カナダde着物
第76話
*フィルム撮影と着物*
朝の空気は澄みわたり、庭先の植物の葉に白い粒が光ります。それが露から霜に変わる時、冬に向かっていくのを感じます。
グレーターバンクーバー界隈にお住まいの皆さまは、美しい紅葉を楽しまれていることでしょう。赤く染まる木々と夕焼け、そして雨のシーズンを迎える鼠色の空は、秋の終わりと冬の気配が重なり合います。

今年も住宅街やショッピングモールでは、ハロウィンの賑やかなディスプレイが目を楽しませてくれています。今年は、我が家に何人の子どもたちが訪ねて来てくれるでしょうか。
「Trick or Treat!」という元気な声が近所に響くと、平和のありがたさをしみじみと感じます。子どもたちの笑顔が、この街にも、世界にも、長く続いてほしいと願わずにはいられません。
一年の終わりを少しずつ意識しながら、穏やかな時間を積み重ねていきたいものです。

*今日の着物*Today’s Kimono
「フィルム撮影と着物」
私が初めてフィルム撮影で着付けの仕事をしたのは、20年ほど前の『FANTASTIC FOUR 2』という映画でした。日本の結婚式のシーンで、参列者の着付けを担当しました。
日系のサイトで着付師を募集しており、翌日の朝4時集合と知らされたのは、前日の午後10時のことでした。
着物に関しては、カナダにいても週に一度は自分で着ていますし、人に着付ける仕事も少しずつ始めていましたので、何とかなるだろうと思っていました。ですが、撮影の着付けや補助となると事情はまったく異なりました。
私は日本でもカナダでもドラマや映画の制作経験は全くなく、現場では右往左往してしまいました。
用意された着物や小物も十分に揃っておらず、これまでの知識と経験を総動員して、必死に着付けたことを覚えています。
それでも、十分な準備がない中でプロダクションが日本人の着付師を雇ってくれたことは、日本人としてとても嬉しく、誇らしく感じました。
北米で放送されるドラマや映画での着物のシーンはそう多くありません。ですが、日本人の皆さんが違和感なく観られ、作品のストーリーに集中できること、それが衣装部で着物を担当する者の使命だと思っています。
その後、昨年放送された『SHOGUN』を含め、いくつかの作品で着付けを担当し、2年前には『AKASHI』という作品に着付師として参加しました。この作品は今月開催されたバンクーバーフィルムフェスティバルで上映されました。
撮影はバンクーバーと東京で行われ、カナダ人と日本人の俳優やクルーが合同で制作しました。日本で活躍されている俳優やクルーの皆様と関われたことは、大変貴重な経験となり、勉強になりました。
普段、お寺での着付けとは異なり、撮影現場での着付けは全く別のものです。作品の中で着物が持つ意味は深く、衣装はその人物が言葉を発しなくても背景や性格を表す重要な道具です。
着付けの仕事をするたびに、「こうすればよかった」「あのときの判断は適切だったのだろうか」と振り返ることが多くあります。
反省と学びを重ねながら、少しでもより良い仕事ができるよう努めている日々です。
近年、バンクーバーで撮影に関わるお仕事をされる方も増えているかと思います。通い慣れた道が映画の中で他の街として登場したり、知り合いがエキストラで映っていたりするのは、日本では味わえない楽しみです。
秋の夜長には、バンクーバーで撮影された作品をゆっくり観るのも良いかもしれません。


*参照*
暦生活
https://www.543life.com
霜始降しもはじめてふる:氷の結晶である、霜がはじめて降りる頃。昔は、朝に外を見たとき、庭や道沿いが霜で真っ白になっていることから、雨や雪のように空から降ってくると思われていました。そのため、霜は降るといいます。
VIFF
https://viff.org
日加トゥデイの記事から
VIFF日本映画特集「映画ならではの多様な日本文化に触れる」
映画「あかし」がVIFFでワールドプレミア!吉田真由美監督インタビュー
「国宝」と「あかし」VIFF2025観客賞を受賞
AKASHI
https://viff.org/whats-on/viff25-akashi

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから。
コナともこ
アラ還の自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
14年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。
年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。
*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。
カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。
和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016
東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/
コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl























