誰もが安心して参加できる研修で繋がることでパワーが生まれる:日本各地でインクルーシブ教育導入活動『All Means All 』を目指す

研修後東京都内の私立高にレインボーフラッグスティッカーが登場した!(写真:Ak Jump Educational Consulting Inc.)
研修後東京都内の私立高にレインボーフラッグスティッカーが登場した!(写真:Ak Jump Educational Consulting Inc.)

2023年3月にバンクーバーで開催された、カナダインクルーシブ教育研修は人を繋いだ。日本ではまったく他人だった人たちが研修を通して出会い、日本の既存の分離教育システムという大きな壁を排除していく一歩に繋がっていった。

日本でのインクルーシブ教育導入がなかなか実現できずいる、施策が思いつかないと重い口調であった研修参加者達が多かったなか、研修中盤から、その参加者の顔が断然明るくなり、研修後には『やはり何か行動を起こしたい』『一人ではないんだ』と励まされたと、感想を述べてくれた。帰国後には、即ゴールに向かって行動を開始されたという報告がたくさんあり、嬉しい悲鳴をあげた。

例えば、東京都内私立高校生物学教師は、生徒とできる簡単な意識向上活動(レインボーカラースティッカーを制作し学校の廊下に貼る等)を実行。また、政策関係の仕事に従事している参加者は、よりインクルーシブな教育政策方針改定提案をと政策見直し活動にも活発に取り組む姿勢で、報告会を日本でしている。NPO法人ワンステップかたつむり国立からや、自立ステーションつばさなどからも参加者さんが来てくれた。そして研修後の今年2023年5月にかたつむり国立さん主催で『インクルーシブ教育ってなあに?』という劇をして、インクルーシブ教育の基本概念を理解してもらう活動を起こした。この劇では、カナダ研修で強調した、近隣の学校で望んだ学校に行ける権利、障がいがあるからと特別に選ばなくていい権利について主張されていた。一参加者の広島にある日本インクルーシブ研究所代表者はインクルーシブ教育セミナー、発達支援員養成講座開催を今まで以上に精力的に実行してくれている。障害児を普通学校へ・全国連絡会の一員として活躍するという方は大変積極的に研修事後報告会企画を主導し運営委員会を、難民支援団体職員の方や学校教師と一緒に結束して実施まで持っていってくれた。また数々の研究者や福祉関係者の参加者さんが、大学や自治体などでインクルーシブ教育セミナーや講演を開いてくれているという。このような参加者さんからの活発な活動報告を聞いて、当研修で行動を起こすパワーの種まきができたことを大変嬉しく思っている。

日本は実現に向けて、まずは法律でインクルーシブ教育の保障をする、それに付随して政府からの教育予算増加、通常クラスの担任の負担を減らす為のEducational Assistant(教育アシスタント=教員補助)などの専門家チームで普通学級担任を助けていくシステム構築、そして人権と人権擁護の理解とその普及活動を積極的に実施していかなければならない。

それには、考えているだけで終わらずに、実際に行動に移す!この実行力が重要な鍵となる。行動に移す際には、仲間が要る。その仲間を作るには、横繋がりになり、お互いにできるところを助け合い、学びあい、進むというインクルーシブさが決めてになる。

当研修チームにも多様なスキルや才能を持った運営スタッフや地元BC州の専門家が集まった。特に筆者のビジネスパートナーで運営の要になってくれた Yasuko Donily氏 (In8 Consulting Inc. 代表、Whistler Adaptive Sports Program 理事)には、感謝をしきれない。彼女はユニバーサルデザインに力をいれていて、インクルージョンの概念を真剣に世の中に浸透させる活動をしている。そして、誰もが参加できるイベントやカンファレンスの企画から運営までを務めてくれた。

彼女のおかげで介助士さんと一緒に発語が無い参加者さんや車椅子の参加者さんも安心して参加できていた。四歳の幼児も移民難民の支援員の母親と参加。LGBTQの当事者の参加者もいてバンクーバーの街のEVERYONE IS WELCOMEの雰囲気に感動してくれた。これから特別支援学級の教師を目指すという大学生も分離ではない教育方法を学びに来てくれた。研修の雰囲気は、いろんな具の出しが凝縮した味のある温かい豚汁みたいにごちゃ混ぜ状態であった。

