八月になりました。今年は戦後八〇年の広島・長崎への原爆投下、終戦の年になりました。戦争の時代に生きた人の数もだんだんに減って来ます。その中での世界情勢の変化、人類にとって「戦争」は終ることのない営みなのかと思います。
八月の月の異名は葉月、このほかに仲秋、清秋、月見月、雁来など。
八月七日が立秋、八月二十三日が処暑、三十一日が二百十日になります。
日本の国民の祝日は八月十日が海の日になります。
八月五日が広島への原爆投下の日、八月九日が長崎への原爆投下、八月十五日が終戦の日です。(九月二日、ミズーリ艦上で無条件降伏の調印が行われました。)
カナダでは、終戦にも拘わらず、日系カナダ人に対する様々な差別措置が継続され、四千人余りが日本へ国外追放されました。
ものひとつ我が世は軽き 瓢(ひさご)かな 松尾芭蕉
かたつむり木に眠りゐる涼夜かな 岩井英雄
くゝられて星のかたちやたうがらし 高田正子
相思はぬ人を思ふは大寺の餓鬼の後(しりへ)に額づく如し 笠女郎
山城の鳥羽田(とばた)の面をみわたせばほのかに今朝ぞ秋風は吹く 曾根好忠
人皆の箱根伊香保と遊ぶ日を庵(いほ)にこもりて蠅殺すわれは 正岡子規
いたづらにあかす夜おほく秋更けて 宗祇
夢にうちらむる萩の上風 肖柏 「水無瀬三吟百韻」より
(寄稿 佐伯洋子さん)
合わせて読みたい関連記事