カルラ6~投稿千景~

エドサトウ

 湿気と雨の多い日本の風土に、馬の生態が合わなかったからか、あるいは大陸と陸続きでなかったからか、古代の馬の骨は日本本土では見つかっていないが南九州には土着の馬がいたのではという説もある。284年に百済の王、良馬二匹を貢上すると『日本書紀』の年表にあるのをみれば、早くから韓国に馬はいたのかもしれない。想像をたくましくすれば、奈良時代にはかなりの馬が日本の各地にいたようであるが、まだ縄文時代の終わりころには、土着の馬と中国から不老不死の仙薬を求めて日本に来たという徐福の一行が仔馬を掛け合わせて、より強く大きな馬が誕生したのかもしれない。いろんなことが想像できる。

馬で引く2輪車ワゴン。カナダプレースで催されていた古代エジプト展より。
馬で引く2輪車ワゴン。カナダプレースで催されていた古代エジプト展より。

 過日、バンクーバーのカナダプレースで催されていた古代エジプト展をみれば、紀元前1300年頃には二輪車のワゴン車を馬が引くツタンカーメンのお墓の記録写真があり、日本より、はるか前に馬が活躍していたのかと思うと同時にずいぶんと驚いた。まだ日本が石器を使っていた時代にすごく進んだ文明があったものだと思うと、このくらいの進んだ文明があれば、アジアの国々にも大きな影響を与えたろうと思われる。

馬で引く2輪車ワゴン。カナダプレースで催されていた古代エジプト展より。
馬で引く2輪車ワゴン。カナダプレースで催されていた古代エジプト展より。

 さらに、エジプト展から、想像できることは、日本でも天祖降臨(祖の字は僕の当て字である)の時代に、牛馬による畑を耕すスキを使うエジプトの様な農耕が始まりつつあったかもしれない。アジアでの小氷河期の寒気が強くなると、北の方の多くの渡来人が縄文人の人口の少なかった大阪湾や瀬戸内海の空白地帯での開拓が進んだのではなかろうか?

 桃太郎の昔話も、そんな頃のことかもしれない。鉄の刀を背中にぶら下げて馬に乗ってきたのかもしれない。名前のない縄文人にサルとかイヌとかキジなどと呼び名をつけて呼んだのかもしれない。僕がカナダに来た時に、大農場には多く日本人がいて、ホーマン(現場監督)が白人で日本名が覚えにくいので、それぞれに英語の名前をもらう。それ以来、僕はエドと呼ばれている。さて、桃太郎たちは、淡路島や四国の縄文人を自分たちの傘下に入れるための征伐に出かける物語のようでもあり、日本武尊の話のようでもある。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/