そして日本からの研修参加者とカナダ側の研修企画関係者の間に、海を超えた仲間意識がたった一週間で芽生え、団結心が湧き上がった。繋がったことでエンパワーされ、行動を即座に起こす勇気が起こった瞬間には皆からまぶしいくらいに輝く笑みがこぼれ、ポジティブなバイブを感じたのは私だけでなかったはずだ。

何度も繰り返すが、この研修を通して、日本に必要なのは、『行動に移すぞ』という、自信とパワー源だったと実感。実現に向けて、必要性や可能性の明瞭でない目的を掲げているだけでは、行動を起こすパワーは湧き上がらないし岩も動かない。

カナダのインクルーシブ教育実現に向けての移り変わり

(Transformation)にも触れ、真のインクルーシブ教育現場を目の当たりにできる研修で、カナダも色々な壁がありそれを乗り越えてきた様を見るのも大事だ。決してカナダのいままでの道のりも平坦なJourneyではなかったからだ。

『ALL MEANS ALL:全ては全てを意味する』という、全ての子供が一緒に学べる場を作る事ができるという信条を持って進めてきている、カナダのインクルーシブ教育関係者達の強い信念にオンラインではなく、現地の様子を視察し、五感で感じ、目の当たりに触れることでもう一歩前進する勇気をもってもらえたと、一般公開された研修後報告会(東京世田谷で8月にハイブリッドで参加者有志による主催で開催)からも伺えた。

追記:これからの活動について

ネットワークをもっと広げたい、カナダのインクルーシブ教育の良さをもっと肌で感じてもらいたい、もっと詳しく伝えたいと痛切に望みながら、来年度の二回目の実施に向けて準備を進めている。研修第一弾での多々ある反省点を踏まえ、次回はインクルーシブ教育システムについての研修と、さらにはユニバーサルデザインのある学びの場や社会や生活環境にも焦点を置く予定である。ユニバーサルデザインの概念なくしては、既存の排他的な環境を変えてはいけないからインクルーシブ教育実現に向けての大切なポイントである。

インクルーシブ教育推進と実現に向けて世界規模で行動を起こしている多様な実行者の人達の声が日本中に響きますように、そして、これからも日本全国でのインクルーシブ教育実施に向けて、カナダと日本を繋ぐ架け橋になって応援できますようにと願いながら寄稿文を〆に思いを託しました。読んでくださった皆様どうも有難うございます。

寄稿者:高林美樹

高林美樹

プログラムプロデューサー、AK Jump Educational Consulting Inc. Founder
ウィスラーマルチカルチュラルソサエティ理事
Japanese New Immigrant Committee(JNIC:新移住者委員会)委員
West Vancouver School District Parent Committee, Equity Diversity Inclusion, メンバー

NY、ロンドンなど合計28年の海外生活で大学院修了、出産、子育てを異文化で経験し、人権を重んじた海外の共生社会、“誰もが取り残されない環境“に助けらてきた。2022年に留学・教育コンサルティング会社起業。グローバルリーダー養成、地域とつながるボランティア、文化継承企画をオンラインで多創出。National Association of Japanese Canadians(NAJC)/JNIC委員、共生社会推進団体理事を務め、日加交流活動を通し、インクルーシブで多様な人とひとを繋ぎ社会課題解決策を生み出し、コミュニティ繁栄を目指す取り組みに全力投球中。カナダと母国日本を結び、両国の人々の信頼関係を強め、ともに公正な社会で幸せに暮らせるように貢献することを常に目標としている。
*NAJCは1947年に設立された、日系コミュニティを代表するカナダで唯一全国組織で人権擁護と多様性あるコミュニティ作りを推進。傘下に戦後の移民中心に日本語で活動する新移住者委員会(JNIC)が昨年発足。

連絡先: Miki@akjump.ca
HPリンク: https://akjump.ca