映画「西海楽園」の鶴岡慧子監督、出演者にインタビュー「故郷で感じる人の温もりを描いた癒しの物語」バンクーバー国際映画祭で上映

右から鶴岡慧子監督、出演俳優の柳谷一成さん、上原大生さん。2025年10月11日、バンクーバー市。Photo by Michiru Miyai/Japan Canada Today
右から鶴岡慧子監督、出演俳優の柳谷一成さん、上原大生さん。2025年10月11日、バンクーバー市。Photo by Michiru Miyai/Japan Canada Today

 カナダ・バンクーバーで10月12日に閉幕した第43回バンクーバー国際映画祭(VIFF)で、鶴岡慧子監督の最新作「西海楽園(英語タイトル:Saikai Paradise)」が上映され、主演の柳谷一成さん、共演の上原大生さんと共に現地で取材に応じた。

 映画「西海楽園」は、長崎県西海市を舞台に、東京で俳優をする主人公・カズが故郷に帰省する数日間を描く。柳谷さんが実名の役名で出演し、実際の家族や友人も登場する。主人公の周囲の人々と街並みが、古い写真を見返すような懐かしさと共に優しく映し出される作品。

「西海楽園(Saikai Paradise)」より。Photo provided by VIFF
「西海楽園(Saikai Paradise)」より。Photo provided by VIFF

 鶴岡監督は「作品を客観的に見て、“癒し”がテーマだったと気づいたんです」と作品について語る。「主人公は、東京に出て人生なかなか思うようにいかない状況で故郷に帰り、どこか気まずさを感じます。自分も経験があるのですが、たまに地元に帰った時に、最初は自分の普段の生活と地元とのギャップがあって、何か気まずさを感じるんです。それが人だとか景色だとか、懐かしい地元と触れ合っていく中で徐々に癒されていく。その故郷で感じる“癒し”が今回の作品の一番のテーマです」とも。

 この作品は「故郷の西海で撮りたい」という柳谷さんの思いから生まれた。柳谷さんは「以前は田舎が嫌で出た部分がありました。時間がたち地元への思いが変わり、いずれは地元で映画を撮りたいという思いがふつふつと沸いてきたんです」と語る。2013年に初めて主演を務めた「はつ恋」の経験から、再び鶴岡監督と組むことを希望したという。「『はつ恋』がバンクーバー国際映画祭で上映された時には自分は来られなかったので、こうして今回やっと来られたのはうれしいですね」と笑顔を見せる。

フィクションとドキュメンタリーの融合

 柳谷さんと木下美咲さん以外の出演者は、これまで演技の経験がない柳谷さんの家族、友人など。柳谷さんの祖父を訪れるシーンや友人らとのバーベキューのシーンなどは全体の流れをある程度決めるだけで台本なしで撮影、自然な会話や表現を大切にした。鶴岡監督は「フィクションであることを前提にしつつ、地元の人々とのリアルな関わりをそのまま映したかったので、自然とこのような形になりました」と語る。「ちゃんと地元で生きてきている皆さんの顔が圧倒的に良くて、プロの俳優さんとは違ったひとりひとりの存在感があったので、素直にカメラを回すだけでよかった」と振り返る。

 「『バカ塗りの娘』を撮って、ドキュメンタリー的な表現により興味が傾いたというのもあり、ドキュメンタリー的な形になっているシーンもあります」と話す。「長く物を作っていらっしゃる人の動きには、経験が動作に凝縮されていてそのままで美しいので」と、柳谷さんの母親による豆腐作りのシーンは何の支持も出さずにそのまま撮影した。

地元の力で実現した映画制作

 制作は助成金のみで、スポンサーはなし。スケジュール管理から撮影許可の取得まで、ほぼ自力で行ったが、地元住民の協力が大きな支えになったという。鶴岡監督は「皆さんがチームのように楽しんでくれて本当にありがたかった」と感謝の気持ちを述べた。

 作品のタイトルにもなった「西海楽園」は、現在は閉園している仏教テーマパーク。柳谷さんは「昔はウォーターパークもあり花火や夏祭りが行われた、みんなが行った思い出のある場所なんです」と明かす。鶴岡監督も「以前の繁栄が去った場所がそのまま残っていて撮影場所としてもおもしろいと感じたのでロケ地に選びました。地方の寂しさを感じさせる名前も映画の雰囲気に合っていたので」とタイトルにも使用した思いを語った。

海と町、そこに流れる時間。西海市がもうひとつの主人公

 作中には西海の自然や文化が豊かに描かれている。柳谷さんが子どもの頃に“プライベートビーチ”と呼んで泳いでいた海岸などがロケ地として使用された。

「西海楽園(Saikai Paradise)」より。Photo proided by VIFF
「西海楽園(Saikai Paradise)」より。Photo proided by VIFF

 完成した作品を見て、柳谷さんは「地元の風景、家族や友だちとの姿が宝物のように感じられる作品になった」と語りつつ、「日本の端の西海という町に暮らしている人の話を、見る人がどう感じるのかとても楽しみ」と笑顔を見せた。

 映画初出演となった上原さんは「自分が出ている映画を見るのは恥ずかしさもあった」と笑顔を見せ「自分は東京の人間なので田舎に帰るという感覚が新鮮だったし、初めて行く西海の町と撮影をとても楽しんだ。見る人にも同じように楽しんでもらえれば」と期待する。

 鶴岡監督は「今回は、人と同じくらい“西海”が主役。強いドラマがあるわけではなく、そこで時間が流れていく様子や、西海の町そのものを楽しんでほしい」と述べ、静かに人と土地の関係性を見つめる作品の魅力を伝えた。「これからも日本の地方を題材とした作品を撮り続けたいと思っています」と今後の作品作りに対する豊富も語った。

***

 日本では10月27日に開幕する東京国際映画祭でアジアンプレミアとして先行上映される。上映日は10月29日と11月1日。https://2025.tiff-jp.net/ja/lineup/film/38006NCN01

話している時も3人の仲の良さが分かる楽しいインタビューとなった。2025年10月11日、バンクーバー市。Photo by Michiru Miyai/Japan Canada Today
話している時も3人の仲の良さが分かる楽しいインタビューとなった。2025年10月11日、バンクーバー市。Photo by Michiru Miyai/Japan Canada Today

(取材 Michiru Miyai)

合わせて読みたい関連記事