試合終了後に話す高丘とLAギャラクシー山根。同じ横浜市出身で少年時代から知っている仲という。LAギャラクシー戦。2024年4月13日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 開幕戦でどんなプレーを見せてくれるのか、今季も期待がかかる。

ホワイトキャップス、ゴールキーパーを獲得

 昨季までのイタリア出身バンニ監督に代わって、今季からホワイトキャップスを率いるのはジェスパー・ソレンセン監督。デンマーク出身でこれまでデンマーク以外での選手経験も監督経験もないという。国際試合ではU-21のデンマーク代表監督を務めている。

 バンニ監督は積極的に日本語を覚えるなど高丘選手とも良好な関係を築いていただけに、新監督になってどのように変わるのか気になるところ。

 もう一つ気になると言えば、ホワイトキャップスがゴールキーパーを獲得したことだ。エイドリアン・ゼンデジャス選手(29歳)で、これまでアメリカとスウェーデンでプレーした経験を持つベテランGK。

 高丘選手と切磋琢磨してホワイトキャップスを盛り上げていくことを期待したい。

今年もアップルTVで放映

 MLSは今年もアップルTVで放送される。シーズン中にはカナダのスポーツチャンネルTSNで放送する試合もある。

 3月2日のホーム開幕戦は、アップルTV、TSNで放送される。キックオフは2pm。

ホワイトキャップス3月のホームゲーム

3月2日(日)2:00pm LAギャラクシー戦
3月8日(土)6:30pm CFモントリオール戦
3月22日(土)7:30pm シカゴ・ファイヤーFC戦

吉田選手と高丘選手。LAギャラクシーがBCプレースを離れる直前に。2024年4月13日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
吉田選手と高丘選手。LAギャラクシーがBCプレースを離れる直前に。2024年4月13日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

今年もバンクーバーで7人制ラグビー「カナダセブンズ」21日開幕、日本代表は男女とも出場

カナダセブンズ3日目、9位決定戦。日本対アイルランド。2024年2月25日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ3日目、9位決定戦。日本対アイルランド。2024年2月25日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito

 毎年恒例となった7人制ラグビー世界大会HSBCセブンズのカナダ大会「カナダセブンズ」がバンクーバーのBCプレースで開催される。2月21日~23日の3日間、男女各12チームが熱戦を繰り広げる。

 バンクーバーでの開催は今年が10年目の記念大会。2015年に初めてバンクーバーでカナダ大会が開催されて以来、新型コロナウイルス禍でも途切れずに毎年開催されている。2023年からは男女同時開催となり、開催期間もそれまでの2日間から3日間となった。

 7人制ラグビーは2016年リオデジャネイロ五輪から正式種目となり、セブンズ大会も出場権獲得大会になるなど重要な世界大会となっている。フランス五輪が昨年終わったばかりだが、すでに次のロサンゼルス五輪に向けた戦いが始まっている。

日本代表は男女出場、女子は6位と好調

 セブンズ大会が男女同時開催となって3回目となる今大会。女子は毎年コアチームとして参加。過去2回は2023年が9位、2024年は10位と悔しい結果に終わっている。

 しかし今年はここまで3大会を戦って6位につける。今年1月にパースで行われたオーストラリア大会では5位となった。バンクーバーでの活躍も期待できる。

 男子は2023年大会以来2年ぶりにバンクーバー大会に参加。ただし今年は招待チームとして参加するため順位に関係なく1日目と2日目に試合に臨む。対戦相手はカナダとトリニダード・トバゴ。

大会スケジュールはこちら。https://vansevens.com/schedule

セブンズシリーズ、2024-25年大会から6大会に変更

 HSBCセブンズシリーズは2024-25年大会から6大会開催となり、その後にワールドチャンピオンシップが開催され、今シーズンの優勝チームが決定する。

 世界6大会は2024年11月のドバイを皮切りに、12月ケープタウン(南アフリカ)、1月パース(オーストラリア)、2月バンクーバー(カナダ)、3月香港、4月シンガポール。6大会の合計ポイントで上位8チームが、5月にロサンゼルスで行われるワールドチャンピオンシップに出場する。またロサンゼルスでは、9位から12位のチームとワールドラグビーHSBCセブンズチャレンジャー上位4チームが、2025-26年シーズンのセブンズシリーズ出場4チームを掛けて戦う。

日の丸くん。日本代表がトライをするたびに、ビッグスクリーンに映っていた! 2023年3月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
日の丸くんたち。日本代表がトライをするたびに、ビッグスクリーンに映っていた! 2023年3月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

