静かに考える戦後80年・癒しのコンサート、バンクーバーで開催

左から、ペンさん、エップさん、ラムズボトムさん、ランメルさん、アクネさん、新屋さん、コーバーンさん。バラを贈られ最後に全員で。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY
左から、ペンさん、エップさん、ラムズボトムさん、ランメルさん、アクネさん、新屋さん、コーバーンさん。バラを贈られ最後に全員で。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY

 日本にとって終戦80年となった2025年8月15日、カナダ・バンクーバー市で「静かに考える戦後80年・癒しのコンサート」が開催された。

 8月のバンクーバーには珍しく朝から土砂降りの雨となったが、会場には約250人が集まり、戦争体験者の語りと癒しの音楽に耳を傾け、心をゆだねるひと時となった。

今なお記憶に残る戦争体験、太平洋をはさんで日本とカナダで

 第2次世界大戦は日本、そしてカナダで人々に大きな傷を残した。日本では1945年8月6日、9日に原子爆弾が投下され、約21万人がその年のうちに亡くなったとされる。一方、カナダでは1942年12月7日の日本軍による真珠湾攻撃を機にカナダ政府の日系人強制収容政策が翌年から始まった。罪のない市民が戦争によって犠牲になる。日本でもカナダでも変わらない。

 この日は、8月6日に広島で被爆したランメル幸さんと、強制収容政策でリッチモンド市スティーブストンからアルバータ州レイモンドに移動を強いられたロイ・アクネさんが、自らの体験を語った。

自身の体験談を語るランメル幸さん。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY
自身の体験談を語るランメル幸さん。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY

 幸さんは8月6日、爆心地から約3.5キロメートル離れた小学校の校庭で遊んでいた時に被爆した。当時8歳。大きな木の陰にいたため奇跡的に助かったが、黒い雨に打たれ、着ていた服に黒いしみがついて取れなかったことを覚えているという。長く原爆体験は話していなかったが、2011年3月11日の東日本大震災時に起きた福島第一原子力発電所事故をきっかけに、「原爆について語らなければ」との思いに駆られた。体験談をつづった日本語版「忘れないでヒロシマ」(南々社)、英語版「Hiroshima-Memories of a Survivor」も執筆し、バンクーバーを中心に語り部として平和活動を続けている。

 キリスト教徒である幸さんにとってバンクーバーで歴史あるクライストチャーチ大聖堂で多くの人に自身の体験談を聞いてもらえたことは言葉にできないほどうれしかったという。「『すばらしかった』と言ってもらえて」と遠慮がちに喜んだ。今回は通訳が入ることもあり講演は約10分と短かかったため、まとめるのが難しかったという。「短い時間で伝わるかなと思っていましたけど、伝わったようでよかったです」。楽しみにしていたパイプオルガン演奏は講演準備のため残念ながら聞けなかったそうだが、「ピアノも、トリオもすばらしくて。教会もすばらしく、本当に胸がいっぱいになりました。最高のイベントでした」と振り返った。

転んでも立ち上がる、そんな人生を歩んできたと語るロイ・アクネさん。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY
転んでも立ち上がる、そんな人生を歩んできたと語るロイ・アクネさん。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY

 ロイ・アクネさんは現在スティーブストン仏教会で開教使補佐をしている。日本で戦争が終わった年にはカナダでは強制収容が終了するどころか、ロッキー以東への移動か日本への送還を選択するという状況だった。8月15日という日について聞くと、「当時働いていた農園でトラクターを運転していた父がトラクターを止めて涙していたことを覚えています」と話した。日本の終戦を何らかの形で聞いたのだろうと推測する。アクネさんの父は16歳の時にカナダに移住した。日本への強い思いがあったに違いないと振り返った。

 講演では自身の人生は「七転び八起き」だったと語った。6歳の時に強制収容政策が始まり、移動先では子どもながらに長男として父の農業を助けなければならなかった。バンクーバーに戻った後も就職先で昇進を拒まれる差別に遭った。差別をなくすにはどうすればいいかと考え教育の道に進んだ。教師、校長、教育長など責任ある役職をアジア人でも担えることを子どもたちに示し、肌の色や出身地に関係なく全ての人が公平に扱われることが大事だと説く。「自分の経験を語ることで何かを感じてもらえらたら」と強制収容時代のことも話すようになったという。「一人ひとりに心があり、気持ちがあります。それを尊重しなければなりません」と語り、自分の経験を語ることで平等で公平な人間関係を築いてもらえれたらと話す。

 現在は寺院の開教使補佐という仕事がら多くの人に話をする機会がある。この日は通訳が付くこともあり、原稿を読みながらの講演となったが、「本当は原稿なしに立ってみなさんに語り掛ける方が得意なんです」と笑った。

戦後80年の節目の年に改めて平和の大切さを思う

新屋宗一さんのピアノ独奏。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY
新屋宗一さんのピアノ独奏。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY

 講演の前にはニール・コーバーンさんのパイプオルガン演奏、講演の後には新屋宗一さんのピアノ独奏、ボー・ペンさん(チェロ)、ジーン・ラムズボトムさん(クラリネット)、リチャード・エップさん(ピアノ)のバンクーバーPROトリオによるピアノ・チェロ・クラリネット三重奏というぜいたくな時間を過ごした。

 イベントは、日本語認知症サポート協会と月刊ふれいざーの共催。日本語認知症サポート協会は、「戦後80年という節目の年に、カナダで戦中・戦後を体験された方や、日本で被爆された方をお迎えし、その生の声を直接伺えることは、今なお世界各地で戦争が続く現状を思うとき、平和の尊さを分かち合うかけがえのない機会になると考え、今回の共催企画を立ち上げました」と意義を語る。

 「語り部の方々による体験談、音楽家の皆さまの心に響く演奏、そしてボランティアの皆さまの温かなご奉仕に支えられ、会場全体が『平和への祈り』に包まれました。この節目の集いを通じて、ご参加くださった皆さまの心にも、平和の尊さが深く刻まれ、ここで共有された思いと記憶が、未来へと平和を語り継ぐ力となることを心より願っております」と思いを寄せた。

左から、クラリネット奏者ラムズボトムさん、ピアノ奏者エップさん、チェロ奏者ペンさん。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY
左から、クラリネット奏者ラムズボトムさん、ピアノ奏者エップさん、チェロ奏者ペンさん。2025年8月15日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/FRASER MONTHLY

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事