歯の色の謎 “ホワイトニング”って?

Tomoko Kusunose Dental Column

こんにちは。歯のホワイトニングに興味がある方や歯の着色が気になる方は多いのではないでしょうか。そこで、今日は歯の着色についての話をします。

歯の着色を大きく2種類に分けると外因性の着色と内因性の着色があります。外因性の着色は歯の表面の着色で、内因性の着色は歯の奥のほうから起きている着色です。

外因性の着色は次のようなものがあります。

  1. 食事(紅茶、緑茶、麦茶、赤ワイン、コーヒー、ブルーベリー、トマトソース、カレーなど)
  2. タバコ
  3. うがい薬(いくつかのうがい薬には着色をおこしやすいものがあります)

できるだけこのような着色がつかないようにするには、着色の原因になるものを摂取した後にすぐ水でうがいするといった対策ができます。ホワイトニング効果を謳った歯磨き粉を使うのも着色を防ぐ効果がありますが、エナメル質(歯の表面の組織)が薄くなっていたり歯茎が下がっていたりして象牙質が露出しているところを研磨剤の多く入った歯磨き粉で磨くと知覚過敏がひどくなったりすることがあるので、使い方には注意が必要です。このような外因性の着色による歯の表面の着色は、歯科医院での歯のクリーニングにより元の白さに戻すことができます。

次に内因性の着色の原因となるものを紹介します。

  1. 神経を除去した歯、神経が死んでしまった歯(外傷など)
  2. 胎児乳幼児期における薬剤の副作用(歯牙形成時期のテトラサイクリンの服用など)
  3. 胎児乳幼児期における疾患(歯牙形成期の高熱など)
  4. 歯牙フッ素症(8歳以下のフッ化物への過度の暴露)
  5. 遺伝性のもの(象牙質形成不全など)

内因性の着色は歯の表面をポリッシングしただけではとれません。白くしたい場合は、歯のホワイトニング(漂白)、べニアやクラウン(かぶせ物)などの処置が必要になります。

また、加齢によって、エナメル質という歯の表面の組織(透明がかった白い色)が薄くなり、象牙質という歯の内側の組織の黄色みも濃くなり、それにより歯が黄色っぽくなることがあることも知られています。

歯の形がみんな違うように、歯の色も皆それぞれ違います。遺伝的にもともと白っぽい歯の人もいれば、黄色みが強い歯の人もいます。また、同じ人でもそれぞれの歯によって若干色が異なります。歯の着色だと思っていたら虫歯だった、ということもあるかもしれません。それぞれの着色の原因や着色の仕方、その方の歯の状態によって歯を白くするために推奨される処置が異なります。歯科医院でのホワイトニングもオフィスによって様々なものがありますし、薬局でのホワイトニング剤もいろいろあるので、着色が気になる方やホワイトニングに興味がある方は、かかりつけの歯科医院で相談されてみたらどうでしょうか。

プロフィール

歯科医師 楠瀬智子
2004年北海道大学歯学部卒業
日本の歯科医師免許、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の歯科医師免許、BC州の歯科衛生士の免許を保有
2016年よりキツラノのDr. Wayne Okamura Inc.にて勤務(火曜、木曜、金曜と、月1回土曜日)

Dr. Wayne Okamura Inc.
TEL:604‐736‐7374
住所:2732 W Broadway #202, Vancouver, BC, V6K 2G4
診療日:火曜から隔週土曜 7:30 am – 6:00 pm(曜日により診療時間は異なります)
診療内容:定期健診、クリーニング、虫歯の治療、根管治療、抜歯、マウスピース矯正などの歯列矯正治療、インプラント手術、ホワイトニングなど