「初夢25(2)」~投稿千景~

エドサトウ

 魏志倭人伝の中に卑弥呼が中国の王に絹を献上したとあるのを見れば、九州などの西日本では弥生時代の早くから絹が創られたようである。

 西日本は、蚕のエサとなる桑の木や、蚕が育つこと、気候的に蚕の原産地とされるベトナムと気候が似ていることから、北九州を中心に絹の生産がおこなわれていたようである。その後、古墳時代には、日本海側や近畿地方に広がっていくのではあるまいか?しかし、縄文人は芭蕉の繊維で織った白い布に首を通す穴をあけて、それを羽織り、麻縄の腰紐でしばっていたようである。麻縄は縄文時代の早い時期から作られたようである。

 「5世紀の加羅諸国の活動はそれほど活発ではなかった。400年に南下してきた高句麗軍を任那加羅、安ラなどが倭と協力して撃退したのちは約八十年間、なんの動きも伝えられていない。(やがて)小国が統合し領主的な貴族による統合国家ができた。ーーー」、その中に安ラ出身の漢氏や金海加羅出身の秦氏がいた。さらに、この井上秀雄氏の『古代朝鮮史』を読めば、「百二十二年のこととして玉都(ぎょくと)の人たちは、倭兵の侵入という流れに惑わされ山や谷に逃げ込もうとした。ーーー外部の発達しない地方では、住民が自ら安全な地を求めて山谷にひそむことが多い。」「このように朝鮮の城郭は、中国の県城から始まりながら、山城の創設に見られるように、住民保護を主目的としたものであった。」その住民保護から想像できることは、仁徳天皇陵古墳が、この地域の開拓に携わっていた南朝鮮の倭人や縄文人の大きなグループであったとすれば、何か大きな争いが起きた場合に、お堀のあるこの大きな古墳に逃げ込み、自衛の戦いの用意をしたのかもしれない。また、この人たちを守るユダヤ人傭兵がいたのかもしれない。そのように考えれば、仁徳天皇陵古墳の大きなことが理解できるのである。

 城ではないが北の方角に位置する小高い円墳に登れば、遠くを見ることができるし、弓矢を放つこともできる。南寄りの方墳の広場には高床式の屋敷がありコメなどが貯蔵されてあるとすれば、堀には水が十分にあるから、古墳から住民とともに外敵と戦うことができる。表向きには古墳であっても、開拓者住民の砦であったようにも想像できる。だとすれば、彼らの傭兵にユダヤ系の人がいたのかもしれない。だから、古墳の周りから兵士や馬の埴輪が出てくるのかもしれない。

 だから、古墳であっても実は自衛のための城郭のようなものであったためにか、また鉄の武器や農具を安全に盗賊から保管するためにも頑丈な大きな石でできた石室であったのかもしれない。頑丈なお墓は沖縄のお墓と同じように女性の子宮を意味して、死者が子宮に帰るところであり、また台風などの暴風雨から家族が身を守るところであったようにも想像される。

 <林屋_ーーーやはり韓半島の突端に倭の巨頭保みたいなものが作られておったに違いない。

  司馬_それがこちらから出向いて行ったものか、元来向こうが本尊なのか、そこまで断定すると仮説の世界に入るからいわずとしておくとして、当時は何でそんなに朝鮮と往来がさかんなんだろう。説話でも、神功皇后の朝鮮出兵があったり、とにかく韓半島に執着しておりますね。生活の必要から言えば、先ほども話に出たように、日本列島のほうがはるかに食っていきやすい。であるのに倭の政権があれほど韓半島に支店を置き続けることに執着したのか?

  林屋_それは、やはり半島は大陸の橋みたいなものですからね。大陸が文化、技術の源泉だという考えは牢固としてあるでしょう。現に百済との交流も任那を通じて開けてくる。ですから文化の通路として、何とかあの一角を押さえておきたい、あるいは半島から来る人は大事にする。これは利用せねばならぬという考えはありますね。

  司馬_一つだけ、強烈な魅力としたポイントを選ぶとしたら、鉄でしょうね。> 『歴史の夜咄』司馬遼太郎 林屋辰三郎から

 鉄の道具とか牛馬の動力がなければ、あれだけ大きな仁徳天皇陵古墳はできないであろうと僕は夢のような想像を膨らますのである。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

Today’s セレクト

最新ニュース